(ゾクシン) 2001年 鹿児島県 伊仙の水田地帯の北端付近を名真山と呼ぶ。そこには昔天人の子孫と言われる真名氏が住んでいた。彼らが御神体としていたのが世の主の神と、みぐくの神の大小2個の石であった。しかし耕地整備によって二つの石が姿を消し、名真氏が海辺から大小2個の石を拾って代わりとした。それが今のナーマンドゥガナシである。この石の上にはゴミや落葉が溜まることはないと言う。
類似事例 |
|
イチキシマヒメノミコト 1978年 広島県 イチキシマ姫は十月の神々の集会の折に、ある男神と懇意になり石見から安芸の境あたりで産気づいて未熟児の子を産み落とした。その子はすぐに死んでしまったので、その地に祀り、自分は宮島へ帰った。
類似事例 |
|
イチキシマヒメノミコト 1978年 広島県 イチキシマ姫は十月の神々の集会の折に、ある男神と懇意になり石見から安芸の境あたりで産気づいて未熟児の子を産み落とした。その子はすぐに死んでしまったので、その地に祀り、自分は宮島へ帰った。
類似事例 |
|
イチキシマヒメノミコト 1978年 広島県 イチキシマ姫は十月の神々の集会の折に、ある男神と懇意になり石見から安芸の境あたりで産気づいて未熟児の子を産み落とした。その子はすぐに死んでしまったので、その地に祀り、自分は宮島へ帰った。
類似事例 |
|
イチキシマヒメノミコト 1978年 広島県 イチキシマ姫は十月の神々の集会の折に、ある男神と懇意になり石見から安芸の境あたりで産気づいて未熟児の子を産み落とした。その子はすぐに死んでしまったので、その地に祀り、自分は宮島へ帰った。
類似事例 |
|
イチキシマヒメノミコト 1978年 広島県 イチキシマ姫は十月の神々の集会の折に、ある男神と懇意になり石見から安芸の境あたりで産気づいて未熟児の子を産み落とした。その子はすぐに死んでしまったので、その地に祀り、自分は宮島へ帰った。
類似事例 |
|
イチキシマヒメノミコト 1978年 広島県 イチキシマ姫は十月の神々の集会の折に、ある男神と懇意になり石見から安芸の境あたりで産気づいて未熟児の子を産み落とした。その子はすぐに死んでしまったので、その地に祀り、自分は宮島へ帰った。
類似事例 |
|
キラキラヒカルモノ,ユメマクラニタツ 1989年 山梨県 タカギシゲンザエモンという人が、猟をしにいき、池太神の池の周りを歩いていたら、水面にキラキラ光るものが見えた。「魔物じゃあうち殺す、神ならこの矢にけってとまれ」というと止まった。家に帰って寝たが、屋鳴りがして怖い。夢枕に立ったので、東山の大家のロクベエさんとキタナカムラの人と有志の衆の3人でヨーゴー岩という大きな石の上に置いて祀ってきた。そしたら夢枕に立って、「俺はまだ8町行ったところだ」というので、行ってみると大きなお池があったのでそこに祀った。
類似事例 |
|
ウナンダ 1956年 宮城県 応仁年中(1467~1469)、この島に移住した楠氏の中の正直者が、夜釣りをしているときに恐ろしい唸りの光り物が飛来して落ちるのを見る。その夜、汝の正直をめでて海難を除き幸福を授けるという伊勢の風の宮の神の告げがあったので、光り物の落下点に宇南神社を祀り、田を宇南田(唸ん田)と称した。今も不浄な肥料は入れず、その米を餅について春秋の祭に供える。
類似事例 |
|
ミサキギリ,カンバラ 1983年 岡山県 ミサキギリはカンバラ(上原大夫)でないと出来ないのだという。依頼に従ってカンバラは拝み、死人に語らせると、島中の人々が集まって聞いた。これを聞いてやらないと供養にはならないのだという。
類似事例 |
|
カナイノキンマモン 1986年 沖縄県 君真物はカナイからの来訪者であるから、海神である。昔、君真物出現の時にはアフリノハナに黄色い冷傘(りゃんさん、きぬ傘)が立ち、コバウノ嶽には赤い冷傘が立ったという。
類似事例 |
|
ニライ・カナイ,カイジン,タイヨウシン 1986年 沖縄県 久高島では旧暦の4月と9月の中壬の日から9日間、カンジャナシー(神ガナシ)が行われる。この儀礼に登場するのはニラー・ハナー(ニライ・カナイ)の神々であるといわれるニレーウプヌシ(ニレー大主)、アガリウプヌシ(東大主)、ファーガナシ(母ガナシ)、ハナーヌティンドゥガミ(カナイの船頭神)など、総勢30数名である。久高島のニライ・カナイは神々の原郷でもあるという。
類似事例 |
|
シネリキユ,アマミキユ 1974年 沖縄県 むかし琉球国に人間が居なかった時、天からシネリキユという男とアマミキユという女が降りてきた。彼らはまだ小さな島だったこの国にタシカという木を植えて山として、シキユという草と阿檀の木を植えて国の体とした。また彼らは風を縁にして3人の子を生み、それぞれ主・祝・土民の始祖となった。また竜宮から火を得て、国を完成させたという。人間が増え、守護の神が現れた。キンマモントという海底に居する神である。
類似事例 |
|
テンジンサマ 1966年 愛知県 久村の住人、松左衛門が海岸で「もく」(藻)を拾ったら、その中より金色燦然たる天神様をみつけた。その後、夜毎に枕辺に現れ、大泊の地に移りたいとのお告げがあったので、現在の山海の一部にお祭りした。
類似事例 |
|
イズナ,クダキツネ 1956年 山梨県 三里村では、正月や祝いの日には、イチッコが廻ってきた。背負っている小さな箱の中にはクダ狐のつがいが入っていて、イチッコの呪力の源泉となっている。クダ狐はイズナとも呼ばれる。若い衆が、イチッコのいない隙に箱を開けたが、中には何もおらず、2人の弓矢を持った人形が入っていた。イズナは箱を開けたことを見抜き、若い衆たちに白状させた。
類似事例 |
|
カミサマ 1989年 山梨県 昔タカギシゲンザエモンという人が、池太池へ猟に行った。弓で射っても弓が当たらないので、「マユミのものじゃあなぁ、この弓とまれ」といったら、神様がとまった。うちへ連れてきて置いたら屋鳴りがした。それで、夢枕に人が立って、「仏祀れ」といわれたので、オミョウジンサマに祀った。そうしたら、まだ「ここじゃねぇ」という。「ここから1里8町」というので、七面山にヨーゴー石というのがあり、そこへ祀ったら、まだ「8町むこうだ」といった。
類似事例 |
|
キツネツキ 1982年 新潟県 村祭りに、カグラマイの若い衆の1人が目つきがおかしくなって、キツネが両手を胸にたらして立ったような形をしてとび上がり、神棚のアブラゲをくわえておりた。宿の人が若い衆の家へ、兄はキツネツキになったのではないかと知らせると、うちの人も思い当たるところがあった。それで、神主をよんで本人を押さえつけてオハライして祈禱してもらった。すると、カグラマイのけいこに行きはじめて、夜、くらやみで、きれいなアネサに笑いかけられてから、何が何やらわからなくなったといった。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1983年 山梨県 山の神は舟久保イツケシで祀るミョージカケで、新田にある。正月20日朝、山の神が狩りをして山や藪の中をとび歩いたのでオカンムリを落とした。21日にオカンムリを見つけるので、弁当とオソナエを山へ持っていってオカンムリ拾いを手伝う。朝に行くと山の神にけたおされるので、昼飯を食べてから行く。
類似事例 |
|
オツカイシメ,カメ,オオガメ 1983年 岡山県 笠岡市小飛島の氏神である島大明神のオツカイシメは亀である。大明神の崖の下に時々大亀が浮かび上がってくるが、これを見た者は手を打つという。
類似事例 |
|
リュウグウ 1934年 鹿児島県 昔、貧乏な男が亀が子を産んでいるのを見つけ、亀の子を親亀の元に行かせてやった。男はその礼に亀にネインヤ(竜宮)につれていってもらい、神様の一人娘を嫁にもらった。その後、男は妻との約束を破り没落した。子供も、後妻をもらうといなくなってしまった。
類似事例 |
|