シノゼンチョウ,ヒン,シカタ 1930年 鹿児島県 明治28年に曾祖母がなくなる前、夕食後に高倉のほうからカチカチと板に釘を打つ音が聞こえたが、誰も何もしていなかった。その後10日くらいして曾祖母が亡くなった。このとき櫃を叩き壊して棺を作る音が以前に聞いた音と同じ響きであったという。こうした前兆を龍郷では変(ヒン)、笠利では死型(シカタ)と呼ぶ。
 類似事例 |
|
シリョウ 1995年 福島県 家族揃って夕食の最中、小屋の戸が開いた音がしたので見に行ったが開いた形跡はなかった。それから小一時間も過ぎた頃、窪のお爺さんが竹の雪がこいをしていて墜落して死んだ報せが届いた。
 類似事例 |
|
タケザオ,マエシラセ 1964年 福島県 知人が死んだとき、家の外のかもいに上げておいた竹ざおが、風もないのにがらがらと落ちる音がした。
 類似事例 |
|
(シノシラセ) 1967年 栃木県 1935年頃、寺の住職が一時いなかったときのこと。留守居の人が、死んだ人が知らせをする音をたびたび聞いた。お勝手の戸の開く音がすれば女、玄関で靴や下駄の音がすれば男だという。
 類似事例 |
|
フロ,ハシゴ,オケ,マエシラセ 1964年 福島県 知り合いの者が死ぬとき、はしごが落ちた音や、ふろのふたをする音がした。また、家の前庭をおけがころげていく音もした。
 類似事例 |
|
ムジナ 1933年 長野県 夜中に山から木を曳き降ろすような音がした。行ってみると誰もいなかった。狢の話。
 類似事例 |
|
シ,ツゲ 1966年 群馬県 寺の主が近所の葬式に行った後、おばあさんが留守番をしていた。雨が降ってきて、傘をさしてくる音がしたが誰もいない。本堂の戸が開く音がしたので行ってみたが、やはり誰もいない。翌朝、主の妹さんが死にましたとつげが来た。
 類似事例 |
|
(ヒトダマ) 1984年 山梨県 お葬式があると、誰も見えないのに万年寺の玄関で戸をあける音がすると万年寺の奥さんから聞いた。
 類似事例 |
|
ヒノタマ 1958年 神奈川県 大正初年、葬式をしていると田名の方角で花火がたくさん上った。みんなで見ていると次第に近付いて、ついには目の前の桑の切り株から上った。音はしなかった。誰かが「化かすんじゃない」と叫んだら消えた。
 類似事例 |
|
ヒトダマ 1999年 宮崎県 1945年の8月、話者の妻が茅を採りに行ったとき、ボールのような丸いものがピョコンピョンと飛んでいくのを見た。その後、叔父がその日沖縄で戦死していたと言う電報が来た。霊が戻ってきたのだろう。
 類似事例 |
|
ヒトダマ 1999年 宮崎県 1945年の8月、話者の妻が茅を採りに行ったとき、ボールのような丸いものがピョコンピョンと飛んでいくのを見た。その後、叔父がその日沖縄で戦死していたと言う電報が来た。霊が戻ってきたのだろう。
 類似事例 |
|
シラセ 1964年 不明 親やこどもなど近親者が死んだ際、戸をたたく音とかうまのひずめの音が聞こえてしらせがあった。
 類似事例 |
|
オト 1984年 愛知県 じゃがらん井戸と呼ばれる井戸は、昔、近くのおじいさんが火をつけて殺されて以来、井戸に石を落とすとじゃがらんと音がする。じゃがらんとは葬式の道具。
 類似事例 |
|
ウメノキ 1936年 群馬県 石上神社と龍田神社の神官を勤めた国学者の某氏の家には精神に欠陥をもつ娘がひとりいた。某氏は日ごろから、自分が死んでも娘に苦労はさせないと言っていたが、その死後、庭の梅の樹から時々銭が落ちてくるようになった。銭は娘が落ちてくることを予言すると落ちてくるらしく、娘が置くか投げるかしているのだろうと警察や新聞社の者が監視していたが、そういう樣子はなかったという。
 類似事例 |
|
キツネ 1938年 長野県 明治7年頃の冬のある日、先生がお供に魚を背負わせて歩いていると、急にお供が体が重くて仕方ないと言い出した。お供がとてもゆっくり歩くのでどうしているかと見ると、踊りを踊りながらやってきて、肴を取り上げても止めようとしない。近くの村の人に来てもらうと、お供は急にばったり倒れた。あとでは何も覚えがなかったという。
 類似事例 |
|
ウシノコクマイリ 1985年 愛媛県 筆者の祖父が、変な音がするので社務所から覗くと頭にろうそくを灯した枠をいただいた白衣の女が槙の大木に釘を打っていた。明治中期の話である。
 類似事例 |
|
タヌキ 1979年 徳島県 大正4年生まれの人の父親が、山仕事で山小屋に泊まっているときに、夜中、大きな石が転がるような音がした。翌朝外に出てみると、何もなかった。狸の仕業だろう。
 類似事例 |
|
キツネ 1943年 福島県 明治20年頃の話である。夜、買った鰯を藁苞に入れて帰ってくると、田に仕掛けた「下りドウ」に獲物がかかった音がする。藁苞を置き、ドウを開けたが何もない。置いた藁苞は、と見ると無くなっていた。狐が取っていったのである。
 類似事例 |
|
ヒノタマ 1999年 宮崎県 1920年代後半のこと。話者が小学生の時、春の雨上がりの夜に松明を燈して魚突きをしていたら、墓地が青白く光っている。じっと見ていると直径30㎝ほどの青い火の玉がふわりと上がり、こちらに向かってくる。「火を消さないとこっちへ来る」と友人が言うので松明を消した。そのまま見ていると西風に乗って流れ、川の上まで行ったと思うと川上のほうにふわりふわりと移動して、山陰に消えた。
 類似事例 |
|
カワウソ 1985年 愛媛県 兄が明治43年の初冬頃、夜遅く六角堂の前を通り田圃道へかかると「夢の夢こそザザザザザ」と歌が聞こえてきた。ふと気がつくともう一歩で田の中へ落ちるところだった。すると今までの歌声は聞こえなくなり急に砂がバラバラと飛んできた。かわうそだろうといっていた。
 類似事例 |
|