ヒノタマ 1999年 宮崎県 1920年代後半のこと。話者が小学生の時、春の雨上がりの夜に松明を燈して魚突きをしていたら、墓地が青白く光っている。じっと見ていると直径30㎝ほどの青い火の玉がふわりと上がり、こちらに向かってくる。「火を消さないとこっちへ来る」と友人が言うので松明を消した。そのまま見ていると西風に乗って流れ、川の上まで行ったと思うと川上のほうにふわりふわりと移動して、山陰に消えた。
類似事例 |
|
キツネ,キツネビ 1939年 青森県 大正の初めの秋のある夜、空の美しく晴れた宵に、はるか向こうの葡萄園が火事になっているのを見つけるが、狐火であることを見破るとぼやっとなって消えた。
類似事例 |
|
キツネ,キツネビ,キツネノヨメイリ 1999年 宮崎県 昭和の初めころのこと。5月の日暮れ後、坂本坂から、青木山の中腹に狐火が輝いているのを見た。狐火の光は弱く、提灯程度で、飴玉くらいの大きさ。狐の嫁入りともいう。狐は煙草が嫌いなので、煙草を吸えば化かされないと教えられた。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1999年 宮崎県 1925年ごろの春先のこと。集落の若いお嫁さんが事故死して、その野辺の送りの行列が墓地に向かっていた。すると家のほうから青白い火の玉が尾を引いて飛んできて、行列を追い越して墓地へ向かった。行列の皆はその大きさ・明るさにたじろいだが、野辺送りをやめるわけにもいかず、こわごわ弔いを終えて帰った。
類似事例 |
|
キツネビ 1976年 山形県 大正七、八年頃の初夏、急用のため、暗くなってから祖母と出かけた。月もなく、田んぼの水明かりでやっと畦道がわかる程度であった。祖母が突然、狐火だと言うので、その指さす方向を見ると、東南方の山裾に、帯状に点々と光が明滅するのが見えた。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1958年 神奈川県 明治前期、8月24日の三島さまのお祭りの晩に素人芝居を見ていたら、急に傘くらいもある火の玉が出て境内を転げまわった。見物していた人は誰でも見えた。
類似事例 |
|
テンカ 1951年 兵庫県 地蔵盆の夜、戸外で友人6、7人と立ち話をしていたら、天火が出た。明るくなったので振り返ると、マグネシウムを焚いたように明るい光りものが、シューと音をたてて田の中央から垂直に昇天していった。
類似事例 |
|
コト,ランプノヒ 1985年 愛媛県 大正9年、妹が死去し丸穂の火葬場へ行った。すっかり焼けるのは午前1時頃とのことで、帰宅して雑談をしていた。12時を過ぎて寝る支度をしていたら門の板戸を叩くような音がして、床の間に立てかけてあった琴の糸が切れ、琴柱が滑り落ちて小机の上のランプの火が消えた。丁度1時だった。
類似事例 |
|
キツネノヨメイリ,ダイロクテン 1985年 愛媛県 高山の右側の中腹で初夏の夕方、時々野火のような火が見えた。1ヵ所が3ヵ所になり、5ヵ所になり、また1ヵ所になったりした。「狐の嫁入り」とか「第六天」だろうとか話し合った。明治の終わりから大正の初めにかけてのことである。
類似事例 |
|
アオビ,アカイタマ 1937年 秋田県 人が死んだ家の屋根から夜になると気味悪く青火が燃えた。今から30年ほど前に、一握りの赤い玉が向こうから飛んできて、耳の傍らをシューと飛んでいったのを見た人がいる。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1999年 宮崎県 1918年の夏のこと。大変な旱魃でみな困っていた。ある晩9時くらいのこと。山がパーッと明るくなったと思うと、お盆程度の大きさのオレンジ色の火の玉が現れ、真っ赤な火の粉を撒き散らしながら西へと飛んでいった。この火の玉は自分の田に水盗みをしていた男を脅かし、雲雀山地区を一周して熊野神社のごまさんの森に消えた。集落中の人がこの火の玉を目撃し、大評判になった。それから数日後、恵みの雨が降り、田植えも無事行われた。
類似事例 |
|
タヌキ,キツネ 1985年 愛媛県 筆者の母の墓に、祖母と子守と共に行く途中に子守が突然「向こうから火をつけていっぱい来る」と叫び、「タヌキに馬鹿された」といって坂を駆け降りた。確かに、行列のように灯がうごめいていた。祖母は若くして死んだ娘の魂が燃えたのだと死ぬまで言っていた。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1988年 群馬県 戦争末期、戦死者の合同葬の会場に向かう途中、東の空を見ると、直径1メートルもある青白い火の玉が矢のように西の空に飛んでいった。「戦争で亡くなった人達の魂が一塊になって飛んで行くのだろう」と恐さも忘れて、涙を流して見送った。
類似事例 |
|
アオイヒ 1976年 愛媛県 敗戦後間もないころのこと、伯父が死んだが埋葬員がおらず、近親者数人で火葬にした。その際に窯のあちこちのすき間から青い火がふわりふわりと出たり、パッパッと出て。すぐに消えたりした。
類似事例 |
|
ヒノタマ,ヒトダマ 1985年 愛媛県 明治30年頃、筆者の母は「夕方ゴーッと音がして少し明るくなったので見上げると、屋根の軒ぐらいの高さを人の頭くらいの大きさの青白い火の塊が尾を長く引きながら棟の方へ飛んで行った」のを見たという。
類似事例 |
|
キツネビ 1983年 東京都 春の夜、帰る途中でパーッと天が明るくなって火が消えた。行ってみるとなんでもなかった。燃えあがった火はなんであったかわからずじまいであった。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1992年 奈良県 昭和19年だっただろうか、夜に便所へ行って出てきたら、愛宕神社の上から大きな青白い火の玉が家の前まで飛んでくるのを見た。その後なにも起こらなかったが、よく考えたら、ちょうど主人の妹の婿が亡くなった時だった。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1960年 静岡県 曇りで風が弱い日、家の裏山を火の玉がとんでいるのをみた。途中で消えてしまったが、木の葉がゆれるような音がした。
類似事例 |
|
シノゼンチョウ,コメダワラヲナゲルオト 1930年 鹿児島県 明治28年に曾祖母が亡くなる少し前の夕食後、庭にズシンと重いものを投げ下ろす音が聞こえた。見てみたが誰もおらず、物を持ち込んだような形跡も無かった。その音は、曾祖母が無くなって葬式用の米俵を高倉から庭に投げ下ろした音と同じであったという。
類似事例 |
|
キツネ 1978年 新潟県 下の方から森へ上ってくるとき、三右ェ門(屋号)宅から出火して見えたので、慌てて近くまで行った。すると、何事もなかった。狐に化かされたのだという。
類似事例 |
|