国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

コダネイシ
1930年 栃木県
日光二荒山神社の別宮に瀧尾神社というのがある。このお宮の周りにある1間四方位の石は子種石と呼ばれ、上にたくさん乗っている子石を動かすと下に虫が出てくる。このとき、虫が1匹なら1人、2匹ならば双子が出来るといわれている。

類似事例(機械学習検索)

レイハイイシ,タスケイシ
1930年 栃木県
日光二荒山神社の別宮に瀧尾神社というのがある。このお宮の周りにある1間四方位の石は子種石と呼ばれているが、「日光山誌」によれば、この石を礼拝石、もしくは助石といって、日光責で気絶したものをこの上に置くとたちまち蘇生するという。
類似事例

ヤマンバ
1999年 静岡県
山姥が3人の男の子を生み育てた。3人の男の子はそれぞれ山の神になった。明光寺の裏山には山姥が出産の時に苦しんでつけた爪の痕がある子産み石が残っている。山姥はお産が上手なので浅間山に祀られている。
類似事例

ゴザン
1967年 福島県
後産は縁の下、あるいは荒神さまの下に埋める。そこを長虫(へび)が通ると子どもが長虫をこわがるようになるので、埋めた上には石を載せておく。
類似事例

ハビ,ハビヅカ,マムシ,タマンコ
1985年 和歌山県
ハビ(マムシ)が交尾するときに幾重にも重なり合って固まりになっているものをハビ塚という。この真ん中にタマンコという小さな丸い石があることがあり、これを持ち帰って家の神とは別に祀ると金持ちになれると伝えられている。実際にこれで金持ちになった人がいた。
類似事例

コウジン,ワダヤマコウジン
1983年 岡山県
落合町栗原和田山部落では、山の中腹に掘り広げた荒神の社地がある。北側の山を背にして設けた石の塚の基壇の上に2つの祠が並べてあるのだが、これを2つあわせて和田山荒神と呼んでいる。
類似事例

カエルイシ,セッショウセキ
1975年 大阪府
摂津国東生郡林寺村の民家の裏にあり、この石の上に鳥や虫がとまれば、石の上の部分が割れて口を開くように鳥虫を落とし込み、また元のように戻る。その様子はまるで蛙のようである事から蛙石と呼ばれる。また、殺生石ともいう。
類似事例

ウバイシ
1990年 長野県
宮向こうの上田に、姥石がある。昔、嫁いで三年経っても子どもが産まれない女性がしゅうとに追い出され、石に抱きついて泣いていた。するとまもなく子供が出きたので、家へ戻ることができた。以来、その石へ願をかけると子宝に恵まれるという。
類似事例

(ゾクシン)
1965年 愛媛県
虫ぎとうは虫ばらい・虫供養ともいう。百万遍大きな数珠を回すと、虫がつかないという。この数珠で虫供養をするときに、谷上山(宝珠寺)・永代寺のお札をもらって帰るという。
類似事例

(ゾクシン)
1977年 福島県
二つ子を薬師様にかけると、腹の中の虫が切れるという。
類似事例

コウジン,ウジガミ
1983年 岡山県
笠岡市大飛島では、荒神は子供を産ませ、氏神はこれを育てるものと考えられており、「産むが荒神、育てが氏神」ということわざがある。
類似事例

ヘビ,タタリ,ヒキガエル
1938年 京都府
何時の頃からか石塚におおきな塚が2つあって、東の塚には大きさ約1尺ほど蟇蛙が棲んでいて、西の塚には300年来の蛇が棲んでいる。5、6年前に塚に登って草を刈り、掃除した人がいたが、足腰が立たなくなった。塚の前に祠を建てて祀ったらまもなく治った。
類似事例

カエルイシ,サッショウイシ
1976年 大阪府
東成郡林寺村のある民家の中にある石は、その上に虫や鳥が止まると口が開くように二つに割れ、虫や鳥を中に入れてもとに戻る。その様子は蛙が物を飲み込むようである。
類似事例

カヅマノドウ
1956年 宮城県
牧山の南の岩山の洞窟。間口12メートルばかり、数10人が入れる。昔、牝鹿が牡鹿に会った所とされ、長さ1メートルほどの鹿石が二つあり、神鹿が化したという。踏まずの石とも。
類似事例

シカノコ,イズミシキブ
1931年 佐賀県
昔、子供のいない老夫婦が村の観音堂に祈ると、福泉寺の和尚に子をもらえというお告げがあった。お寺に泊ると、夜更けに赤子の声がしたかと思うと、雌鹿が赤子に乳を飲ませていた。老夫婦がこの子を連れて返って育てたところ美人に育ったが、足の指が2つに別れていて、人間のものとは違っていた。その子が和泉式部で、足の指を隠すために和泉式部はいつも足袋を履いていたといわれている。
類似事例

ヤマイヌ,バケモノ,タヌキ
1990年 長野県
伊那にある寺の縁の下に山犬が子を5匹生んだ。和尚はこれを大事に育て、そのお礼に1匹を貰って早太郎と名付けた。そこから遠方に天神宮があった。そこの祭りでは、毎年娘を天神様に差し出さなければならない決まりがあった。3匹の化け物が毎年差し出された娘を喰らっていたのだが、これを知った神主は早太郎を探し出し、化け物退治を依頼した。化け物はこうのついたたぬきであった。早太郎は3匹の化け物を倒したが、自らも死んでしまった。死後、早太郎は和尚の寺に祀られたという。
類似事例

イシ,バケモノ,オコリ
1932年 長野県
高家村にある石は、昔御嶽様をまつってあったが、自然に動くので、化物が居ると思った村民が上部を割ったら動かなくなった。また、同部落の田圃の中のある石をまたぐとおこりをふると言い伝えている。
類似事例

モミ
1983年 秋田県
森吉山にいるイモリに似たイモリより少し大きな虫。山中の草深い所に住み、人が昼寝などしていると体に入って精液を吸い廃人にする。寛政4年の夏、ある藩士が山に登った時、配下が捕って来て見せたという。火を焚くと集まるともいう。
類似事例

ムシキリスズ
1935年 山梨県
山梨県宮本村金桜神社で授与される蟲切鈴は櫛稲田姫の伝説に基づき小児の蟲切の禁忌として行われる。この鈴を腰につけていつかこれが落ちたときには蟲が切れたといい、また蟲が起こったときにこの土鈴を大地に叩きつけると蟲が切れるという。
類似事例

バケイシ
1966年 山形県
昔、下生居の庄屋、権左衛門が夜道を歩いていると、石が化けて出た。化け石は大勢の子供がいて、食べ物がなくて困っていると訴えた。権左衛門は家に帰って1俵分の飯を炊き、握り飯にして化け石に供えた。するとたくさんの手が出て、瞬く間に平らげた。化け石は礼に丸い生き石を数個授けた。以後、吉左衛門家には吉事が起き、生き石も子を持って繁殖した。
類似事例

ヤマノカミ,ジュウニサマ
1982年 新潟県
山の神に供えたカラコを子供に食べさせると丈夫になるという。また、けがれるといって山神の苞は女につくらせない。そして、2月12日には十二様が山から下り、秋の稲刈りの後には山に帰るので、冬の間は十二社の神は留守になるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内