ヒタチボウカイソン 1931年 宮城県 源義経の家臣であった常陸坊海尊は仙人になり、元亀天正のころ、関東や信越地方で源平合戦や奥州落ちの様子を詳細に語ったという。不思議な道士風で、年齢は500歳にも及んだといわれている。
類似事例 |
|
ヒタチボウカイソンセンニン,シイラビクニ 1931年 岩手県 文治4年の夏、平泉に釣りに出かけたときに老人がやってきて、洞窟の中で真っ赤な魚を馳走された。いっしょにいた五郎三郎はその肉を食べずに持って帰った。五郎三郎の娘で6歳になるシイラがその肉を食べたがり、親のいいつけにそむいて食べてしまった。それから後、シイラはいつまでたっても死なず、200年ほど前に比丘尼になったが、今はどこにいるかわからない。この老人は海尊仙人であったという。
類似事例 |
|
ヒタチボウカイソンセンニン,セイエツ,イジン 1931年 岩手県 寛永の頃まで、清悦という名の不思議な人がいた。その話すところによると、清悦は京都の者で、判官にしたがって奥州にきたのだという。ある日、衣川に釣りに行ったとき、異人の宿所の洞窟で赤い肉を馳走された。これを食べると三光をしのぐ長寿になるといわれた。それか死なずに今まで生きているということであった。
類似事例 |
|
ヒタチボウカイソン 1931年 宮城県 阿子島屋という古い呉服屋にいた老人は超長寿で、甲州流の秘法とされる戦場沓の製法を知っていたり、元禄3年に107歳で死んだ天鑑和尚が15、6歳の頃にはすでに老人で経を教えていたり、家康の時代に暦にすでに暦の誤りが指摘されていたことを知っていたり、元禄5年の火事を呪文で水を呼んで鎮めたりしたといわれている。元禄6年に死んだと言われているこの老人は常陸坊海尊だと信じられている。
類似事例 |
|
ヤオビクニ 1931年 福井県 若狭に八百比丘尼と呼ばれた超長寿の尼僧がおり、源平時代のことを実見談としていろいろと語ったという。少女時代に人魚の肉を食べたために老いることがなく、人々に怪しまれて尼僧となり、他国を流転した。寛文2年、800歳のときに若狭へ帰り、建康寺を建て、断食入定したといわれている。
類似事例 |
|
ハッピャクビクニ,ヤマンバ,ツバキ,ニンギョ 1968年 愛知県 平安の頃,豪農か何かの生まれの女性が人魚を食した為に八百才に至っても死ぬことができなかった。彼女は死ぬこともできない悲しみに全国をさまよい,若峡国の洞窟に住み,いつまでも若い長寿者山姥となって椿の枝をついて里にくだっては春の言触れをしたと云う伝説がある。
類似事例 |
|
チョウジュ,ホラガイ 1931年 青森県 天明2年5月、角左衛門という行商人が宿泊した家にいた女は、寿永の頃、幼い帝が落ちのびてきたという話をした。何百年も前のことなので角左衛門が不審に思っていると、女は自分の身の上を語りだした。話によると、病気をしたときに食べた法螺貝が原因で年を取らなくなったのだという。その後、角左衛門は女の話したとおりの場所で女の子孫を見つけ、この話を詳しく語ってやったということである。
類似事例 |
|
オトコ,ヤオビクニ 1984年 新潟県 佐渡の羽茂の里に住んでいた男は、加持祈禱をやって村人を驚かせていた。ある晩、村人たちを招いて珍しい肉を得たから食べてくれと焼肉らしいものを出すが、村人たちは気味悪がって誰も箸をつけない。田屋のじいさんが、その1片を袂に入れて帰る。娘がそれを知らずに食べ、それは人魚の肉で、娘はそれから齢をとらなくなる。その後、比丘尼になって、若狭の国に渡り、再び佐渡に戻ってくるが、若狭の国へ戻り、1000年の命のうち200年を国主に譲って大往生を遂げる。若狭の人々は八百姫明神と崇めた。
類似事例 |
|
ギョウキ 1952年 静岡県 天武天皇のころ、長者の門前にいた寡婦が、日輪が懐に入る夢を見て男子を産んだ。これが後の行基菩薩である。行基が故郷に戻った時、人々が魚を膾にして菩薩に勧めた。菩薩がこれを食べ池に吐き出したところ、皆小魚になって泳ぎ去ったと言う。
類似事例 |
|
ニンギョ,ハッピャクビクニ 1960年 東京都 八百比丘尼が人魚の肉を食べて800歳の齢をもったということは、江戸時代の記述にもある。文化11年の『遊歴雑記』に八百比丘尼の建立したという庚申塔が中里村にあるという記述がある。
類似事例 |
|
〔イワトサンコウグウ〕,アオソジンジャ 1956年 宮城県 常陸坊は、平泉にいたとき衣川の上流で一老翁の家に泊り、赤魚という美味な魚を馳走になってから不老不死の仙人となった。政宗から岩出山城に召され、藤原秀衡のことを物語り、養老の田をやろうというのを断って行くところを知らなかった。後に清悦仙人と名乗り、いくつかの話が伝わる。定義は平貞能、青麻は源氏の常陸坊が開祖なので、一年のうちに両方参詣するとご利益がないという。
類似事例 |
|
ニシン,カミビト 1929年 北海道 江差に食べ物に困る老夫婦がいた。夢に神人が現れて、海中を探るようにと告げた。夫婦が海に行って、海中を探すと、たくさんの鯡を手に入れることができた。そしてこれを食すようになった。今でも江差にある姥神は、この老夫婦であり、鰊漁の始祖である。
類似事例 |
|
ゲンベエブチ 1956年 宮城県 昔1人の僧が、毎年盆中に米ヶ袋の家を歩いて棚経をあげ、盆棚のお下がりを馳走になっていたが、何年たっても年を取る様子がない。ある年、またやってきて一軒の家で麦飯を馳走になる。そばで3,4人の若者が下の渕で毒流しの相談をしているのを聞きつけ、盆中の殺生は止めなされと固く戒めて帰る。源兵衛という者が跡をつけていくと僧は渕の中に消える。源兵衛が毒を流すと大鰻が浮んだので割いてみると、腹の中から麦飯が出る。
類似事例 |
|
ハッピャクビクニ,ニンギョ 1960年 福井県 斎明天皇の御宇、ある娘が16歳の時に竜王が白髪の翁に化身して人魚の肉を与えた。その肉を食べた娘は800歳まで生きた。
類似事例 |
|
ニンギョ,センネンビク 1974年 京都府 竹野郡乗原の村にやってきた僧が、此代から人魚のような魚を拾ってきた。僧がとまった大久保家の娘だけがその魚を少し食べた。以来娘は年をとっても美しく、いつまでも娘のようであった。その後八百年も生きたので千年びくと呼ばれた。
類似事例 |
|
フエフキガワノヤマメ 1961年 山梨県 昔、弘法大師が空腹で笛吹川の上流の川浦にたどり着いた。ある家の老婆が粟粥を炊いており、弘法大師はそれを乞うたが、老婆は粥の中にはヤマメが入れてあり、なまぐさいのでさし上げることはできないと断る。大師は魚は川へ放ってやるからといい、煮た山女魚を川へ入れると、魚は皆生き返って粟粥を体につけたまま泳ぎ去った。それ以来笛吹川の山女魚には紅の粟粒がついている。
類似事例 |
|
ロウコ 1977年 岐阜県 老狐の筆跡がある。濃州安八郡春近村の富農・井上与三郎の家の庭に昔から住む老狐は、代々地主と親しく、郷里の者たちと常に言葉を交わしていた。名を板益亥正といい、また別名を梅庵といっておよそ300年住んでいるという。書も巧く、また禅なども論じ、医学にも通じていた。ある時、行方知れずになり、里の者が探すと、大津の駅で見つけた。都に移住し死期も近いという。その狐はもともと寧波あたりの僧で、邪見によって獣となってしまったという。井上の子供に教えていた手習いも、岐阜山孝寂という実は野干である僧に頼んでおいたという。
類似事例 |
|
ユウレイ 1973年 東京都 天明の頃、三縁山に霊瞬という僧がいた。彼は吉原へ誘われ、琴柱という遊女と出会い、相思相愛となる。あるとき、酔った霊瞬は琴柱に身の上を語り、金があれば友のように出世もできるのにとつぶやく。そこで琴柱は金を与え、二度と吉原に来ぬよう諭し、僧の守りとなると述べ、後日自殺した。霊瞬は悲しんで日々彼女の回向を行った。その後は、遊郭に行き、女性と情交を催そうとすると、琴柱の幽霊が現れて諫める。そこで霊瞬は一念発起して修行し、大僧正となった。
類似事例 |
|
ウミボウズ 1968年 愛媛県 二神の沖で、40年前に海坊主が現れたという。頭は坊主で赤銅色で、手足があって目が丸い。7・8寸の尾があり、泳ぎ方は人間よりも少し遅いという。これを見た人は長寿するといわれている。
類似事例 |
|
フドウミョウオウ,テンジン,ハゴロモ 1967年 福島県 三浦左近国清という人が太田村別所に住んでいた。世継ぎが無いことを憂い、馬場村の滝不動に美しい妻が得られるようにと祈願した。すると夢に不動明王が現れ、現世には配すべき女がいないので、五台山の奥の池で天人が水浴びをしてるゆえ、その羽衣を取れと言った。国清はその通り山に登り天人の羽衣を取って家に帰った。やがて天人は気付き、国清の家に行き羽衣を返して欲しいと願ったが返されず、ついには夫婦になった。二男一女をもうけたが、やがて子供たちが大きくなったから別れても立派に育つと言い残し、天女は羽衣を着て天に昇った。国清は悲しんだが、娘はそれにもまして悲しみ、ついには池に身投げして死んだ。中太田に姫塚と呼ぶ塚があるが、この姫を祀ったものといわれる。
類似事例 |
|