(ゾクシン) 1938年 島根県 さんばいが麻畑に入っている間に、麻畑に入ったりそこを通ったりすると、オコリになるという。オコリという病気は、朝の間は何ともないが、日中体が震えて熱が出るという。また、翌日は何ともなくても、その翌日にはまた同じことになる病気だという。
類似事例 |
|
ニュウドウボウズ 1933年 長野県 峠を登っていたら、今までよい天気だったのに俄かに真っ暗闇になった。すると入道坊主が現れ、怖くなって逃げ出した。これを聞いた村人は、狸か狢の仕業だろうと噂した。
類似事例 |
|
ミコシノニュウドウ 1989年 長野県 村外れには大きな森があり、そこを通らないと隣の集落へは行けなかった。そこを夜に通ると古坊主が出てくる。はじめは小坊主だが、だんだん大きくなり、いろいろ物を巻き上げるという。だから、小坊主が出てきたら「みこしの入道」とか、「お前より先に見越したぞ」というようなことを言う。すると大きくなれないので消えるという。道を通る人があるたびにそう言われるので稼ぎがなくなり、余所へ引っ越したという。
類似事例 |
|
ノッペラボウ 1991年 香川県 ある日の夕暮れどき、男が首切峠を心細く歩いていると、先方に一人の墨染めの衣を着たお坊さんが歩いていたので近づいたところ、坊さんは目も口もノッペラ坊であったという。
類似事例 |
|
テング 1971年 静岡県 大茂沢で、時々天狗が提灯を持って通っていくという。その提灯の火を見ると、赤痢や疫痢にかかるという。
類似事例 |
|
グインサン 1981年 広島県 ある人が何日も帰らずに西の一本松の方を開墾していたら、大きな坊主が現れ「俺を負うて赤道まで帰れ、帰らんとお前を引き裂く」と言った。恐ろしいので一生懸命に背負って赤道まで行くと、背中から降りて「夜は人間の世ではなくわしらの世だ、お前がおると邪魔になる、俺はぐいんさんだ」と言って去った。その人は家へと帰ったが髪が抜けており、その後病気になり早死にした。
類似事例 |
|
タタリ,ウマ 1943年 高知県 高岡郡上ノ加江町の矢井賀の手前の浜で昼寝をしていると、すぐ気持ちが悪くなったり、病気になったりして長患いをする。昔馬を見殺しにした祟りだという。
類似事例 |
|
ジャノメガサヲサシタコボウズ 1966年 群馬県 雨の日、すっかり暗くなった頃に桃野村ボデギの坂を通りかかると、蛇の日傘をさした2尺程の小坊主がたくさん現れて前を通った。気味の悪くなったその人が腰をおろして煙草を吸い始めたら消えてしまった。
類似事例 |
|
ニュウドウ,オオキイボウサン 1956年 福島県 山道を夜歩くと、入道(大きい坊さん)が目の前に立つことがある。
類似事例 |
|
タカボウズ 1966年 香川県 高坊主は、夜突然現れて人の後を追う。急ぎ足になると高坊主も早く来て、ゆっくりと歩くと遅くなり、ある決まった所で姿を消す。危害を加えることはないが、帰ってから必ず患う。
類似事例 |
|
ダラシ 1920年 長崎県 千々石から島原へ向かう古道、平石の道中にあるノトンの坂付近では、昔からダラシが憑くという。あるときノトンの坂と反対にある平石と魚洗郷との間の坂(名称不明)の山道で男が腹を押さえて座っているのを見かけた。弁当を食べさせるとすぐに元気になった。弁当は一口二口食べさせて残りは藪の中に捨てた。ダラシに憑かれたら何でもよいから食べ物を食べて残りを付近に捨てると離れるという。また、食べ物がないときは、手に「米」という字を指の先で書き、嘗めると元気になるという。これらは昔旅人が餓死し、それが祟るためだとされる。あるいは平石観音の下の辺りで何人かが首を吊っており、それが祟っているという話もある。
類似事例 |
|
オオニュウドウ,キツネ 2002年 愛知県 ある人が日暮れ時に長谷の池のそばを通りかかると急に自転車が重くなった。変だと思い後ろを見ると小坊主がすわっていて、みるみるうちに大坊主となった。これは大入道に違いないと思い石を拾って下の方に投げつけると変な声を出して消え、犬のようなものがぱーっと走っていったという。
類似事例 |
|
キツネ 1987年 岐阜県 夜、尾倉ほぎというところを通ると、狐に化かされて行ったり来たりしてしまい、村の中に入れないことがある。
類似事例 |
|
キツネ 1995年 島根県 一の谷を夜に1人で通ると、ぼけることがあり、狐の仕業だろうという。ある時、一の谷を通っていると、にわかに黒い雲が出て真っ暗になり、雨が降り出した。なかなか目的の家に辿り着かず、夜更けになってやっと着いた。たった14、5町ほどの距離を行くのに一晩中かかったという。
類似事例 |
|
ウツクシイチイサナオボウサン,キツネ 1975年 愛知県 ある人が、永太郎にある山の神経痛の神さんところで大便がしたくなった。大便をしていると、決まってペタペタと音がすることが2・3回続いた。通りがかると大便をしたくなり、何者かがそれを食べている。決まって前を美しい小さなお坊さんが歩いていた。ある日股の間からのぞくと、後ろで狐が逆立ちして尾をふらふらさせていたという。
類似事例 |
|
キツネ 1984年 山梨県 アブラゲ持って通ったら、狐が人にたかって、それからその人はずっと病んでいた。
類似事例 |
|
オオサキ 1974年 埼玉県 付近にオオサキという正体不明のものがいて、人間の体内に入ると発熱したりうわごとを言ったりするといわれ、特に子供や弱い人につきやすいという。これを防ぐためには辛いものや臭気のあるものを食べると良いといわれる。
類似事例 |
|
ミサキ 1922年 山口県 夜中通行の際に悪寒を覚えることがある。これはミサキの行き会いという。その時には入り口に箕の中に包丁を入れて、数回振れば元に戻るという。そうしなければその人は大熱病者となり、狐憑状態になる。
類似事例 |
|
ショウカンボウ 1921年 徳島県 傷寒(チフス)は傷寒という坊主が乗り移って人を悩ますものを信じられていた。富田秋田町には傷寒坊小路という小路があり、そこで倒れれば必ず傷寒になると恐れられた。
類似事例 |
|
キツネ 1987年 岐阜県 夜、一里ほぎというところを通ると、狐に化かされて行ったり来たりしてしまい、村から出られないことがある。
類似事例 |
|