テングサマ 1938年 福島県 伊南村の宮澤の人が黒谷入という所で魚を釣っていると影がさした。じっとみると水鏡に赤い顔で鼻の高い人が覗いていた。天狗様だろうということであった。
 類似事例 |
|
ウグメンビ 1973年 長崎県 海上にぼんやり見える火があった。うぐめん火といい、近くに行っても同じだけ遠くに見える。見えた方向から話し声が聞こえる。海で遭難した人の霊がさまよっているのがこの怪火である。
 類似事例 |
|
カワボタル 1938年 千葉県 夜中、二人が釣りに出たら、突然嵐のような天気になり、やがて周りは真っ暗になった。その時、水中より青い火がひらひらと燃え上がり、一人の舟の方に近づいてきた。目をつぶって念仏を唱えたら消えた。翌日、漁師に話を聞くと、このようなカワボタルが出るのは常のことであると分った。もし追い出そうとして叩いてしまったら、砕け散って舟に火をつける。単なる炎ではなく、油のようにぬるぬるして落ちないという。
 類似事例 |
|
(チイサイニンゲン),イタチ 1964年 福島県 ある夕方、井戸ばたで仕事をしていたら、かたわらに60センチメートルほどの人間が突然でてきた。たとえようもない見ぐさい(見苦しい)顔であった。「ぽこ、ぽこ」と青赤い火が2,3メートルも立ち上がってぽっと消える。いたちのしわざだという。
 類似事例 |
|
ヘビ 1936年 新潟県 奉公していた親方は釣りの最中に空中で飛ぶものを見た。釣り竿で叩き落とすと、小さな蛇だったが目が異様に大きかった。おそらく大蛇が姿を隠すために小さな蛇に化けていたのだろう。
 類似事例 |
|
フナユウレイ 1983年 愛媛県 宮野の芳坊という青年が釣りに行った夜、数千という火の列が現れた。怪火は一団の大火となって千石船のヘサキにとまり、その船が漁船に接近した瞬間、大船は消えて大怪火も数千の怪火となって退いた。
 類似事例 |
|
シロイヒ 1969年 鹿児島県 天がシトシト降る晩に、魚釣りに行ったイタツケ船が帰る途中、白い火があちこちに見えた。そして船を揺さぶった。帆を下ろそうとしてもおろせず、木崎という岬の近くに来て底が見えるくらいの所に来たとたんに火がなくなった。
 類似事例 |
|
テング,グヒンサマ 1947年 山梨県 山で炭を焼いていると沢から魚釣りが来て声をかけた。鴉が廻りをぐるぐる飛んでいた。姿を確認しようと顔を上げたら消えていたのでちかくの人かと思ったが用事で出かけていた。天狗の仕業だという。
 類似事例 |
|
カミサマ,チョウチン,ケンムン 2001年 鹿児島県 桜島が噴火した時、面縄に行った帰りに小雨が降って薄暗くなった。井之川の左手に畳二つ分くらいのオキ火のような真っ赤な火が燃えていた。母にその旨を伝えたら「ものを言うな」と言われた。またクナダという所に青い提灯があった。その旨をまた母に言うと、「ものを言わない」といった。近くの店に入って安心すると、店の奥さんはその火は神様で、ものなど言うと後から追いかけてくると言った。そのころあちこちに提灯がぶら下がっていたという。これはケンムンといい、そのよだれが火のように見えると言う。
 類似事例 |
|
カミサマ 1960年 三重県 大晦日の晩は沖に行かない。禁を破ってイカ釣りに出た人が、阿子師神社の前で真っ白い神様を見て、恐くなって逃げ帰ったという。
 類似事例 |
|
イソテング 2002年 愛知県 おじいさんが若かった頃、鳶ヶ崎に漁に行ったとき、今にも雨が降り出しそうな暗い夜だったが、面白いほど魚がとれ腰のびくはずっしりと重くなっていた。突然あたりが明るくなったので驚いて空を見上げると海田の海の方から大きな火の玉が2、3こちらに飛んできた。磯天狗と思いわらじを頭に載せ一心に念仏を唱えた。そのうち火の玉は南の方へ飛んでいったが、びくの魚はなくなっていた。
 類似事例 |
|
ヒノタマ,ヒダマ 1964年 鹿児島県 海で人が死んだ日に漁に行った人が、破れ帽子をかぶり、つり竿をかついで、海の上に立っている大きな人を見た。顔が見えなかったが、天の方に向かって火玉となって消えていった。
 類似事例 |
|
タヌキ 1975年 高知県 日暮れに大きな火をつけて魚を釣っている叔父を見かけたので、声をかけると、火は川下の方へ走り、20個ほどの小火に散ったかと思うと消えて何も見えなくなった。
 類似事例 |
|
タヌキ 1984年 埼玉県 白石の下の家にある日の夕方、得体の知れない男がやってきてイロリにあたらせてくれという。おじいさんとおばあさんがあたらせてやるとそれからちょくちょく来るようになった。どうもおかしい、その男はタヌキの化け物ではないかと思った。翌日は餅を食べていき、次の日にやってきたときに酒を飲ませると、火の側でウトウトしだし、見ていると木の葉が出てきた。そこで石を焼いて焼き餅だといって投げてやるとその石が股の間にのったので、タヌキは逃げ出してそれ以来2度と来ることはなかった。それはムジナ沢のタヌキである。
 類似事例 |
|
フネユウレイ,ジンセイ,ヒカリ 1984年 韓国 漁猟作業中天候が不順になり、雨風に追われて帰港中に、真暗な海上から火を明るくともした船が矢のように接近して来た。自分たちの乗る船に向かって突進してきたが、急に見えなくなり、再び現れた、など。このような実体がなく火の光だけ見える船を韓国の漁民はホッぺ(船幽霊)、あるいはトケビの火という。
 類似事例 |
|
ヤマチ 2000年 鳥取県 山奥の小屋に1人で住んでいた鷹匠が庭で火を焚いてあたっていたら、6尺余りもある老人のような者が来た。どこから来たのか訪ねても何も答えない。帰るとき、後をつけてみたけれども、見失った。その後、里人に聞いてみたら、それは山父だと言われた。
 類似事例 |
|
フネユウレイ 1985年 愛媛県 水死人などの霊が宙に迷っているのが船幽霊になるという。夜ひとりで釣りをしているとき、船の下に白いものが見えるとそこを脱れることはできない。タデミサワで船の下をなでると、消えるという。船幽霊の火はコグチの輪の中からのぞくと、正体が男か女かわかる。
 類似事例 |
|
オオビタキ 1981年 香川県 妖怪オオビタキ、オビタキは夜中に大火をたく。えんまはんのような顔をしたものが頭巾をかぶって畳半畳ほどの火を4人で担いで走ってくるという。相撲取りの恰好をして山からナワスジを通って火を担ぎながら下りて来るともいう。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1961年 島根県 ある人が山の中で山の神さんにあって気違いになった。山の神さんは天狗のような格好で羽が生えていたそうだ。
 類似事例 |
|
ウバ 1997年 鹿児島県 山にはウバという妖怪がいた。道に迷わせたり昂ぶらせたりする。白い小物を着ているといわれ、神がかりの女が引き回されたことがあるという。
 類似事例 |
|