テンニョ 1973年 沖縄県 いわゆる羽衣伝説であるが、浦添間切屋名村の奥間大親は天女との間に一男一女を儲けた。天に去っていった天女の残した男児は、14世紀に中国と国交を開いた察度王ぢゃなもいである。
 類似事例 |
|
ヘビ 1982年 群馬県 赤堀の道元という大尽の娘は、弁天様に申し子して授かった子どもであったが、赤城山へ行き、沼に入ってヘビになった。申し子はするものでない。
 類似事例 |
|
タメトモデンセツ 1973年 沖縄県 保元の乱に敗れ伊豆大島に流刑となった源為朝は、最終的には沖縄に訪れた。そこで、大里按司(アジ、族長の意)の娘と結婚し、その息子舜天は神の子孫たる天孫氏を滅ぼした利勇を討伐し、中山第一王朝を創建する。
 類似事例 |
|
テンニョ 1928年 鹿児島県 天女と結婚して3名の子を産ませたという話がある。この話で、天女は後に夫を捨てて天に逃げ帰ったという。
 類似事例 |
|
テング,タロウボウ 1976年 京都府 愛宕山の太郎坊は、洛陽正六位紀朝臣御国の子で、高雄の真済(しんさい)である。柿本の僧正と号した。天安の帝が病にかかった時、真済は加持を行なったが、効き目がなく、帝は亡くなったので、いつも不愉快であった。また、俗には、染殿の妃に会って、恋をしたために、死後に天狗になったともいう。
 類似事例 |
|
テンニョ,ヘビ,ユメ 1993年 沖縄県 昔、天女が大城に降りて暮らしていて、美しい青年と通じた。その素性を怪しんだ天女が青年の衣に麻糸を通した針を刺しておき、翌朝その糸を手繰っていくと、洞窟の中で蛇が呻き伏していた。天女は蛇と通じたことを悲しんだが、夢で汝の孕んだのは立派な人間だという示現を得た。後に3人の女子が生まれ、これが狩俣の村人の祖先である。
 類似事例 |
|
シシャ,シュッサン 1913年 東京都 吉良賴康の妾である常磐が不義のために、妊娠中に殺害されたが、男子を生んだ。
 類似事例 |
|
テンニョ 1935年 沖縄県 奥間大親(おくまおおや)という男が、天女が水浴びをしているのを見て、衣を隠し騙して妻にしたが、子どもが生まれて、衣の在り処を母に教えたので、天女は天に帰った。
 類似事例 |
|
ダイジャ,ウシイシ 1935年 群馬県 奥上州の為政者がある宴席で美しい侍女に見とれ、寵愛した。ただこの侍女は昼には姿が見えず、夜だけ見えた。その訳を聞くと、自分は庄田の者だが、結婚してくれれば昼も侍ることができるという。そこで華燭の典が行われ、数年後に男児が生まれた。この侍女は庄田の沼に住む大蛇の化身で、その輿入れの際に乗ってきた輿は石になり牛石と呼ばれた。その男児は顔が長く、身体に鱗があったという。
 類似事例 |
|
テング 1939年 長崎県 ある道楽息子が自由自在に鼻を高くしたり低くしたりできる宝物を天狗からもらう。道楽息子はこれを利用してお姫様の婿になるが、ある日、自分の鼻を高くして戻らなくなり、そのまま天に昇って死んでしまった。
 類似事例 |
|
(カミニチカヅクチカラヲモツジョセイ) 2001年 沖縄県 ゴービルは琉球古来の信仰として神に近付く力を持つと信じられる神聖化された女性がいることに注目した。
 類似事例 |
|
ユキヨシシンノウ,コウジ 1984年 長野県 親王の祟りがあると言われている。親王は追われて自殺したがその子供は成人するまで隠れていた。出世が目の前にあったが、その行方を阻まれてしまった。その時に多くの者が討死した。祟りの神様・安産の神様と言われる
 類似事例 |
|
フツヌシノカミ,カンコウ 1974年 経津主の神の祖は星で、菅公は梅の樹のもとに出現したという。
 類似事例 |
|
ジョロウグモ,タキノヌシ 1989年 静岡県 天城湯ヶ島町の浄蓮の滝の主は、女郎蜘蛛だという。
 類似事例 |
|
エンマオウ 2001年 式部大臣敦光朝臣は閻魔王に呼ばれ、生まれるところがまだ定まらないと告げられた。
 類似事例 |
|
ミズノカミ,ヘビ 1991年 滋賀県 近江の南にある小野氏の古伝では、頼カゼと水の神である蛇の間にできた子がいるといわれる。
 類似事例 |
|
リュウオウノムスメ,ゴズテンノウ,ゴオウ 2001年 南海の竜王の娘の噂を聞いた牛頭天王は、妻問いに出発する。その途中に巨端将来に宿を請うが拒絶され、蘇民将来に歓迎される。天皇は礼として牛玉を与える。蘇民将来は天王を竜宮まで送る。天王は竜女と結婚して8人の王子をもうける。天皇が妻子を伴って故郷へ帰ることを知った蘇民将来はもてなすために牛玉によって家財を出す。天王は巨端将来の家には疫神を派遣して撲滅し、蘇民将来へは疫病の難からの加護を約束する。天王夫妻と八人の王子は年間各季の行疫神、守護神となる。
 類似事例 |
|
(イキカエッタムスメ) 2003年 沖縄県 兼城の按司に2人の娘がいた。1人は中山王妃になったが、もう1人は父母の元にいた。この娘が病で死んでしまい、両親は娘を黄金の森に葬った。死後3日目の朝、安平田という男がここで雨宿りをしていると、娘が現れた。娘は熱病で気絶している間に葬られてしまったので、蘇生したことを父母に知らせてほしいと頼んだ。男は城に知らせ、娘は桑篠で作ったサンでお払いされた後に城に戻ったという。
 類似事例 |
|
チョウジュ,ホラガイ 1931年 青森県 天明2年5月、角左衛門という行商人が宿泊した家にいた女は、寿永の頃、幼い帝が落ちのびてきたという話をした。何百年も前のことなので角左衛門が不審に思っていると、女は自分の身の上を語りだした。話によると、病気をしたときに食べた法螺貝が原因で年を取らなくなったのだという。その後、角左衛門は女の話したとおりの場所で女の子孫を見つけ、この話を詳しく語ってやったということである。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1931年 長野県 神仏の霊験により男の子を授かった。龍造と名づけられた子は「双子池の主になりたや」としか、成長しても言わなかった。13の年のある夜、龍造は双子池に入り、大蛇になってしまった。
 類似事例 |
|