国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

チンショウ
1974年 長野県
七曲りの渕の沈鐘は大勢の人で引き揚げようとしてもあがらず、松原の諏訪様へでもあげてゆこうとつぶやくと難なくあがり、今は松原の神社の境内にあるという。

類似事例(機械学習検索)

チンショウ
1974年 東京都
六本松というところにあった鐘が、漁の邪魔になるというので漁師がとりのぞくよう申し入れたが、ききいれられなかったため、漁師は夜間に寺田の谷間に鐘を投げ捨てた。近くの人がいくら探しても鐘はみつからなかった。
類似事例

チンショウ,アマゴイ
1974年 長野県
釣鐘渕の沈鐘は引き揚げられて寺におさめられており、日照りが続いて畑の作物が枯れるというときに、その鐘を渕に沈めて雨乞いすると必ず雨が降ると言われている。
類似事例

チンショウ
1974年 長野県
大照寺の釣鐘がある晩唸りをたてて渕へ沈んだ。新しい鐘を鋳るとまたそこへころがりこむので、今もこの寺では釣鐘を造らない。
類似事例

(ハチマンジンジャノシンゾウ)
2002年 新潟県
粟島浦村釜谷の八幡神社の神像は、元は旧西蒲原郡黒崎町木場の八幡神社の神像であったという。それが持ち出されて信濃川から捨てられ粟島釜谷の八幡鼻岬に流れ着いた。これを聞いた木場の人々は粟島にやって来たが、粟島の人々はこの神像を引き渡さなかった。木場では神像自身が木場に戻るのを拒否したのだと伝えられている。
類似事例

(ユメノオツゲ)
1989年 長野県
泥棒に捨てられた観音は天竜川に流れて泰阜村まで行った。そこの明島という場所のある人の夢枕に立ち、助けを求めた。その人が淵に行ってみると、本当に観音があった。拾い上げて船で送り届けると、観音像は寺にあった台座にピタリとはまったという。
類似事例

イキイシ
1940年 新潟県
境内の石はふざけて堀の中に投げ込んでも、翌日には元の場所に帰っている。この堀は深くて1人では引き上げることもできない。
類似事例

カメノミヤ
1956年 宮城県
昔、仙台元鍛冶丁の熊谷という侍屋敷に高さ三尺ほどの甕を祀った祠があり、甕の宮とも御瓶明神ともいった。熊谷氏の先祖が伊達郡梁川に伊達家の家臣としていたころ、邸内に降ってきたといい、素盞鳴尊が八岐の大蛇を退治した時の8つの酒甕のうち、6つは海中に沈み、2つ残ったうちの1つという。ある時、藩主が一見したいと仙台城へ運んだが、登城口の扇坂で何十人の力でも動かなくなり、殿が「天が熊谷に授けたものゆえ他所へは行かぬと見える、早々に返せ」といったら急に軽くなったという。
類似事例

カンノン
1978年 広島県
ある年の洪水の時、上流の坪野村宇佐から小河村小浜沖の渕底へと観音が流れてきた。ある夜長老の夢枕に観音が立ち、川底に沈んでいることを告げた。村人たちが観音を引き上げ丁重に祀ったところ、観音がもとあった宇佐が返却を求めた。しかし観音が地に付いたように動かなかったのでそのまま祀った。
類似事例

カンノンゾウ,(ユメノオツゲ
1989年 長野県
長石寺に泥棒が入って本尊を盗んだが、背中が重くなって恐ろしくなり、天竜川へ捨てた。観音は流れて泰阜村の門島に着いた。泰阜の明島のある人の夢枕に観音様が立ち、助けを求めた。その人が目を覚ましてから淵に行くと観音があった。拾い上げて船で返しに行くと、台座にぴたりとはまったという。
類似事例

ハクリュウ,カネ
1940年 香川県
頭に珍しい梵鐘をかぶっている白龍を退治しようと、ある豪勇の武士が立ち上がった。かろうじて白羽の矢で射殺し、龍の鐘を奪い取ると、それを寺に寄進した。えもいわれぬ妙音なのであるが、白龍の霊が宿るため、無念の涙として毎年夏には鐘から水滴が落ちてくる。後年、高松藩主がこの鐘を持去ったところ、鐘が「国分寺へ戻りたい」となったので、また戻したという。
類似事例

カメ
1940年 神奈川県
ある武士の主従が落ち延びてきた時、従者は主人の首が敵の手に落ちる前に主人の首をはね、檜橋付近の河中に隠して一旦落ち延び、事が鎮まった後に戻って捜すと、多数の亀に護られて首は無傷のままだったという。ただ、髻に一振りの剣が刺さっていた。これを神体として妙剣社が祀られた。後に神明・諏訪二社と合祀されて山田神社になった。亀は使い姫と認められ、捕ろうとする者はないという。
類似事例

オトボウナマズ
1959年 長野県
諏訪湖の最深部、水神淵に凶暴な大鯰がいた。諏訪の土神龍雹が家臣の「音坊」に命じ、鯰を捕らえさせる。主人の元へ運ぶ途中、坂で大鯰が逃げ出し、水神淵深くに沈んでしまった。以来、この坂を「鯰坂」という。
類似事例

エンコウ
1955年 島根県
那賀郡三隅川のえんこうは、鍬先が沈んでいるのを嫌って、西方寺の住職に取り除いてもらった。お礼として薬石を残して帰った。
類似事例

カネ,(ユメノオツゲ)
1989年 長野県
文永寺の住職が、寺に鐘が欲しいと思っていたところ、白い長い鬚の年寄りが夢のなかに現れて、「黒瀬ヶ淵に行け、鐘を授けてやる」と言った。行ってお経を唱えると、池が明るくなって小さなかわいい鐘が浮いてきた。吊して叩くたびに良い音がして大きくなった。その鐘が評判になると飯田の殿様が鐘を取り上げてしまったが、鐘が寺を恋しがって泣いて鳴るので、やがて寺に返された。
類似事例

シシ
1987年 山形県
昔は柳原集落にしか番楽の獅子頭はなかった。1890年ごろ、稲沢集落の人が柳原の獅子頭を奪ったらその人は亡くなり、その人が獅子頭を預けた人も亡くなり、不動堂に預けたら預けに行った人も死んだ。獅子が怒っているということで、話者の祖父が龍を彫り上げて、獅子は柳原に返した。
類似事例

チンショウ
1974年 東京都
井戸に鐘がなげこまれ、村人みなでひきあげにかかったが、何度やってももう一息というところで太縄が切れておちてしまう。ついにそのまま井戸を埋めて塚を築いた。
類似事例

ナナフシギ,マツバラコ
1916年 長野県
松原湖の七不思議。御渡り。昔畠山重忠がこの石の上で龍を退治したという浮島。龍退治のとき八方に飛んだ龍の鰓の玉が化石化したという小玉石。龍退治の後に湖中に築いた納経塚。祭りの当日に梢に星が出現するという星見の松。正直者でないと見つけられないもろ葉の薄。根本から7本に分かれている風尾の松。
類似事例

シシ
1987年 山形県
柳原集落の番楽の獅子頭は生が入っているから、火事のとき1人で飛び出したと伝わるが、本当は大事なものだから誰かが運び出したのだろう。
類似事例

トウクロウモリナガ
1974年 和歌山県
今瀬戸庄瀬戸村のあたりに網不知というばしょがあり、そこに藤九郎盛長の社があり尊崇を集めている。それはもしも碇が岩にかかった時にこの神に願うとたちまち上がって来るという。
類似事例

シロヘビ
1965年 山梨県
旧睦合村南部の町から西を望んだ高い丘の樹立の中に見えるのが諏訪神社であるが、これは、ある時、連日の雷雨のあと、塩沢部落に近い川水のよどみに一疋の白い蛇が「麻からのくき」に乗っていた。里人は諏訪神社の御使いは白蛇だと聞いていたので、おろそかに見捨てることができず、水面から救い上げて小さな祠を建てて祀ってやったものだという。そのことがあってから村人は祟りがあってはいけないと麻を植えることをやめた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内