エンコウ 1938年 島根県 淵に猿猴が住んでいた。ある夜住職の夢に猿猴が現れ、淵に鍬があるので取り除いて欲しい」と頼んだ。住職が鍬をどけると、その晩から竹の串にたくさんの川魚が刺してあるようになった。竹の串を金の串に替えたら、猿猴は川魚を贈らなくなり、慈悲深い和尚に薬石を贈った。ある年、関白が病気になった。そこでこの薬石を服用したら、平癒した。
 類似事例 |
|
エンコウ 1955年 島根県 馬を洗っているとえんこうが取り憑いたので、引っ張り返して捕まえたという。君谷村の玉泉寺では、今後川で人をとらないと約束して証文を入れ、口羽村の宗林寺では、和尚が岩に文字を刻んで、その文字が見えなくなるまで人をとらないと誓わせた。えんこうは毎晩出ては岩の文字を消そうと撫で続けたという。
 類似事例 |
|
エンコウ 1955年 島根県 邑智郡小田の渕のえんこうは、渕に沈んでいる馬把(まぐわ)が嫌なので、人に頼んで取ってもらった。お礼に今後は人をとらないと誓った。
 類似事例 |
|
ヤクシニョライゾウ 2003年 愛知県 小佐の東方寺が廃寺になり須佐の光明寺に統合されて数年後、小佐の百姓作右ェ門が魚を捕りに出かけたところ、大漁だった。そのとき、「すくいだま」という網の中に石が入っていたので何気なく捨てた。もう一度網を入れるとまた石が入っていたので捨てたが、3度目にそれが薬師如来像であることに気づいて村に持ち帰った。村人は信仰していた薬師如来の再来と喜んで、これを敬った。
 類似事例 |
|
エンコ 1980年 広島県 十代ほど前の人が田植えの時期、馬鍬を清水の川で洗っていたら坊主が現れ泣き出した。理由を聞くと馬鍬があるから川を渡れないという。正体を見抜いた人が、今後村の者を連れて行かないと約束するなら馬鍬を除けてやるといったら承諾した。それから毎朝、家の牛屋のカンノキに大きな黒鯛がぶら下げてあったが、柱に鎌を打ち付けるとそのようなことは無くなった。またこれ以来、村の者はエンコに肛門を抜かれないという。
 類似事例 |
|
カッパ 1990年 福島県 野尻川に河童石という石があった。洗い淵という淵で馬を洗っていたら、尾に河童がついてきた。今後、橋の側の石から上へは来ない、と証文をとって許した。その取り決めの石だったが、洪水で流れた。証文は河童が指を喰いきって血で書いたものだったが、観音様のお堂においておいたらなくなった。
 類似事例 |
|
アマノジャクノトビイシ 1987年 長野県 昔,死んだ馬を捨てた所に,あまのじゃくが肉を食べにきた。そんま落とし(寺のうしろ,とも)の川の中にあるのがその時の飛び石だという。
 類似事例 |
|
エンコウ 1955年 島根県 昔、川戸にいた殿様が馬を洗いに江川の畔に出ると、えんこうが馬の綱を体に巻き付けて引きずりこもうとした。驚いた馬は城へ走り込み、えんこうは捕まった。その晩、えんこうが殿様の枕元に現れて、今後は決して村人を害さないことを誓い、証拠として縁の上の岸壁に文字を刻んだ。
 類似事例 |
|
エンコウ 1955年 島根県 正保の頃、那賀郡今福村宇津井の庄屋が川岸に馬を繋いでおくと、毎晩えんこうがこれを解く。ある日、馬屋に行くと、桶の中にえんこうがいたので、捕まえて打ち、結局許したが、やがて庄屋は病に伏した。夜な夜な庄屋の名を呼ぶ声がするので、声を頼りに追いかけると、橋の袂でえんこうと組み打ちになり、ついに組み伏せた。
 類似事例 |
|
カッパ 1930年 宮崎県 河童が悪さをするので、和尚が石に経文を書き、「この石が水にとけ失せるまで害がないように」と祈って川に投入れた。河童は困り和尚に嘆願したので、和尚は煎った豆を川に流し「芽が出るまで悪さをするな」と諭し、石を拾わせた。それ以来河童が悪さをしなくなった。
 類似事例 |
|
エンコウ 1939年 島根県 えんこうは海にもいる。漁夫が沖で釣りをしていたら、えんこうが現れた。漁夫は糸目算に船を漕いで逃げ帰り、汀に乗り上げてから後ろを見るとえんこうがついて来ている。漁夫は家に帰り、翌朝汀に行ってみると、船が木っ端微塵に砕けていた。
 類似事例 |
|
バンバアイシ 1960年 神奈川県 昔、ある信心者の夢枕に神が立ち「一の釜西方を流れる相模川の深いところにいる。自分の体は石で夫石は川下の江ノ島にいる。上流から訪ねてきたが、水が少なく下流に行けないから八幡宮まで連れて行って欲しい」と告げた。夢から醒めて一の釜に行くと、川底に老婆のような形の石があったため社の境内に移した。その後日照りが続いた時また夢枕に立ち、「自分を一の釜に入れると雨を降らしてやる」と告げたのでそうすると雨が降った。その後石はしばらく放置されたが、川下の人が井戸端の敷石として使った。しかし、一家中の人が病気になったため、行者の進言で八幡宮へと返された。
 類似事例 |
|
カッパ,カワビソ 1982年 石川県 夕方、馬を川へ入れて足を洗っていると、河童(カワビソ)が馬の後足を引っ張った。馬が足で蹴ったところ、カワビソの手が外れた。それを返してやると、良薬の元となる玉をくれた。
 類似事例 |
|
タコ 2002年 山口県 昔、甚平という漁師が住んでいた。魚を捕ることが巧みで近隣の者は皆知っていた。ある日甚平が岩の近くで魚釣りをしていると、急に船が傾いた。見れば大きな蛸の足が船縁を掴んでいた。甚平はその足を包丁で切って持って帰った。その味を覚えた甚平が翌日も岩へ行ったところ、その日も蛸が現れた。こうした日が5日続き、8本の足が3本にまで減った日に、甚平はこの蛸を捕ってやろうと包丁の代わりに縄を持っていった。それきり甚平は帰らず、主のいない船が夕方に浦へ流れ着いた。村人達はきっと蛸に食われたのだろうと噂した。それ以来その岩を甚平岩と呼ぶようになった。
 類似事例 |
|
ネズミイシ 1958年 岐阜県 双六で、鼠の模様が白く浮き出た自然石が出土した。この珍しい石を寺に置くと、お客(檀家)が増えて栄えると考え、部落の人に石を運んでもらった。しかし、部落で旦那や長男の不幸が続いた。鼠が死人を引いているのだろうということになり、鼠石は寺から双六の方に戻した。
 類似事例 |
|
タヌキ,ダンザブロウ 1975年 新潟県 佐渡国二ツ岩という山に、弾三郎という古狸がおり、非常に霊力がある。この狸は人に金を貸していたが、返さない者が増えたので貸さなくなった。ある時医師の伯仙が佐渡で病人を治したところ、病人の家の主が大金を礼にしようとしたが伯仙は受け取らなかった。すると主は自分は弾三郎という狸であり、これは兵火や洪水によって埋もれた金を、貧者を救う目的で拾い集めたものなので受け取ってほしいと請うが、やはり白仙は受け取らなかったという。次の日、礼に短刀を置いていった。
 類似事例 |
|
エンコウ 1933年 山口県 猿狐が馬を川に引き込もうとしたが失敗した。この石のある限り村に災いせずという証文を書いたので許された。この石を猿狐石という。
 類似事例 |
|
ヤマガミノカイイ 1974年 滋賀県 江州大津の医師が、胆吹山から薬草と石を持ち帰ったところ、毎晩石が飛んでくるようになった。山の神が石を惜しんだためだと聞き、石と薬草を山へ戻したところその様なことはなくなった。
 類似事例 |
|
エンコウ 1985年 高知県 馬を引いていたエンコウは、捕まえられて和尚の所に連れて行かれた。反省に寺の庭の草を引かせていたら、一箇所を抜き終わると手を伸ばして次の所を引いていく。数日後に頭の皿が乾いてエンコウが動けなくなったので、これから悪さをしないと約束させて、川に返してやった。
 類似事例 |
|
リュウ 1932年 長野県 千曲川の中にたいこ岩というものがあり、龍が住んでいた。その龍は婚礼などのとき器具を貸してくれた。ところがある人がお椀を一つごまかしたため、貸してくれなくなった。
 類似事例 |
|