国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カラサデサン,カラサデバァ
1950年 島根県
神在祭の「お忌みさん」最終日はカラサデさんと言い、搗きたての餅を戸口に付け、外に出ない。出ると金の鉤でサデられる(引掻かれる)。昔は人が3人サデられたが今は代わりに烏が3羽死ぬという。またこの晩に便所へ行くとカラサデさんまたはカラサデ婆が尻をなでる。

類似事例(機械学習検索)

カラサデサン
2005年 島根県
お忌み祀り(11月20日~25日)の間に便所に入るとカラサデサンにお尻をなでられる。また、最終日の夜にトイレに行くとカラサデサンにお尻をなでられる、最終日は神送りの日だから丸一日トイレに行ってはいけず、行くと神様にお尻をなでられるともいう。
類似事例

カラサデババ
1953年 島根県
悪いものが入らないように家中を閉めきることがある。カラサデの晩には便所に行かない。便所に行くと尻を撫でられる。また、この晩には神と会うから、外で唾を捨てると口が痛くなったりする。
類似事例

カラサデサン
1939年 島根県
旧暦10月17日の神退祭の日をカラサデさんという。カラサデさんの日に大便所へ行くと、尻を抜くといわれている。
類似事例

カラテデバアア,カラサデババア
1972年 島根県
10月末になり出雲に集まっていた神様が帰るとき、村人はカラテデババアが帰るのを祝って餅を搗く。餅を搗かないと祟りがあると言われ、夕方から便所に行くとカラテデババアに尻を撫でられるという。
類似事例

カミサマ
1943年 島根県
万九千神社では、11月26日、出雲に集まった神々が最後の宴をして帰るという。その夜、附近の村々では神に行きあうと病気になるといって外出しなかった。ことに便所へ行くことを禁じた。また、その夜搗いた餅を雨戸にすりつけておくのは、夜中に神が来てちゃんと祝ったかどうか見てまわるからだという。
類似事例

カラス
2003年 福井県
正月元旦早朝,センジキと言う神事を行う。千敷場という岩の上に「カラス餅」を供えると雌雄2羽の烏が山から舞い降りて持ち去っていく。この2羽は日天子と熊野権現の使いで,親鳥から子鳥にカラス餅を持ち去ることが伝授されているという。こうしてカラス餅が持ち去られるとその年は豊作・豊漁だといい,持ち去られないと不漁になると心配される。
類似事例

オニ
1939年 島根県
節分の晩には出雲に鬼が来るので、出雲の神様は弓を持って青銅の馬に乗り鬼を追って歩く。この日は出雲の人は家を締め切り、決して外を覗いて見ない。昔、お婆さんが節穴から覗いていたら、神様が弓でその目を射った。
類似事例

ヤマノカミ,ジュウニサマ
1982年 新潟県
山の神に供えたカラコを子供に食べさせると丈夫になるという。また、けがれるといって山神の苞は女につくらせない。そして、2月12日には十二様が山から下り、秋の稲刈りの後には山に帰るので、冬の間は十二社の神は留守になるという。
類似事例

クニチ,シトギマワシ
2001年 青森県
9月9日・19日・29日には、新米で餅をついて神様に供える。シメクニチの29日に、シトギマワシといって、老女や主婦が三欠けずつ稲荷様、月山様、日月様、地蔵様、馬の神様、不動様、金精様、権現様に供えた。「クニヂにの、餅食わねばホイド抜げネ」と言われた。
類似事例

オテングサマ
1968年 群馬県
十日夜には餅を搗いて、八幡様・十二様・道陸神・お天狗様の祠に供えて廻る。お天狗様に供える餅は細長いので「お天狗様の帯」という。これを祠の上に掛け、細かく切った百八つの餅というものと、箕に入れた大根と菊の花を供える。水沢では餅は持って帰って食べる。三ノ倉では「天狗のサワ餅」といい、供えたままにして置くか、すでに祠にかかっている餅と交換して帰る。「天狗様のオミゴク」という。
類似事例

オカメカミサマ
1934年 熊本県
阿蘇神社の神護寺の僧が、女人禁制を侵して、オカメという娘と夜毎会っていた。僧侶たちは、禁を破ったとして、二人を穴に入れ、石を投げかけて殺した。それ以後、オカメの出身の下淵間には、女の子が生まれても、年頃まで育たなくなった。驚いた村人は、僧侶とオカメを祀り、お上神様と呼んだ。其の御神体には紙の着物を着せる。神に無礼があるとそれが身体の頭上にひっくり返る、また集落に事件があるときには紙衣を半分脱いで知らせるという。
類似事例

オタイシサマ
1990年 長野県
オーデシコという日があり、ごちそうになれるが死ぬまで食べさせられる人もいた。1人責め殺すとその年は豊作だといい、小さな女の子まで犠牲になった。ある時、乞食坊主が来た。いくら持ってきても皆食べてしまうので、「もうあげるものがない」と謝ると「ごちそうになった」とどこかへ行った。今年は凶作だと頭を抱えたが、翌朝調べると、食べ差しのうどんが裏の畑に山積みになっていた。誰からともなくあれは大師様で、行事のやりすぎをとがめに来たのだということになり、責め殺すことを止めたという。
類似事例

キツネ
1981年 和歌山県
戦後の食糧難の頃の話。裕福な家に餅米と小豆を買いに行った女の人の目にその家の稲荷の祠が御殿のように見えた。帰ってから一升ほどの餅米を1人で食べてしまい、赤ん坊と女の人がゲラゲラ笑い出したあとで肛門が痛いと言い出し、最後には拝み始めて「われこそは稲荷大明神」と唱え始めた。夫は妙見様の洗米を頂いてきて食べさせたり、天井や床に見えるという赤や黒や銀色の狐を女の言うままに木刀で叩きまわった。7日ほどして正気に戻った。稲荷が粗末にされていたので、たまたま来た女に憑いたという。狐は人に憑くとき入る場所を探してくすぐるので、探られた者は笑うのだという。
類似事例

オニ,セツブン
1915年 香川県
節分の日、男は鬼の面をかぶって戸口に外に立ち、女はお多福の面をかぶり連れ立って家々を廻る。お多福が家に入ると鬼も入ろうとするが、お多福は鬼が入るのを制し、そしてその家から米や銭をもらう。家では鬼を防ぐために柊と鰯の頭を戸口にさしておく。
類似事例

テングハン
1973年 富山県
山神祭の日には炭焼きが集ってゴヘイモチを天狗ハンに供え、ブリの刺身で祝った。ある日、さる人がこの日に山入りしたら木がはねて睾丸を打ち、死亡した。
類似事例

(ゾクシン)
1985年 福岡県
丑三つ時にワラ人形を作って祈り殺すというまじないがあった。その場所は観音様の境内にあるナギの木である。釘でヒトガタを打った跡が今でも残っている。
類似事例

ウシノコクマイリ
1972年 滋賀県
丑の刻参りは丑満時に、白装束で頭の上にロウソクを3本立てて、口にカミソリをくわえ、胸に鏡をあてて、下げ髪で氏神さんへ行き、太い木に人形を五寸釘で打ちつける。一晩に1本、48日間打たないといけない。最後の晩になると牛になった氏神さんが出て、諦めさせようとするが、それでも牛の背中を飛び越えて48本目の釘を打ち終わると願が叶い、のろった相手が死ぬという。誰かに見られると願が破れるので、丑の刻参りに会うと殺される。ある人が信楽の長野の宮で丑の刻参りを見て、探されたが見つからずに助かった。
類似事例

カマガミサマ
1979年 長野県
しまいのクンチをカマノコウといい、釜神様の祭である。以前は出雲へ行く釜神様のおべんとうだといって藁束の中に玉状の餅を入れたものを2つつくり、それに菊をさして門口や座敷に下げておいた。そして、旧暦10月7日は釜神様が出雲までの途中でお弁当を食べる日だといって、藁の中から餅を取り出して食べた。
類似事例

(ゾクシン)
1983年 茨城県
烏に関する俗信。烏の鳴き声でカワリゴトを知ることがある。鍬入れの時にえさを撒いて「カラス、カラス、カラス」と呼ぶ。3つおこしたウネのうち、烏が1番上を食べると早稲があたり、2番目を食べると早稲、3番目を食べると晩稲があたる。人が死んだとき、墓の供え物を烏が食べるとよい。
類似事例

シノカイイ
1944年 山梨県
カラス鳴きが悪いと人が死ぬ。死の一週間前に魂が抜け、死後は人魂となってその家から抜ける。死後49日間は屋根棟にいるので、毎晩ボンボリを庭先に灯し、49日目に餅49切れを寺に持参する。寺の土間を跨ぐとき閻魔様が1切れとるので、必ず数が1つ減る。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内