国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ハクバノタタリ
1966年 長野県
葦毛で四白の馬は「ソウゼン」と呼ばれ、この馬は8歳になると白毛になり霊異に化すといわれている。徳川家康の臣と戦った武将が敗れ、白毛の愛馬と共に戦死した。以後、白馬が村人に祟りを為すので碑を立てて白馬の霊を慰めたという。

類似事例(機械学習検索)

モクバ
1935年 群馬県
元禄11年に時の高崎城主大河内輝貞が、城の南方景勝の地に源頼政を祀る頼政神社を建立し、木馬を黒白各一頭づつ納めた。ある朝、村人が神社の西の烏川で水を飲んでいて2頭の馬を見た。馬を引く人もおらず不思議に思っていると、馬は歩き出し、その後を村人がつけると頼政神社の中に消えた。頼政神社の木馬だったという。その後は終始2頭の馬は水飲みに出たが、ある夜黒の木馬は出たきり行方不明になった。後年その黒の木馬は妙義白雲山の東麓にある妙義神社で発見された。妙義神社では今でもその木馬を見ることができる。
類似事例

(シモカモノシンメ)
1983年 京都府
弘安4年の蒙古襲来の際に、下賀茂社の神馬が行方不明となったが、蒙古が滅びた日に厩に帰ってきた。その身体の所々に傷や血が付いていたという。
類似事例

レイ,ボウコン
1929年 青森県
高館でも、ある城で水の手を切られて困ったことを隠さんが為に、馬に白米を注ぎかけて水で洗っているようにみせかけようとしたが、見抜かれて弱点をつかれ終に落城した。城主は馬で新法師という村に走り込んで戦死し、其の後作られた塚からは霊が祟り、落城の際に死んだ者の亡魂が現れた。
類似事例

リュウジョ,ダイジャ,コマヅカ
1976年 兵庫県
康保4年の冬、源満仲が能勢の山で猟をした時、夢に竜女が現れて、礼に竜馬を与えるので川下の大蛇を退治して欲しいと願った。目覚めると1匹の馬が傍にいた。満仲はその馬に乗り大蛇を退治した。満仲の死後も馬は生きていたが、やがて死に、家臣の者が馬を山岳に埋めてその上に堂を建て、駒塚山堂と名付けた。その後文明2年3月18日から毎夜駒塚が発光した。慈光山普明寺の住僧が塚で普門品を誦したら、たちまち雷鳴して馬の頭が出現した。住僧はそれを持ち帰り竜馬神と名付け金堂に納めた。
類似事例

ミケイヌ,シケイヌ,カイジュウ
1934年 山形県
盲人が野宿していると、大勢の者が集まり、「甲斐の国の三毛犬、四毛犬には知らせるな」と踊り歌った。次の日盲人は、人身御供を出さねばならないと悲しむ村人達に会った。盲人は昨夜の話しをして、甲斐に使いを出した。やってきた犬達は役人に化けた劫を経た毛の生えた怪獣達を殺し、自分達もまた深手を負って死んだ。その犬を祀ったのが犬の宮である。
類似事例

オシラサマ
1975年 岩手県
金満長者の飼い馬が長者の娘に恋をしたため娘が病気になった。怒った長者が馬の皮をはぎ栗の木に掛けた所、蚕が生まれ繭をかけた。その後娘は全快したが、馬に乗って宮参りに出たところ、天上から馬の声がして娘と馬が消えた。それでオシラサマを作り供養した。
類似事例

ウマレカワリ
1944年 愛知県
大水に流されて死んだ人に字を書いて葬った。すると白い馬に生まれ変わってきた。悪い馬で、そばに寄りつけないような荒馬だった。
類似事例

ウマ
1978年 香川県
安永末年、ある伊予の農人が象頭山へ、仔馬が生まれた場合にはそれを神馬として奉納することを約束して馬の治病を祈願した。その後仔馬が生まれたが奉納するのを忘れていたら、仔馬が勝手に象頭山へ行った。その馬の背中には斑毛で金の字が成長とともに現われた。
類似事例

クビナシウマ
1958年 愛媛県
南北朝の戦争で、恨みを持って死んでいった兵士の血を含んだ土は盛上げられ塚となった。ある夜神官がこの付近を通ると、首なし馬に乗った兵士が現われ、神官に南に仕えていたが7代まで君主に仕えると言って消えていった。人々は石地蔵を作って、この霊を慰めた。
類似事例

リョウマ
1935年 長野県
長野市郊外の相原神社では藁製の馬を献ずる。この馬にまつわる伝説が『桐原八景』にある。信州水内郡相桐は桐原というが、そこに成務天皇の時代、壬申年2月8日この野に龍馬が出現した。村の長がこの龍馬を捕らえて天皇に献上した。この龍馬は天皇崩御の後虚空に飛行し不尽山に入り、推古天皇の時代に不尽山を出て甲州に下った。甲州曽我の大臣はこれを捕らえて聖徳太子に献上して聖徳太子はこの馬に乗って7日間虚空を飛行し、霊山奥窟に分け入った。太子崩御の際には葬礼に供し、廟の前で死んだという。
類似事例

ツチノウマ
1935年 大阪府
古市町大字誉田に神馬の塚がある。その伝説。飛鳥戸部に田辺史伯孫という人がいた。娘から子供ができたという知らせを受け、婿の家に行った。黄昏時に帰途に着き、誉田陵のそばに来ると前方に立派な駿馬に乗った男が駆けていくのを見た。馬好きの史伯孫は追い抜いてやろうとしたがどうしても追いつくことができなかった。前の男は競争をやめると近づいてきて、「この馬がほしいのなら替えてやってもいい」という。史伯孫は喜び自分の愛馬とその馬を取り替えた。翌朝史拍孫が厩へ行くと、昨夜の駿馬は土の馬に変わっていた。土の馬を引いて誉田陵の脇に行くと、沢山の土の馬に混じって自分の愛馬が立っていた。史拍孫は欲にかられた愚かさを後悔し、馬を大事に手がけ、馬が遂に死んだときに塚をたてて弔ったという。
類似事例

イッポンツノノウマ
1978年 愛媛県
宝暦元年の頃、一本角の馬が宗楽寺の近くに現れ、田畑を荒らし家畜をおそった。皆は困り、宗楽寺の和尚に相談をした。白元和尚は秘仏本尊の前にひれふし、二夜三回の回伺をした。満願の日の午の刻に、宗楽寺の裏山に馬が現れ、天に向かって叫ぶと倒れた。
類似事例

ソウゼンジンジャ
2001年 青森県
階上に馬の守護神として祀られている蒼前神社にまつわる伝説に、「藤原有家卿物語」というものがある。源平合戦の昔、壇ノ浦の戦いに敗れた平家の大将・藤原有家卿は、名馬「白馬龍」に跨ったまま海に飛び込み、岩手県種市町の有家に辿り着いた。そこで観音様を拝んだところ、西の方へ行くようにとのお告げがあり、それに従って旅立った。だが、妙野(今の蒼前平)まで来たところで馬がとうとう倒れてしまった。藤原卿は悲しみ、愛馬を手厚く葬り、槻の木を植えた。その後、村人達がそこにお堂を建て、蒼前神社として祀った。
類似事例

(シアサンジンジャノカミサマ)
1986年 埼玉県
下阿久原の四阿山神社の神様が白い神馬で出征した時、神馬が稲株につまずき、神様が落馬した。それ以来下阿久原では米を作らない。
類似事例

ウジガミ,クロゲノヨウカイ,ヒヒ
1934年 静岡県
氏神の祭日の数日前になると、年頃の娘のいる家に白羽の矢が立ち、人身御供とされた。旅の僧がこれを止めんとして、真夜中に見張っていると、黒毛の妖怪が出てきて「信濃の国の悉平太郎に知らすなよ」と言うのを聞いた。僧は悉平太郎を探し、翌年大犬を一匹伴ってきた。犬は狒々と戦いこれを倒した。
類似事例

モチヅキノコマ
1987年 長野県
豪族望月氏に生駒姫が生まれた日,牧に月毛の馬が生まれた。生駒姫が13歳の時天皇に召されることになり,それを聞いた月毛の駒はものを食べなくなり,衰弱してしまった。修験者を呼んで占ったところ駒が娘に恋をしていることが判明し,娘も都に上るより月毛と一緒に暮らしたいと言い出した。そこで望月の殿は月毛に難題を出し,鐘四つから九つまでの間に御牧七郷を三回まわれれば娘をやると約束した。到底不可能と思われたが,月毛が成し遂げようとしたので偽の九つを打たせたところ,月毛は絶望して崖に身を投げてしまった。その後生駒姫は尼となる。崖の中腹の洞窟に,今も馬頭観音が祀ってある。
類似事例

ウマ
1974年 長野県
寛文4年に尾張国から木曽路を巡見したとき、駒ヶ岳の麓を歩いていると、大きな芦毛の馬がいた。この馬は毛を地面にたらし、眼光は鏡のようで、形相は見る者の身の毛もよだつものだった。そして人影を見て峯の中央まで登ると、雲が馬を覆って行方がしれなくなった。その蹄を見ると1尺ほどもあったという。
類似事例

カイブツ,ヒヒ
2004年 静岡県
磐田市の見付天神の話であるが、毎年、祭りが近づくと白羽の矢が飛んできてそれが突きささった家では娘を人身御供として差し出さなければならない掟であった。白い柩に入れられた娘は得体の知れない怪物に食べられてしまう。延暦年間8月に、旅の僧侶が、怪物の「信濃のシッペイタロウ(悉平太郎)に知らせるな」との言葉を聞き、信濃の赤穂村(現在の駒ヶ根市)の光前寺の犬、シッペイタロウを見つけ出す。シッペイタロウは怪物と戦い、退治した。この怪物の正体は年老いた狒々であったという。磐田ではシッペイタロウだが、駒ヶ根ではハヤタロウ(早太郎)、シップウタロウ(疾風太郎)といい、光前寺境内に犬の墓がある。
類似事例

バジョウカキザキジンジャ
1956年 宮城県
後藤孫兵衛信康が献上したので五島黒という伊達政宗の愛馬があった。大阪冬の陣のとき、五島は老齢になっていたので留守をするよう申し聞かせると、その夜本丸の崖へ駆け出していって落ちて死んだ。役に立たぬなら死ぬがましだという殊勝な心を哀れみ、落ちた場所に葬った。のちに祠を建て五島墓さんと称し、子供の馬脾風(ばひふ)が治るという信仰がある。明治のはじめ、片平丁に移る。
類似事例

シンメ
1981年 広島県
神馬は常に神厩につなぎ、神遊の時に儀仗に入る。馬は黒毛や栗毛もあったが、次第に白馬が普通となった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内