ミノムシ 1938年 新潟県 ミノムシは道の怪だという。小雨の降る晩などに、火が出てきて蓑の端にくっついて払えば払うほど全身を包むという。ただし、この火は熱くはないという。
類似事例 |
|
ミノムシ,イタチ 1937年 新潟県 小雨の降る晩などに、火が出てきて蓑の端にくっついて払えば払うほど全身を包むという。ただし、この火は熱くはないという。それをミノムシといい、鼬の仕業であるとされている。
類似事例 |
|
ミノムシ 1938年 新潟県 ミノムシは道の怪である。小雨の降る晩などに歩いていると、火が現れて蓑の端にくっつく。払えば払うほど全身を包むが、熱くはない。雨のしずくが、火の粉のように見えるのだという。
類似事例 |
|
ミノムシ,ミノボシ 1938年 ミノムシあるいはミノボシともいう。小雨の降る晩などに歩いていると、火が現れて蓑の端にくっつく。払えば払うほど全身を包むが、熱くはない。多人数で歩いていても、そのうちの1人にだけ起こり、他の者の目には見えないという。
類似事例 |
|
ミノムシ,ミノボシ 1956年 小雨の降る晩などに蓑を着ていくと、火が蓑のはしにくっつき、払えば払うほど全身を包むが、熱くはないという。信濃川流域に多く伝わる。
類似事例 |
|
ミノムシ 1938年 秋田県 蓑虫というものは、寒い晴れた日の早朝、蓑や被り物の端にくっついてきらきら光るものである。払っても払っても尽きないという。これは火ではないという。
類似事例 |
|
ミノヒ 1971年 新潟県 小雨の日には、蓑から垂れる水滴が火になって落ちる。それを払えば払うほど多くなるが、家に入ると消えるものである。
類似事例 |
|
フナユウレイ 1973年 富山県 小雨の降る晩はユウレイ船が出る。たえず行く手に現れては消えるので小雨の晩の漁を嫌う。
類似事例 |
|
キツネ,ヒ,キツネビ 1916年 和歌山県 狐の火は小雨の降る晩などに見ることができる。火の色は青く、1つ見えたかと思うと、見る間に分かれて明滅する。
類似事例 |
|
ヌリカベ,ヌリボウ 1956年 夜道を歩いていると、急に行く手が壁になり、前に進めなくなる。棒をもって下を払うと消えるが、上の方を払っても消えない。
類似事例 |
|
ヌリカベ,ヌリボウ 1956年 夜道を歩いていると、急に行く手が壁になり、前に進めなくなる。棒をもって下を払うと消えるが、上の方を払っても消えない。
類似事例 |
|
〔アレビ〕 1967年 石川県 荒火は海上に出る1mほどの青い火。小雨の晩などに出る。害はない。
類似事例 |
|
ミノムシ 1980年 滋賀県 3月、午前3時頃に船に乗って沖に出ていた時、何かが1つ光った。手で払ったら、光は金粉をまいたように散らばった。これはミノムシといって、水死した人の亡霊が浮いたものだという。
類似事例 |
|
ダイジャ 1968年 奈良県 カヤノに大蛇がいて、野に火をつけて来ても尻尾で払って消してくれるといって、よく火をつけっ放しにして来たものだという。
類似事例 |
|
キツネビ 1982年 群馬県 嬬恋村戸花の方にキツネ火が灯った。遠くにキツネ火が見えるときにはキツネは足もとにいると言うので、足元を鎌で払ったら逃げて行った。同時に向うの火も消えた。
類似事例 |
|
キツネ 1974年 滋賀県 火が入っていない炭窯に、火が見える。狐が火を噴いていると言った。
類似事例 |
|
ミノビ 1991年 山形県 蓑火とは、夜、田の畦道に出現する妖怪で、古い蓑に霊気が宿ったものと言われている。
類似事例 |
|
オシミ 1991年 島根県 梅雨時などに、袖に蛍のようなものがくっつくことがある。払おうとするとぱっと増える。これはオシミなので、手に小便をかけてぱっぱっと払えば、それで消えるという。オシミはウシオニ(牛鬼)の訛りである。
類似事例 |
|
ケンムンヒ 1982年 鹿児島県 小雨の降る日に階段を上っていると、火が見えた。1つの火が3つに増えてさーっと流れていった。山をものすごい速さで走っていった。母にその様子を話すと、ケンムン火だと確認できた。
類似事例 |
|
インカ,ヨウカ 1975年 太陽心火、星精の飛火、君火などの陽火および水中火、石油火、相火などの陰火について。また狐、鼬、蛍などの火は火に似ているが火ではない。
類似事例 |
|
キツネ 1975年 愛知県 狐つきの家の主人は、常に袖や肩を払っているという。
類似事例 |
|