ヤクビョウガミ 1992年 群馬県 利根郡片品村越本にある笠原一成家の文書「差上申一札之事」の原文引用と原文写真。疫神の詫び証文の例。屋敷に入った疫病神が、自らの心得違いであったと詫び、以後は決して入らないと誓い、許しを請う。裏書きによれば、この証文がある家には疫病神が来ないという。
 類似事例 |
|
ホウソウガミ 1992年 群馬県 前橋市東大室町にある山田常男家の文書「疱瘡神五人相渡誤証文事」の原文引用。疫神の詫び証文の例。墨味筋悪、脚早荷弾、松皮掻姫、煎粒姫、部々寛味の5神が連名で、子供に疱瘡をうつしたことを詫び、その治療法を教え、以後は家に立ち入らないことを誓って、許しを請う。
 類似事例 |
|
ホウソウガミ 1992年 群馬県 桐生市川内町五丁目にある高野直久家の文書「疱瘡神五人相渡誤証文事」の原文引用と原文写真。疫神の詫び証文の例。墨味筋悪、脚早荷弾、松皮掻姫、煎粒姫、部々寛味の5神が連名で、子供に疱瘡をうつしたことを詫び、その治療法を教え、以後は家に立ち入らないことを誓って、許しを請う。
 類似事例 |
|
ホウソウガミ 1992年 群馬県 太田市内ヶ島にある大槻敏明家の文書「疱瘡神五人相渡誤証文之事」の原文引用。疫神の詫び証文の例。黒味筋悪、肺甲荷弾、松皮掻姫、煎粒姫、部々寛味の5神が連名で、子供に疱瘡をうつしたことを詫び、その治療法を教え、以後は家に立ち入らないことを誓って、許しを請う。
 類似事例 |
|
ホウソウガミ 1992年 群馬県 太田市東金井にある小林監治家の文書「疱瘡神五人相渡誤証文事」の原文引用。疫神の詫び証文の例。墨味筋悪、脚早荷禅、松皮掻姫、煎粒姫、部々寛保の5神が連名で、子供に疱瘡をうつしたことを詫び、その治療法を教え、以後は家に立ち入らないことを誓って、許しを請う。
 類似事例 |
|
ヤクビョウガミ,(ニカホキンシチロウ) 1973年 東京都 旗本の仁賀保公の先君は、英雄の賢君として知られているが、近頃疫病神を捕縛されたという。すると疫病神は一通の証文を出して一命を乞うたので助けた。それ以後、公の家には疫病が一切流行らず、また仁賀保金七郎と書いた札を入り口に貼った家は、疫病が入ってこないという。
 類似事例 |
|
ハヤリヤマイ,アクマ,オニ 1986年 長野県 ある時、村に流行病がはやって大勢死人がでた。そこで庄屋は、これからは自分の家を悪魔の宿として貸すから流行病を村から追い出してくれと願をかけた。そうすると流行病は一段落したという。それから庄屋の家では節分のときに豆まきをしないで、障子をあけて悪魔や鬼を迎え入れるのだという。
 類似事例 |
|
ライ 1915年 兵庫県 ある時、寺の井戸に雷が落ちた。和尚が井戸に蓋をしたため天井に昇れなくなった。雷は陳謝し、桑原には永久に落ちないと約束して、その証拠に手形を記して許された。それ以来、雷は桑原と聞くと他所に鳴って行く。その寺では猫の手のような墨の痕がついた古い紙を大切に保存している。
 類似事例 |
|
ヤクジン 1976年 東京都 実父が若かった頃、石原町に播磨屋惣七という、津軽公の口入がいた。惣七が両国からの帰りがけに、1人の男が、犬が恐いので同道させて欲しいと言ってきた。そこで同道したところ、石原町入川の所で男は礼を申し、私は疫神であるが、毎月三日に小豆粥を焚けば疫病神が入り込まないとを教えて、姿を掻き消した。
 類似事例 |
|
〔エキジン,エキビョウヨケノフダ〕 1975年 東京都 清次という男が釣船で、きすを100匹ほど釣った。築地本郷町之前海之波除内で船を留置すると髪や髯が逆立ち、唐人のような衣装を着た6尺余りの背丈の者がきすを所望した。1匹渡して名を尋ねた所、自分は疫神で、釣船清次と名前が書かれた家には参らないと言って去った。その後、同僚の妻が疫病を患っていたので、釣船清次と書いた札を渡した所、病は全快した。噂が近所に広まり、清次は皆に頼まれて札を書くようになったという。
 類似事例 |
|
ダンバラハン,ダンバラサマ 2000年 愛媛県 昔、疫病が流行した時に、曽我部家の宅地内にあった、屋敷神であるダンバラハンを祀っていた家だけは災難から免れたという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1964年 福島県 厄病よけとして、入り口に「釣舟清次宿」と書いてはっておくとよい。清次がびんぼうじいさんにいわなをやったら、「おれは疫病神だが、お前の家だけには行かないようにするから、釣船の清次の宿と書いて表に出しておけ」と言って消えていったという伝承からだという。舘岩村では「源義家の宿」と書く。
 類似事例 |
|
ハヤリヤマイノマジナイ 1942年 長野県 流行病にかからない俗信。「流行神様お通りください」と書き、逆さまにして入り口に張るという。赤い布きれを入り口に出しておくと、丈夫な神様が入って、家中が丈夫になるという。
 類似事例 |
|
コウジンサン 1970年 鳥取県 荒神さんはよく祟る神様。屋敷近くや屋敷内にあり、村の祭りのときに祭る。ある家では、1915年ごろ、病人が出たので拝んでもらうと「便所近くに荒神様があるのが障っているので、離して祀れ」と言われたので、そのとおりにしたら病気が治った。
 類似事例 |
|
エキシン 2001年 埼玉県 名主が疫病逃れに別時念仏を催し、参加者名を名帳に記し、夢で疫神にその名帳を見せた。名帳に載った人は疫病にかからなかったが、他所に嫁いでいた名主の娘はかかって死んだ。
 類似事例 |
|
ジンジャノカギアヅカリ 1949年 福井県 ある家は代々神主をしており、宮の鍵を預かる。ある人物が氏子総代になり、鍵あづかりになりたくて、鍵あづかりの者ことを悪くいい、祭りのときに鍵を持っていった。勝手に堂の扉をあけようとしたが開かなかった。そのとき、神主は座敷で昼寝をしていたのだが、神様の声がして、「サトウ(佐堂、宮のこと)の戸はお前が行かねば開かないぞ」と言われた。不思議に思っていたところ、氏子総代や村人がきてあやまり、再びその家が戸を開けることになった。
 類似事例 |
|
カミサマ,ユメノオツゲ 1943年 愛知県 村外れにお智重様という神様が祀られていた。子ども達の遊び場になっていて、井戸の垣根を壊したり、絵馬を持ち出したりしていた。村の者がこれではいかんと、入れないようにしたところ、病気がはやった。夢で神のお告げがあり、「私は子どもの神様なので、子ども達が近寄れなくされたのが嫌だ。元通りにしてくれたら、病気を治そう」といわれたので、入り口の戸を外したら、病気はおさまった。
 類似事例 |
|
バケモノ,ヒカリモノ,カイブツ 1975年 埼玉県 武州埼玉郡船越村で享保元年6月頃、ある百姓の家で毎夜光るものが窓から入ろうとすると家の中からも光るものが飛んできて争うという事が起った。家の中にあった札をある時捨てると窓からは大きな猿のようなものが入ってきて娘をさらった。捨てた札は牛王守札でそれにより娘は守られていたのだ。
 類似事例 |
|
タタリ 1976年 ある人の家来が、さしたる罪が無いのに、主人に手打ちにされることになった。家来は、死後、祟りをなして必ず取り殺すと宣言したが、主人は笑って、その証拠を見せろ、首をはねた時に首が庭石に喰らいついたら信じようと言った。家来を手打ちにすると、首は庭石に喰らいついた。しかし、その後何の祟りもなかった。ある人がそれについて尋ねたところ、主人は、死ぬ時に石に食いつこうとのみ強く念じたから祟りの心を忘れたのだと語った。
 類似事例 |
|
ヤクジン 1976年 東京都 天保8年2月下旬、次女の乳母が日暮れに急に寒気立ち、夜着を被って打ち伏せていたところ、翌朝になり、昨夜より風呂敷包みを背負った男が側にいると言った。これは疫神かと、種々の札を枕元に掛けたところ、男は立ち去ったといって全快した。ところが上野の祭礼に主人とせがれとで行ったところ、急に歯が痛くなり、家に帰ると治った。すると乳母が再び寒気を訴えた。そこで刀を抜き乳母を峰打ちにしたところ、男がすぐに立ち去るので、障子を開けて欲しいと言った。障子をあけると乳母はそこで倒れたが、そのまま起き上がり正気となった。早く塩をまいて箒で掃き清めよ、と言った。
 類似事例 |
|