テング 1930年 長野県 信州松代の城には信玄の時代には高坂弾正が居城していた。ある時庭に山伏が現れ、自分は和州大峰の天狗であり、城内に祠を作り祀れば火難に遭わないと言う。そして自分の名を楮に書き記して去った。その通り城の鎮守とし、代々篤く祀った。ある代の時、社地の木を伐り山伏の筆跡を城に取り寄せると、その祟りによって城内は火事に遭い、怪異の事が種々起こった。
類似事例 |
|
ゲドウガミ 1958年 香川県 小豆郡小豆島土庄町では、外道神に憑かれるという。無縁様の霊を外道と呼んでいる。ガキ仏など、まつられたことがないのが外道である。
類似事例 |
|
シシャ 1985年 福島県 人が死ぬとシラセが出る。シラセには必ず2人で行くが、これは、途中で病気になったら困るのと、途中で死者が化けて出た場合、1人はその場に残り、もう1人は死者の家や寺に念仏をあげるように行くためだという。また、その時に驚いて動けなくなるのでシラセに女はつかわない。
類似事例 |
|
シリョウミサキ 1966年 山口県 死者に粗相をしたり古墓を妨げたりするとシリョウミサキに逢うという。特に太夫、法印などナガソデの墓が激しく祟るようだ。シロウミサキという言葉も良く使われる。
類似事例 |
|
シラミ 1975年 愛媛県 宇和海村では、水難者の亡霊をシラミという。三善家の小兵治はシラミに供養してくれるよう頼まれ、それ以来三善家では盆に供養するようになった。海でシラミに出会ったら大般若経を唱えたり、金毘羅様を念じるとよい。
類似事例 |
|
ナキヒト 1993年 静岡県 清水の東勝院(薩埵のお地蔵さん)に7月23,24日の例祭に参ると、西院の河原で亡き人に出会えるという。
類似事例 |
|
カラス 1966年 沖縄県 今から300年前、玉城村に美しい祝女がいた。しかし薩摩の侍に気に入られ、薩摩へ連れて行かれてしまった。与座、照屋、百名、玉城、富盛、糸満の七村の祝女たちは、彼女を返してもらいたいと侍に懇願したが上手くいかない。そこで祝女たちは、死んだカラスをタライに浮かべて、これが沖縄に向かったら彼女を返す。それ以外であったら諦めるといった。死んだカラスが動くはずもないと思った侍だったが、不思議にもカラスは沖縄に向かい、祝女は帰ってきた。
類似事例 |
|
アラガミノイキアイ,チヌシサンノイキアイ 1958年 香川県 小豆郡小豆島土庄町では、表を歩いていて急に寒くなったり、熱が出たりすると、荒神のイキアイ、チヌシサンのイキアイなどと呼ぶ。迷っている霊がついてるのだという。
類似事例 |
|
タタリ 1983年 愛媛県 ドゾの谷にいた七兵衛という者が洪水で家もろとも流されて死亡した。その後部落では不作が続き病気が流行ったので、七兵衛さんのタタリとして墓を作り祀った。その墓は「流れ七兵衛墓」と呼ばれる。
類似事例 |
|
サル 1938年 京都府 城山と称する所には約25の地蔵があり、里人の間では城山落城の悲霊を埋めたものと伝えられている。この山にはお猿仏という所があり、嫁入りのときにここを通ると猿が掻き混ぜるといって決して通らない。
類似事例 |
|
タヌキ 1932年 兵庫県 300年前、洲本の三熊山頂上に岩と木で作られた穴に、柴衛門という大狸が棲んでいた。悪戯はするが人々に好かれていた。ところが土手を下った所に棲むこの狸の嫁のお増狸は嫌われていた。ある時2匹は連れ立って大坂に芝居見物へ行った。そこで雌狸は侍に殺され、雄狸は芝居小屋で正体がばれ殺された。これを知った洲本の人々は霊を慰め、島外へ出る時は三熊山山上で作っている狸の土人形で無事を祈る。
類似事例 |
|
モリヅカサン,(ゾクシン) 1965年 愛媛県 土佐の長曾我部元親に敗れた無宗天側の戦死者を祭ったものが「もりづかさん」である。これにおまいりをすると、手や足にできたいぼが治るので、治ったらお礼としてタコの絵を描いて持っていくという。また、風邪を引くと治してくれるので、お礼としてわらじを作って持っていくという。また、耳鳴りを治してくれるという。
類似事例 |
|
ホトケ 1958年 香川県 小豆郡土庄町西村にはサンマイ(三昧:墓地)があり、ドウガラ捨場と呼ばれる。サンマイでは仏が憑くと言われる。サンマイには、隣の人も、大人も子供も区別なしに掘り返して埋めるという。
類似事例 |
|
ミサキ,イキアウ 1943年 徳島県 単にみさきといい、落人の墓と伝えられているところで行き逢うという。行き逢うと病気になる。
類似事例 |
|
タテイシサマ 1981年 愛知県 須佐の小佐を結ぶ山越えの旧道の傍らに小さな祠があり、そこに「立石さま」と呼ばれる石が祀られていて、村人が海上安全、悪疫防除、無病息災を祈っている。この「立石さま」については、いろいろな説話がある。高貴な人の墓であり、黄金が埋蔵されているとか、隠れキリシタンの信仰したもの、白竜のすむ大穴がこの下まで通じている、とかである。
類似事例 |
|
カネノオト 1990年 長野県 チンチン屋敷とは、北埴原のいたちが城にある屋敷跡である。ある六十六部が村人の誤解で殺された。その墓から毎晩チンチンと鐘の音が聞こえてきたので、村人は丁寧に供養したという。
類似事例 |
|
ムカデ 1982年 群馬県 舞木は藤原秀郷の生まれ里で、秀郷は赤城山のムカデを退治したので、舞木の人は赤城山に行ってはいけない。行くと変事がある。
類似事例 |
|
クビナシウマ,ヤギョウノカミ 1984年 愛媛県 上須戒村と高山村の境にある小笹ヶ城から多田村の小笹ヶ城までの道を、毎月27日の子の刻に烏帽子、狩衣を着した貴人が、頭のない白馬に乗り、舎人を一人連れて通る。これを人々は夜行の神と呼び、出会うと熱病を受け死ぬと伝えるため、27日の夜はその道を通る者はいなかった。しかし、ある時高山村の百姓がこれに出会い、道の下の岸陰に隠れていると、夜行の神が足を止めて「この道の下に人がいる」と言ったが、舎人が「この者は下人です」と告げたのでそのまま通り過ぎ、命拾いをした。
類似事例 |
|
ナガレコウジン,クニシコウジン,サンポウコウジン 1983年 岡山県 勝田郡奈義町下小坂では、流れ荒神・国司荒神・三宝荒神の3つの荒神を祀っている。流れ荒神は、昔、洪水の際に流れてきたものを祀ったということからその呼び名となったのだという。
類似事例 |
|
ツルギミサキ,マリシテン 1983年 岡山県 城山にツルギミサキを祀る家がある。これは昔、法者が城山の本家の屋敷の下に下りて来ている摩利支天を祀らなければ祟るというので祀ったものだという。
類似事例 |
|