シチベエ,タタリ 1985年 愛媛県 昔、ドゾの谷にいた七兵衛が洪水で家もろとも流されて死んだ。その後、部落では不作が続き病気が流行ったので、村人たちは七兵衛さんの祟りと言って、墓を作り祭るようになった。
類似事例 |
|
ナガレシチベエバカ 1975年 愛媛県 小鴨部の谷山のドゾの谷に住んでいた七兵衛が、洪水で家ごと流されて死んだ。その後、部落で病人・死人が出たり不作だったりと悪事が続いた。七兵衛の祟りだと言うようになり、墓を作って祀るようになると、嘘のように消えたという。
類似事例 |
|
ガケノタニノジゾウソン,ヤマブシ 1975年 愛媛県 昔大飢饉があり、人々が雨乞いをしたが効果がなかった。どこからともなくやって来た山伏が崖の谷で滝に向かい念仏を唱えて断食の荒行を始めると雨が降ったが、山伏は死んでしまった。村人はそれを悼み、滝の傍らに地蔵堂を建てた。
類似事例 |
|
オナンネイサン 1996年 山梨県 身重の女性が柳沢で産気づき、亡くなった。若い集がその骨を掘り出して滝に捨てたら、その人たちは次々死んでしまった。たたりということになり、神様として祀られるようになった。
類似事例 |
|
シチニンジゾウ 1984年 山梨県 6人の子どもをつれた侍が山の上で行き倒れたのを祀ったのが七人地蔵。話社宅が山の上から麓に引っ越すときに七人地蔵を置いてきたら、弟が病気になった。モノシリの人に聞いて「神様を置いてこなかったか」といわれて気づき、山から降ろして庭に迎えた。
類似事例 |
|
ショウベエジゾウ 1987年 長野県 昔,庄兵衛という人が牛が淵で雨乞いをした時,荒縄で縛った地蔵様を沈めた。するとどうしても上がらなくなってしまったので,庄兵衛は水底に取りにいった。そのまま上がって来なくなってしまったので,「庄兵衛地蔵」として祀った。
類似事例 |
|
ゲンベエブチ 1956年 宮城県 昔,渕の崖上に源兵衛というものが住んでいた。梅雨頃,夜更けに若い女がきて「私はこの渕の主の鰻で,明晩川上の賢渕の主の蜘蛛と一騎打ちをする。その時あなたが『源兵衛ここに控えおるぞ』と声を掛けてくれれば勝てるのでよろしくお願いします。」というので源兵衛は承知した。翌晩鰻と蜘蛛の大合戦が始まったが,あまりの怖ろしさに源兵衛ここにいるぞと言えなかった。翌朝見ると鰻の首が噛み切られて源兵衛の家の方を睨んで浮かんでいたので,それを見た源兵衛は気が狂って死んでしまった。その後この渕を源兵衛渕と呼ぶようになった。町の人々が供養のために建てた小祠が近年まで残っていた。
類似事例 |
|
セキガミミョウジン 1956年 宮城県 村の用水堰が大水の度に決壊するので、相談の結果、人柱を立てるとその患がなくなった。のちに大出水があって堤が切れた時、1体の人骨が岸に打ち寄せられた。故老が往年の人柱の骨だというので、その場所に葬り、上に社を建てて霊を祀った。
類似事例 |
|
シチニンミサキ 1983年 愛媛県 旱魃がおこった時、農民間で水争いがおこり、農民七人が殺されて人に祟りをなした。これを七人ミサキという。
類似事例 |
|
オタチキサン,シチニンミサキ 1985年 愛媛県 戦死、水難などで非業死した霊を祭ったものを七人ミサキと呼ぶ。戦国の昔、石川源田悠人その部下六人が討ち死にした。その後、夜に死んだ主従七人が話しながら通るのに村人が出会うので、七人の霊を祀った。
類似事例 |
|
(フシギナオト) 1988年 奈良県 猟の好きな藤助という男が猟犬と、鳥屋の中で獲物を待っていると、ドーンという不思議な音がした。飛び出してみたが何も見えず、藤助は鉄砲を撃ち尽くして息絶えてしまった。猟犬が藤助を鳥屋の中に運んだが、火縄銃の火が燃え移って黒焦げになってしまった。村人は非業の死を哀れみ、藤助地蔵を作って祀った。
類似事例 |
|
シリョウノハカ 1987年 長野県 享保(1716~1736)頃,ある日の夕方,一人の行者がこの村で宿を探したが,どの家でも泊めてくれなかったので,行者は村はずれの崖から落ちて死んでしまった。間もなく妻が死骸を引き取りに来て,村の薄情さを罵り,「たたれ,たたれ」と呪ったので,この村に流行病が流行った。そこで死霊を慰めるため明治32年2月に石宮と墓を建てた。
類似事例 |
|
ダイジャ 1933年 栃木県 6、70年前、山に炭焼きの一家があった。谷間で水を飲もうとすると松の木があって、足をかけたが、それは大蛇であった。村人が蛇を探したが見つからず、主人は2,3日後に病気で死んだ。杉の朽木から蛇の死骸を発見し、墓を立てて供養したという。
類似事例 |
|
ニッタシロウヨシサダ,ニッタヨシサダ,タタリ 1940年 岐阜県 新田義貞が死んだとき、骸骨が蚕に変身し、そのまま川に入って以後、村では火災が後を絶たなかった。それは新田義貞の祟りであるとされ、墓が建てられた。
類似事例 |
|
ホウイントミカタノマツ 1956年 宮城県 元禄年間(1688~1704)この地に住んでいた法印が,「自分が死んだら生鰛(いわし)を口にくわえさせて棺桶に逆さに納め,引田沢を見下ろす山に葬れ。そうすれば今後この山里に絶対に災厄を流行らせない」と遺言して死んだが,部落民は普通どおりに葬った。しかし,その年部落には悪疫が大流行し多数の病死者を出したので,これは法印様の遺言に背いたからだという事になり,改めて言いつけどおりに葬った。すると悪疫は鎮まった。
類似事例 |
|
ダイジャ 1976年 新潟県 合川のドヨマキというところで、トヨという女が、常浪川の大蛇に巻かれて呑まれた。その大蛇が死んだとき、村人は大蛇を祀ったという。
類似事例 |
|
アマサンノハカ 1975年 愛媛県 神子の森部落のカラスガケの谷に、尼の墓がある。100年ほど前の雪の日、神札を背負ったまま死んでいる尼を村人が見つけて墓を建てた。熱病が村に流行し、村人は墓に願掛けをするようになったという。コップ1杯の茶をあげて拝み、治るとまたお茶を供えるという。
類似事例 |
|
ワカミヤサマ,タタリ 1965年 高知県 昔、人を乗せたうつろ舟(ウツロブネ)が流れ着いた。中にいる人はいっぱい金を持っていたので、村人はその人を殺して金をとった。タタリが恐ろしいので瓦の祠を作って若宮様に祀って供養した。後年、「祠が小さすぎる」との神様のお言葉があって、凶事が起きたので、木造の大きな祠にした。若宮様は女の神様だという。
類似事例 |
|
トウゾクノハカ 1933年 山口県 たちばな川は、昔この地に住んだ盗賊を村人が斬り、その血をこの川で流したので太刀洗といわれていたのが訛ったものであるという。その盗賊の墓というのが残っているが、これに触れると病気になるという俗信がある。
類似事例 |
|
フエノネ 1961年 山梨県 昔、三富村の上釜口に権三郎という若者が母と共に住んでいた。ある年の暮、大洪水で母は死に、権三郎は母親の好きな笛を吹いて笛吹川を探し求めたが、世をはかなんで笛吹川に身を投げて死んでしまった。権三郎の死体は春日居村小松に漂着し、村人は厚く葬った。権三郎の死後、笛吹川には笛が絶えず、村人は権三郎の亡霊ではないかとおそれ、長慶上人が供養して長慶寺の脇に権三郎塚を設けた。地元の三富村にも、権三郎の孝行を慕って権三郎不動と称して、祀っている。
類似事例 |
|