国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヨーツクヨーツク
1975年 山口県
ヨーツクヨーツクという声に返事をしてはいけない。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン)
2001年 沖縄県
人に声を掛けられたら一声ではなく三声で返事をしなければならない。一声だと亡霊だとみなされるからだという。
類似事例

(ゾクシン)
1939年 青森県
若水を汲みに行く年男に声をかけてはいけない。声をかけると死ぬといわれている。
類似事例

ボウレイ
2001年 沖縄県
以前、ある男が夜中に自分の名を呼ぶ声を一声聞いた。これに応じて外に出たところ、亡霊に惑わされて二三日後に死んだ。だから一声の声掛けには応えてはならない。
類似事例

ヒョウスボ
1965年 宮崎県
山で「ホーイ」という声を聞いても、黙っていなくてはいけない。もし応えてしまったら、ヒョウスボが黙るまで、応え続けなくてはいけない。
類似事例

キツネ
1981年 和歌山県
呼ばれたときに1度目で返事してはいけない。人なら2度3度と呼ぶが、狐は1度しか呼ばない。それに返事すると化かされる。
類似事例

コエ
1953年 大阪府
「ヒッツクヒッツク」という声にこたえると幸運が訪れた。
類似事例

ヤマワラシ
1985年 熊本県
山童は人が自分の声を真似ると怒るが、人の声はよく真似るので、仕事中仲間を呼んだりする時の掛け声を「オーイ」とではなく「ヨーイ」と呼ばなければならない。
類似事例

アヤシイモノ
2000年 沖縄県
夜に道を背にして立っている人には声をかけてはならない。声をかけられたら数声かけさせてから返事をしなくてはならない。
類似事例

ヒョウスボ
1965年 宮崎県
山でヒョウスボに遭って声を掛けられても、返事をしてはいけない。もし思わず応えてしまったら、ヒョウスボの頭の水がなくなるまでお辞儀をして、挨拶し続けなくてはならない。
類似事例

テングサン
1956年 静岡県
山で大きな声を出すと、てんぐが来るので、してはいけないと言われる。
類似事例

(ゾクシン)
1976年 京都府
イタチは「ケチケチ」と鳴く。だからイタチと言うものではないという。
類似事例

タヌキ,キツネ
1994年 京都府
「山では返事をいっぺんにするな」と言う。呼ばれてすぐ返事をすると、狸や狐・魔のものの神通力に引っ掛かる。誰かが呼んでいるのが聞こえても、初めは聞こえない振りをして聞き逃し、二度目に呼ばれたときに返事をする。狸などは二度と同じようには言わないから、悪戯を見破ることができる。
類似事例

ヒトコエノイミ,ボウレイ,ヨウカイ
2001年 沖縄県
沖縄国頭地方では、夜に声を掛けられたら必ず返事をし、それも二声で返事をしなければならない。返事をしない場合は不審者とみなされ、一声で返事をすると亡霊か妖怪の類だとみなされる。また夜に後姿だけの人間を見ても声を掛けてはならない。無言のままの後姿は亡霊であるからだという。
類似事例

キツネ
1988年 茨城県
狐に遭ったとき、「おーたまげた」と言ったら狐は何もしない。「こんちくしょう」と罵ると、後で狐が仕返しをするという。
類似事例

ヨビイシ
1967年 福島県
呼び石といわれている石の前に立ち声を発すると返事があるという。
類似事例

フネユウレイ
1959年 島根県
船幽霊を見たものはいないが、声をかけられたものは多い。それに対して、こちらから声をかけると必ず死ぬといわれている。
類似事例

フルツク
2000年
フルツク(ふくろう)が、人の頭上や人家の端、または村境を鳴いて回ると、人が死んでしまう。
類似事例

(ゾクシン)
2001年 沖縄県
牛や鶏の一声鳴きを忌む。これは一声というのは亡霊が発するものであると考えられているからである。
類似事例

ハナコサン
1990年 山形県
トイレを出るときに「花子さん」と呼ぶと「ハーイ」と返事がある。やさしく言われた人は構わないが、地の底から湧き上がるような嫌な声で返事をされた場合は、何か起こるかも知れないので注意したほうが良い。
類似事例

ヨタカ
1956年 宮城県
夕方にヨタカが目の前を通り過ぎると忌まれるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内