タヌキ,オロクサン,オマツサン,オヨンサン 1922年 徳島県 寺町妙長寺の境内にお六さんという小祠がある。狸合戦に関係した女狸でここにまつられ大流行している。大谷臨江寺にはお松さんという小祠がある。これも狸合戦に関係した女狸である。富田大道の金刀比羅神社の末社にはお四つさんというのがある。狸合戦の一方の大将2代目の金長狸を祀ったものである。かつて時報を太鼓で打っていた時、寺町筋では6つ時、富田大同筋では4つ時を打たなかったという。狸の名の時刻に相当するので打つと祟りがあるといわれていた。
類似事例 |
|
ダイジャ 1968年 茨城県 柳沢から大荷田に行く途中で大蛇が通り抜けられなくなった。祟りがあると考えた村人は、この場所に神社を祀った。その後大蛇は出てこなくなった。
類似事例 |
|
タヌキ 2002年 香川県 太田のお宮の森に、お梅さんという名の狸がいた。裏宮の橋あたりを晩に通りかかると、頭にモバをかぶり松葉のかんざしをさして女に化けていたという。
類似事例 |
|
オイヌサマ 1999年 岐阜県 狗狸などが憑いた場合、中山神社のお犬さまを借り受けて祀れば、忽ち離れるという。
類似事例 |
|
オソデダヌキ 1986年 愛媛県 大榎にはお袖明神という狸が住んでいた。昭和11年の春、伊予鉄の市内電車を複線化する工事のとき、大榎が邪魔になる。切ろうとするとけが人が出て、信者が稚児行列を仕立てやっと大榎を移転した。その後お袖狸は大井に現れたが、戦後の昭和22年に古巣に戻ってきた。商売繁盛・病気回復・縁談などどんな願いでもかなえてくれるという。
類似事例 |
|
オクリオオカミ 1979年 岐阜県 中山神社にオイヌさまが祀ってある。夜そこへお参りに行くと、帰り狼が送ってくれる。狼は頭の上を飛び越えるのだが、速くてわからない。砂がかぶり笠に落ちているので、狼が送ってくれたことがわかる。
類似事例 |
|
イヌ 1975年 愛知県 犬頭社の話。天正年中、領主宇津左衛門五郎忠茂がある時猟をしに山へ入った。木の下で急に眠気を催したところ、飼い犬が裾をくわえ眠る事を邪魔した。腹を立てた宇津は、犬の首を刎ねたところ、その頭は木の上の蛇に噛み付いた。宇津は犬の忠を感じ、上下和田村に犬頭犬尾を埋めて祭った。
類似事例 |
|
タヌキ 1932年 兵庫県 300年前、洲本の三熊山頂上に岩と木で作られた穴に、柴衛門という大狸が棲んでいた。悪戯はするが人々に好かれていた。ところが土手を下った所に棲むこの狸の嫁のお増狸は嫌われていた。ある時2匹は連れ立って大坂に芝居見物へ行った。そこで雌狸は侍に殺され、雄狸は芝居小屋で正体がばれ殺された。これを知った洲本の人々は霊を慰め、島外へ出る時は三熊山山上で作っている狸の土人形で無事を祈る。
類似事例 |
|
タヌキ 1979年 徳島県 狸が芋畑で荒らしたので、捕まえて木に縛り付け、叩き殺した人がいた。するとその嫁に狸が憑いて、気が触れ、縛られていた木に日参するようになった。次の代の人にも、その次の代の男の子にも祟り、棟の上を走り回ったりした。坊さんに拝んでもらったが利き目がなく、結局土地を離れた。
類似事例 |
|
タヌキ 1981年 滋賀県 昔神社に椎の大木があり、神木として崇められていた。そこに狸が住みついて腹鼓を打って神慮を慰めていたが、年老いて死んだ。これを見た町内の塩屋治兵衛が慶長年間に狸の木製の面をかぶって祭礼に参加し、神慮を慰めた。後に町内で相談し屋台も作り、治兵衛は狸の面をつけて御幣を振った。治兵衛が年老いてからはカラクリ狸の人形を用いた。大津祭の西行桜狸山のいわれ。
類似事例 |
|
テンノウキツネ 1955年 岡山県 布寄神社を天王様といったが、このお使いの天王狐がいる。天皇狐は変事がある前の夜には必ず出てきて鳴いたと言う。また天王狐は油揚などを好んで夜村の人が持って歩いていると必ず取られていて他のものと入れ替えられていたと言う。また昼でも出会った人が石を投げると怒って一日中山の中を歩かされたという。
類似事例 |
|
ヤシキガミ,タマギクダイヨウジン,ドウツウサマ,ヘビ 1983年 岡山県 英田町福本の公民館の敷地は元々庄屋の屋敷であったが、隅の方に屋敷神の小祠が残っている。中には玉菊大明神と書かれた木札が収めてあるのだが、村ではこれを道通様と呼んでいる。このツカイシメは蛇であるといわれている。道通様それ自体が蛇であるといわれてもいる。
類似事例 |
|
オイツキサマ 1983年 岡山県 落合町下河内の下河内神社にも、当屋がオイツキ様を祀る習わしがある。
類似事例 |
|
ヤシマノハゲダヌキ 1922年 香川県 屋島の禿狸は源平屋島合戦の時、木の上に登って戦を見物して行ったのでその一部始終を知っている。その後禿狸は八栗寺に移して、屋島の合戦を演じて四国における狸大将として暮らしていたが、ある時狩人に殺されたという。これは禿狸が死後人に乗り移って話した身の上話という。また祖父母の話では、嘉永安政頃、阿波西林村の女髪結の体を借りて、吉凶その他を予言したり、他の狸憑から狸落しをしていたという。日清日露戦争では多くの乾分を従え、満州へ出征して大いに働いたという。
類似事例 |
|
コウシン,フルダヌキ 1966年 徳島県 天正寺の庚申さんはおみくじが良くあたると評判であるが、これは新八狸のおかげだと庚申堂の傍らに祀ってある。この狸は昔庚申谷に棲息していた狸の頭で、狸合戦の時は金長方の旗頭として参加した。
類似事例 |
|
タヌキ 1951年 徳島県 洞窟に老狸が住んでいた。村人が病気になった時、そこにお参りすると全快する。今でもそこにおしめをひいて祭っている。
類似事例 |
|
ツマジロシャ,タヌキ,(ゾクシン) 1961年 愛媛県 褄白社はツマジロ狸という狸を祭った社であるという。失せ物・棄ものなどのときに、願掛けをするとそれが出てくるといわれている。たくさんの赤いのぼりが上げられていて、遠方から願掛けにくるという。
類似事例 |
|
タヌキ 1977年 滋賀県 昔神社に椎の大木があって神木とあがめられていた。そこに狸が住みついて腹鼓みを打っては神慮を慰めていたが、年老いて死んでしまった。これを見た町内の塩屋治兵衛が慶長年間に狸の面をかぶって祭礼に参加し、神慮を慰めたのが大津祭りの曳山の、西行桜狸山の始まりという。
類似事例 |
|
エビスシンゾウ 1935年 三重県 鳥出神社内の末社蛭子神社にまつわる話。その蛭子社はもとは富田浜に鎮座していた。天平14年のある日大漁につぐ大漁で、富田浜は賑わったが、それもつかの間、小魚さえも網にかからない日が2、3日続いた。その次の日、波に乗って7彩の光を放って浜辺に近づくものがあった。大漁襲来の前兆と歓喜して網を下ろし、7彩の光を引き上げたが、それは魚ではなく一体の蛭子神像だった。この神像をご本尊として祠を建て祭事を行うと霊験現れて再び豊漁で賑わったという。
類似事例 |
|
オニオドリ,フルダヌキ 1916年 静岡県 昔、毎年祭りの夜に1人の処女を人身御供として白木の櫃に入れて神前に供えた。供えた娘は神の生贄になって帰ってこなかった。ある時、訪れた六部が怪物の仕業だろうと怪しみ、白木の櫃の中に犬を入れて供えた。果たして、古狸の仕業であり、古狸は犬に噛み殺されてしまったという。
類似事例 |
|