ゴライゴウサマ,ゴトウミョウ(ゾクシン) 青森県 7月26日の夜、下弦の月が舟の様に平になり、両端が光って見えると、阿弥陀三尊のお姿が現れるという。これを拝もうと、人々は梵珠山の寺に籠もる。
類似事例 |
|
ニジュウサンヤサマ,ツキマチシンコウ,ニジュウサンヤコウ,ニジュウサンヤトッコウ 2001年 青森県 二十三夜様は月待信仰のひとつであり、旧暦の1月、5月、9月の23日の夜に月の出具合で世の中(豊凶)を占う。ムラによっては、女性だけ行う場合と男性だけで行う場合、また男女とも参加する場合とがあり、地域によって異なる。占いの判断のし方は地域によって異なるが、目印となる付近の山の位置や樹木などの位置を定めて、その方角や出方で占った。
類似事例 |
|
ムジナ 1974年 茨城県 化けたお月様が出るのは、旧暦の16日以後が多い。これは毎日出ることもあり、そのうち怖くも何ともなくなった。この月が出ると、父親が「お月様が2つになるから見ていろ」と言った。むじなは尻尾で光を出してお月様に化けている。
類似事例 |
|
ニジュウサンヤサマ,ツキマチシンコウ,ニジュウサンヤコウ,ニジュウサンヤトッコウ 2001年 青森県 田子町矢田郎では、これを二十三夜トッコウと呼んでいる。この日には当番の家に集まり、神棚に二十三夜様の掛け軸を掛けて燈明をともし、お神酒を上げて拝む。月の出によって世の中を占うが、雲ひとつなく登ると豊作、雲に隠れて見えなければ凶作になると言われている。福地村法師岡では、この日が同時に子安様の縁日でもある。十和田市栃ノ沢では、秋葉様の祭日が同日であったり、子安様の祭日が同日であったりすることもある。
類似事例 |
|
オハレミ 1940年 富山県 お晴見祭りのために蛇を二匹捕らえて先に捕らえた方を「オハレミ」と称し、祭器に入れて飼う。卯月中の巳の日に占いをする。蛇が箱から顔を出さないと晴天が多く、蛇が箱から顔を出してしきりに舌を出すと火気が多く、蛇が箱から出て床の上に下りたときは雨が多く、蛇が箱から出て案を下りないときは風が強いという。蛇は捕まえてきた者が元のところで放すが、この時蛇の行方を見ると、卜占が変わってしまうといわれている。
類似事例 |
|
ヘビ 1978年 広島県 昔、蛇が男の姿になって娘の元に通い、娘は孕んだ。そこに六部がやってきて娘が蛇の子を孕んでいるので三月の節句の桃酒と五月の節句の菖蒲酒を飲むと良いというのでその通りにするとタライに七タライもある長い蛇の子を産み落とした。
類似事例 |
|
オロクジゾウ 1922年 新潟県 ある村で毎年盂蘭盆の夜に盆踊りが始まると決まって見知らぬ若い女が現れ、美しい声で音頭を取った。誰だかわからなかったが、いつしか「お六」と呼ばれるようになった。ある夜よくない男達がお六をとらえようとしたが、村端の石地蔵の辺りで姿を消した。その後、娘が来ることはなくなり、村はさびれた。娘の正体は石地蔵とされ「お六地蔵」としてあがめられた。
類似事例 |
|
ネコ 1962年 島根県 明治三十年ごろのお盆の旧七月十六日の晩、盆踊り帰りの若者が山道を通ると、猫が数匹頬被りして盆踊りをしていた。そして村の誰もが知る飼い猫の虎の到着を猫達は待っていた。やがて踊りは終わり若者たちも無事帰ることが出来た。
類似事例 |
|
シチニンドウジ 1943年 香川県 大抵七人童子という。丑満時に四辻を通ると逢うという。月の7日と7つ時には外へ出ないものとされていた。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 新潟県 7月(旧6月)朔日はムケノ朔日といい、この日は人間や蛇が皮を脱ぐといわれ、半日から1日仕事を休む、など。
類似事例 |
|
ヘビ,ジャ 1959年 秋田県 山芋掘りに行った人が山で蛇を3匹殺した。夕方、家が揺さぶられたので、お婆さんが着物の袖からお日様を透かして覗くと、蛇の形が見え、それが家を取り巻いていた。殺した人が死んだので隣家に知らせに行くと、そこにも李の木から大きな蛇が下がっていた。託宣すると「1000匹子を産めばジャになって天に昇れるのに、3匹も殺されてしまったので憎い。親類全部殺してやる」と言うので、毎年7月24日に龍神を祭ると謝った。
類似事例 |
|
タヌキ 1988年 茨城県 話者が子どもの頃、夜の11時過ぎに、お月様が空に2つ出たのを見た。西の月は本物で、松の枝に掛かった東の月は狸が化けたものだった。
類似事例 |
|
ヘビ,ワカイムスメ 1939年 京都府 眉目秀麗な若者のところへ、若い娘が嫁に来た。2人は子をなすが、娘の正体が蛇であることが知れると、娘は山に帰ってしまった。そのときの約束を守り、若者は朝夕2回、山に鐘をつきに行った。
類似事例 |
|
ヘビノコ 1980年 岐阜県 ある娘のところに美男が通っていたが、戸を開ける気配がなかった。不思議に思った親の言う通りに、娘は男の着物に針をさしておいたら、糸が節穴を通って池まで続いていた。娘は蛇の子を孕み、菖蒲酒を飲ませると7たらいも蛇の卵が堕りた。以来、娘が蛇の子を孕まないように三月節供によもぎ餅、五月節供に菖蒲酒、九月節供に菊酒をあげるという。
類似事例 |
|
サンヤサマ,ツキ 1929年 栃木県 1月23日、5月23日、そして9月23日は三夜様と言われている。この日には、月が三体になって登るとされ、三夜講が営まれる。
類似事例 |
|
ダイジャ 1980年 滋賀県 昔西寺の山に大蛇がいて悪いことをしたので、六人衆や青年会の人々が弓矢で射て退治した。そしてその大蛇を村の入り口の木に掛けた。この伝説に基づいて弓打ちの行事やカンジョウツリの行事が行われているという。
類似事例 |
|
ホトケ 1970年 鳥取県 7月16日の朝に盆の仏送りをする。この日には仏が海に帰るので、漁師は船を出さない。
類似事例 |
|
ニジュウサンヤサマ,ツキマチシンコウ,ニジュウサンヤコウ,ニジュウサンヤトッコウ 2001年 青森県 田子町山口では、飲食しながら月の出を待って農作物の吉凶を占う。二十三夜様をお産の神とするところもあるが、これは、祭日を同じくする子安信仰と結びついたのではないかと考えられる。中には、日待ち、月待ちの関係から、庚申様との結びつきが見られる場合もある。以上から、二十三夜様の世の中占いは、各家ごとの行事となっている。
類似事例 |
|
ホトケサマ 1963年 福島県 7月13日の夜は木戸口にて麦藁で迎え火をたく。この煙に乗って仏様が降りてくるといわれる。
類似事例 |
|
ヘビ 1985年 福島県 昔、きれいな娘の所に男が通い、娘のおっかさまがあとをつけて行くと、立派な男は蛇だった。そこでおっかさまは娘に今度男が来たら衣装に針をさせといい、娘がその通りにすると、蛇はうなった。蛇のおっかさまがそんなとこに通っているからこんなことになったんだというと、蛇は子供を作りこんできたから大丈夫だ、そして、菖蒲湯をつけると子は流れてしまうのだという。娘のおっかさまがさっそく菖蒲湯に娘をいれると蛇の子供が出ていった。そのために5月の節供の夜には菖蒲湯をたてる。
類似事例 |
|