ジョウゲンムシ,オンリョウ 1923年 滋賀県 浄元という僧が貴重な箱を盗んだとして箱を抱かせたまま縛って土中に埋められた。その怨霊が虫となり、僧侶が縛られて前に箱を抱いている形をした浄元虫となった。
類似事例 |
|
〔ジョウゲンチュウ〕,オキクムシ 1974年 滋賀県 近江国志賀郡別保の里に常元やしきと俗称される家があり、ここに居る者は必ず禍があるという。その故を尋ねると、蒲生家の侍だった南蛇井源太左衛門なる無頼が諸国で悪行を重ね、生まれ故郷の別保に帰って剃髪して常元と称した。慶長5年に以前の罪で捕縛された常元は、その家の柿の木に縛られて最後には斬られた、しかしその骸を木の根本に埋めたところ、数日後、顔や目口鼻がある人を縛っている姿に似た妖しい虫が、毎年多く墳上に現れて、蝶に化けて消えたという。人々はこれを常元虫といった。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1965年 愛媛県 虫ぎとうは虫ばらい・虫供養ともいう。百万遍大きな数珠を回すと、虫がつかないという。この数珠で虫供養をするときに、谷上山(宝珠寺)・永代寺のお札をもらって帰るという。
類似事例 |
|
キンチュウノムシ 1976年 昔、ある鋳物師がいた。釜を破って、破れた箇所を見たところ、白い中に1匹の虫がいた。形は米虫のようで色は赤かった。
類似事例 |
|
ムシクヨウ 1964年 福島県 10月10日には虫供養といって、農作物について害虫を殺したのを供養するとし、かいもちなどをつくり虫を祭った。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1973年 三重県 墓や畑の影・たつみの方角に後産を埋める。便所の前の地に埋めることもある。便所の影の、日が当たらない雨だれに包んで埋めた。虫が埋めた上を通ると、その虫を怖がるようになるという。
類似事例 |
|
ムシ 1998年 富山県 虫を殺すとその何十倍に大きな虫になって、登山している最中に人間に襲いかかり登山が不可能になると言われ、たしなめられた。
類似事例 |
|
ゼントクムシ,レイコン 1923年 福井県 善徳という僧が殺され、その霊魂が善徳虫といわれる虫になって稲作を荒らした。貞享年間は虫害が特に激しかったので、国主が虫をひろいつくして供養塔をたてた。
類似事例 |
|
カエルイシ,サッショウイシ 1976年 大阪府 東成郡林寺村のある民家の中にある石は、その上に虫や鳥が止まると口が開くように二つに割れ、虫や鳥を中に入れてもとに戻る。その様子は蛙が物を飲み込むようである。
類似事例 |
|
ロクロクビ 2001年 轆轤首は寝ている間に体を離れて首が飛び、虫を食べたり人を襲ったりする。
類似事例 |
|
オキクムシ 1972年 兵庫県 皿屋敷の話が尼崎にもある。殺されたお菊は、お菊虫になった。お菊虫はやがて蝶々になる。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 新潟県 虫に関する俗信。コキババ(雪虫)が出ると、冬の雪が降りとまる。ホタルが出るとムギカリなど。
類似事例 |
|
(ムシニナルヒメ) 1936年 青森県 八戸にはまんのふ、しまん、きんまん長者物語の3つがあり、どの話も姫が虫になったというものである。この虫は蚕だといわれている。
類似事例 |
|
オニババ 1974年 滋賀県 鬼婆が旅人を泊めては殺して食っていた。
類似事例 |
|
オジゾウサマ 1982年 東京都 男の子はカニの虫(カイチュウ)のせいで、1ヶ月に1回くらいおなかが割れるように痛かったが、お地蔵さんからもらったホウズキを食べたら、虫がいなくなったという。
類似事例 |
|
カミ 1961年 鹿児島県 神の姿は定まったものではなく、魚や虫などの形をかりて人に姿を見せることがある。
類似事例 |
|
オキクムシ 1923年 兵庫県 御菊神社には番町皿屋敷のお菊の幽魂が虫に化けたお菊虫がいるという。
類似事例 |
|
カエルイシ,セッショウセキ 1975年 大阪府 摂津国東生郡林寺村の民家の裏にあり、この石の上に鳥や虫がとまれば、石の上の部分が割れて口を開くように鳥虫を落とし込み、また元のように戻る。その様子はまるで蛙のようである事から蛙石と呼ばれる。また、殺生石ともいう。
類似事例 |
|
(ゾクシン),シャクトリムシ 1935年 栃木県 尺とり虫に尺をとられてしまうと、死ぬという。
類似事例 |
|
コダネイシ 1930年 栃木県 日光二荒山神社の別宮に瀧尾神社というのがある。このお宮の周りにある1間四方位の石は子種石と呼ばれ、上にたくさん乗っている子石を動かすと下に虫が出てくる。このとき、虫が1匹なら1人、2匹ならば双子が出来るといわれている。
類似事例 |
|
サンシチュウ 1969年 山梨県 庚申講でゆっくり世間話をして夜明かしをするのは、人の体の中には三尸虫という虫がいて、人間を早死にさせようと庚申の日毎に人の寝ているすきに天に上り、その人の犯した罪を残らず天の神さまに告げるが、徹夜をすることでそれを防ぎ長生をするためである。
類似事例 |
|