国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

エンネツ
1975年 岩手県
延宝4年5月27日奥州岩城平で、昼九つ時前より八つ過ぎまで炎熱が甚だしく、病人は死に、鳥類も多く死んだ。人々は水に体を浸してようやく助かった。この場所より2里離れた村では、こうした異常はなかったという。ここに限り異常が起こったのはなぜか。炎熱が凝り固まってここから発したのだろうという。不思議なことだ。

類似事例(機械学習検索)

イギョウノフタゴ
1974年 岩手県
奥州南部の盛岡に住む百姓の妻が、延宝8年夏に片手が長く毛に覆われた猿のような子と、目鼻が無くて手が7本と足が43本ある双子を産んだという。しかし5日ほどして死んだ。
類似事例

カミナリノドク,キ
1974年
安永の頃、雷雨をさける為に人々が小屋に入ったところ、そこに雷が落ちた。数人は即死したが気絶しただけの者もいた。しかし2ヶ月程して急に病気になりその人達も死んだ。
類似事例

ニコンボウノヒ
1933年 大阪府
二階堂村では3月頃から6,7月頃に小雨の夜に遠くに火が見えるという。これを近くで見ると、目耳鼻口の形があってさながら人の顔のようだが、害をなすこともないから人々はさして恐れなかったという。これは昔、日光坊という山伏が村長の妻の病気を加持によって平癒したが、後に妻と密通したとされて殺されたため、平癒の恩も知らず、その上殺害するという2つの恨みが妄執となってその村長を殺したことから二恨坊の火というのだという。
類似事例

(フンカノゼンチョウ)
1974年
宝永4年に富士山の頂上が焼けた。それより前に異形の獣が千匹ほど行列をなして甲州の方へ去っていった。それから数日後に噴火した。
類似事例

チミズ
1919年 沖縄県
岸から血のように赤い水が沸いた。おそらく細菌性のものだろうが、当時の人は血水といっておそれていた。疫病が出ると、この現象とつなげて考えていたのかもしれない。
類似事例

(カミナリノドク)
1980年 京都府
安永の頃、雷がなっていたので耕作人が、畑の側にある小屋に避難していたところ、雷が小屋に落ちてほとんど死んでしまった。ただ中に2人ほど生きていた者がいたが、2ヶ月ほど後、急に病を得て死んでしまったという。これは雷の毒が発したと考えられた。
類似事例

ヤクジン
1976年 東京都
天保8年2月下旬、次女の乳母が日暮れに急に寒気立ち、夜着を被って打ち伏せていたところ、翌朝になり、昨夜より風呂敷包みを背負った男が側にいると言った。これは疫神かと、種々の札を枕元に掛けたところ、男は立ち去ったといって全快した。ところが上野の祭礼に主人とせがれとで行ったところ、急に歯が痛くなり、家に帰ると治った。すると乳母が再び寒気を訴えた。そこで刀を抜き乳母を峰打ちにしたところ、男がすぐに立ち去るので、障子を開けて欲しいと言った。障子をあけると乳母はそこで倒れたが、そのまま起き上がり正気となった。早く塩をまいて箒で掃き清めよ、と言った。
類似事例

ダイジャ
1976年 岐阜県
飛騨国高原山中で食用に用いている谷水を、はなはだ暑い日にある人が飲んだところ、その水が消えず、起臥に腹中で雷鳴し、色々試したが治らなかった。ある人が、この谷には大蛇が住んでいるというからその毒に当たったのだろうと考え、古釜の類の鉄を濃く煎じて飲ませたところ治った。
類似事例

タタリ
1974年 愛知県
荒神だからと止めるのも聞かず、津島・戸辺両社が祭りで流した御葭を見に行ったところ、急に寒気がして足が動かなくなった。やっとのことで家に帰ったが高熱が出て、ひとりは6日後に、もうひとりは一時回復したが1年後に死んだ。
類似事例

カシャ
1974目 埼玉県
武州騎西近くの妙願寺村で、ある人が急に道に飛び出て、火車が来ると叫んで倒れて以来病気になり、下半身が腐って10日程で死んだ。近所の人はその人の家が燃えているようにみえた。
類似事例

コショウ
1974年 神奈川県
武蔵国の橘樹郡宿河原村の山の上に古い松があった。天保3年以前に自然に枯れてしまったので皆が惜しんでいたが、当年の春頃に近隣の若い人が枝を薪にしたところ、それぞれ発熱してしまった。皆恐怖して枝を集め、枯樹に置いて謝ると快復したという。
類似事例

ドウソジンサマ,ワルイカミサマ
1962年 山梨県
道祖神様はよい神さまで、そこへ山から悪い神様が時々おりてきて、道祖神の帳面へ「今年は幾月頃誰と誰を病気にして病ませろ」と、留守の間に書いていった。道祖神様は家へ帰ってきて帳面を見てどうしてそんなことができるかと、村人に帳面を焼くように言いつけた。そこで村人たちは正月14日に道祖神様の前でどんどん燃やし、奥山の悪い神さまによく見えるようにほのおを高く燃え立たせた。あとで悪い神様がやってきて帳面を見せろといっても、夕べ大火で燃やしてしまってないという。それがどんどん焼のはじまりだ。
類似事例

ヘビニナッタボウサマ
1987年 長野県
昔,肥後の国に住んでいた坊様が多くの人を救いたいと考え,信州の善光寺に月参していた。四日目には必ず四泊と呼んでいるところにやってきた。ここには美しい池があったが,この池は見つめるものを蛇に変えてしまう恐ろしい池だった。坊様が池の中を覗き込むと,体が熱くなってきて見る見る蛇の姿に変わっていき,しばらくして池の底に消えてしまったという。
類似事例

キヨウ,オニ,ジャレイ
1976年 兵庫県
但馬国気多郡伊福村で、三人の幼子の内一人が疱瘡になり、知るはずのない大熊という土地に行きたいと言いながら死んだ。次の子も同様に死に、一番幼い子も同じように言い出した。怪しんで殺そうとすると許してくれといった。その後幼子は全快した。
類似事例

ホラガイ
1982年 福井県
享保11年3月、越前国十月山より法螺貝が出て、在所の者15,60人が埋まって死んだ。一説にかつ山と大野との間より、長さ5間幅6間の石が出て在所の者が300人余り死んだとも言う。
類似事例

キツネ
1987年 長野県
昔,長門町(現長和市)と丸子町の境,鳥羽山に尻尾の先が白い狐が棲んでおり,よく人を化かした。あるとき,仙石原の方から子供達が大勢やってくると,犬たちが揃って吠え始めた。するとその中の一人が今やってきた道をまっしぐらに駆け出し,四つんばいになって山の中へ走りこんでいった。村人が一晩中探したがその子は見つからず,翌朝,村から10数メートルも離れた隣村の山中で発見された。子供は疲れていたが元気で,着物には白と茶色の狐の毛がびっしりつき,地面には生物の血が転々と落ちていた。狐の毛も沢山散っていた。以後件の狐を見たものはいない。
類似事例

(ジュウチョウ)
1981年
正徳4年4月12日、奥州しゆ原山に大きさ10間余り、亀甲で腹は蛇形、首は鳥で耳の長さ4尺8寸、尾の長さ2間2尺、翼があり、足の長さ2間で太さ3尺の獣が現れた。息は火炎のようで鳴き声は雷鳴のようであった。鉄砲10挺で撃ち止めた。見物の男女で毒気にあたり病死するものも出た。この件は江戸へ注進した。
類似事例

シンケン
1974年 神奈川県
伊豆国岩浦のある家に寄宿したところ、その家の僕者の子が病気になって、諸国を巡礼しているあなたに祈祷してほしいと頼まれた。凡俗の身なのでその様なことは出来ないと答えたが、気の毒なので奥州塩釜明神のお供えを与えたところ治った。
類似事例

シシャ
1988年 岩手県
最近の死者の話で不思議なことがあった。伊保内で火事がおき、親子3人が焼死した翌日、焼死した子どもの友人が、登校中に「熱かった、熱かった」と言いながら通り過ぎるその子どもと会った。
類似事例

テンピ
1956年
正体の知れない怪火で、大きさは提灯ほど。人玉のように尾を曳かない。佐賀県東松浦の山村では、これが落ちると病人が出るといって、鉦を叩いて追い出したといわれる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内