ジンジュウ 1975年 京都府 京師のある縉紳家に騰黄という狐のような神獣の図がある。一説にこの獣は神代より日本にいて唐山に渡った。その地で黄帝がこれに乗り天下をまわって民衆に乗馬を教えたという。
類似事例 |
|
ミズチ 1983年 大阪府 大坂表の昆布問屋で、やくざの昆布の中から蛟の干物を2つみつけた。その1つは耳のようなものがついており、色黒くから鮭のようで、毛の色も黄色だが、極めて白くい強い毛であったという。
類似事例 |
|
テング,キジン 1975年 不浄を嫌い、高貴有徳の人を恐れることなど、狐の所為は天狗と類似するところがある。また、天狗についての考証。
類似事例 |
|
イッカク 1974年 一角は訓蒙図絵によると獬豸という。これは一角獣だという。
類似事例 |
|
ヨウカイ 1927年 宮崎県 河童、ガワラ、ガワロ、ヒョウスボウ、水神様、死霊、生霊、犬神、狸、幽霊、狐、おばけ、オジムン、目一ツゴロ、ボコン、モリ、モリヒ、ヒトダマ、タマシイ、ヒダマ、蜘蛛、コブ、ガマ、蛇、猫、ヤムボシ、一本足、天狗、鬼、クラババ、ナンドバジョ、ナンドババ、ニュウドウ、セッテンババ、コヅ、モマ、鴉、カゼ
類似事例 |
|
センネンモグラ,アメリカギツネ 1995年 静岡県 コレラは唐からやってきた千年もぐらである。千年もぐらはあめりか狐ともいう。
類似事例 |
|
キツネビ 2002年 「狐トアラバ、・・・火をともす、ばかす」とある。
類似事例 |
|
カニ 1931年 熊本県 虚無僧が山間の谷を通っていると青白い火がやってきた。虚無僧は問答の末、蟹だと正体を言い当てて、尺八で打ちすえた。そのため蟹の甲羅にはそのあとが残っている。
類似事例 |
|
サル,カニ 1971年 鳥取県 猿と蟹が餅をめぐって争う。石の下に逃げた蟹に猿は糞をかけようとするが尻をはさまれてしまう。猿の尻が赤いのはそのためである。
類似事例 |
|
(エガカレタウシ) 1976年 中国 江南の徐知諤が描いた牛は昼間、欄の外に出て草を噛み、夜は中に帰って臥せた。僧録賛寧は、南倭の海で取れる露と石で、昼には隠れ夜に顕れる染料と、逆の効果を持つ染料があるのだと言った。
類似事例 |
|
トカゲ,ダイジャ 1980年 岐阜県 ワラビの三股のところにトカゲがいた。その三股を折ったところ、大蛇になって追いかけてきたことがあった。だから、三股は折るものではないという。
類似事例 |
|
タヌキ,ニワトリ,キツネ,ティティコブシ 1931年 島根県 ある六部が怪物が出るという荒れた山寺に泊まった。夜に仏前で読経していると、天井が破れるような大きな音とともに西竹林の鶏三足だという大僧が降りてきた。その後、南池の鯉魚だというものと、北山の白狐だというものもティティコブシはいるかとたずねてきたが、六部の脅しで怪物は立ち去った。その後、六部によって怪物は退治された。ティティコブシは椿の花の化物であるという。
類似事例 |
|
キツネ 2002年 愛知県 昔は狐がいてよく化かされた。狐や狸はたくさんいたが、その中でも小原の勘治、儀路の籐兵衛、水濱お菊が有名でよくいたずらされた。船を杭につないでおくと、その杭が狐で船が流されることがあった。度重なるので狐とわかり、ある船頭が「はて杭なら杭と言いそうなものだが」と言うと、「くい、くい」といったので狐とわかり、それからは騙されなかった。
類似事例 |
|
ヘビ(ゾクシン) 1983年 山梨県 蛇に関する俗信。青大将は大きくなると龍(りゅう)に、やまっかかしは龍(たつ)になる。
類似事例 |
|
シン 1976年 蜃蛟の類は、蛇に似て大きく、竜の如く角があり、燕子を食して気を吐き、その気が楼台城郭の形を成して、雨が降る時に見えるので蜃楼と呼ばれる。しからば海中で気を吐くものは、蛟に似た形の蜃であり、大蛤も蜃というのを誤解して、蛤の上に楼台の形を描いたものを蜃気楼というのは誤りである。
類似事例 |
|
ヌエ 1975年 京都府 鵺は洛東などの深山に多くいて、大きさは鳩ぐらい、黄赤色で、鳶に似て昼は伏し、夜に活動するという。そのくちばしの上は黒く、下は黄色で、ひゅうひいと鳴き、脚は黄赤色だという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 群馬県 動物に関する予知の俗信一束。狐が夜鳴くと火事がある、朝の蜘蛛は金運が開ける、など。
類似事例 |
|
バンレイ 1974年 東京都 天明年中、ある者が鰻を仕入れたが買った覚えのない大鰻が2匹混っていた。裂こうとしたが手慣れているにもかかわらず錐で手を刺してしまった。他の者がさばこうとすると腕に巻きついてきて、尾で脇腹を打ってきた。助けるつもりはないからおとなしくしろと言ったら料理できたが、死体を焼く匂いがした。その夜丑3つ時のころ、鰻の生け簀の所でおびただしい音がして、驚いて行ってみると、上にのせた石はそのままだった。中を見ると多くの鰻が蛇のように睨んだ。もう1匹の大きな鰻は消えていた。
類似事例 |
|
テンロクジュウ,テンロク 1975年 天禄獣は牛よりも大きくて一本の角と鱗におおわれている。
類似事例 |
|
アッコ 1976年 九尾の狐といえば俗に悪狐だと言われるが、もとは瑞獣であり、『太平御覧』にそれを示す記事が引用されている。
類似事例 |
|