国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ミヤウツシガイ
1981年 広島県
海浜には殻の表に宮殿廊廡、あるいは堂塔鳥居などの形を写した貝があり、これを宮写貝といって珍重する。

類似事例(機械学習検索)

ワスレガイ
1929年 香川県
琴弾浜では、崇徳天皇の忘れ貝という貝殻がでる。これを硯の水で洗うと、「松山や松の波風たゝずして拾ひみるから恋ひ忘れ貝」という歌が浮き出る。
類似事例

シン
1976年
蜃蛟の類は、蛇に似て大きく、竜の如く角があり、燕子を食して気を吐き、その気が楼台城郭の形を成して、雨が降る時に見えるので蜃楼と呼ばれる。しからば海中で気を吐くものは、蛟に似た形の蜃であり、大蛤も蜃というのを誤解して、蛤の上に楼台の形を描いたものを蜃気楼というのは誤りである。
類似事例

オサダガニ,オサダガイ
1991年 愛知県
甲羅の模様が人の顔に似ている蟹が野間の海岸で取れる。「長田蟹」と呼ばれており、頼朝に殺された長田父子の恨みが蟹に宿ったものだという。また、長田父子の死体を埋めた長田山から出る貝の化石も、長田父子の化身と言われ「長田貝」という。
類似事例

ハマグリ
1976年 石川県・越中国
蛤が息を吐くときには城市山林の形をなす。清土ではこれを蜃気楼といい、竺土では乾闥婆城という。本朝でもあり、知人が越中伏木浦でみた。能登や越中では狐松原という。
類似事例

ツガルシャリ
1976年 青森県
今辺地の海岸に奇石がある。大きなものは拳くらいで、白色に薄赤い色を帯びている。小さいものは豆粒のようで、白色で光がある。これを津軽舎利と名付け宝塔に納め、頂礼恭礼すればまれに増えることがあるという。
類似事例

トボサク
1985年 福島県
湖水から流された鳥貝が竜宮城まで流され、出世する。偉くなると不潔な暮らしをするようになり、竜宮城から追い出される。不潔の貝は大波で打ち上げられ、舟宿港屋のじいさまに見つけられ、ちょうど庚申さまのまわり宿で料理される。その料理をトボ作が食べ、八千年の寿命を得て、貧乏ななりで日本中を回る。
類似事例

オンブイシ
1973年 三重県
海女が磯に行ったら「おんぶ、おんぶ」と呼ぶ石があり、子供を背負ったような形をしていた。家に持ち帰ったら家運が栄えた。
類似事例

カイヨセノカゼ
1976年 大阪府
天王寺では毎年2月22日に精霊会があり、舞楽を行う。その飾りに、小さな法螺貝の殻を付けた大きな作り花を用いる。寺の役人が住吉の浜に出てこの貝を拾うのだが、毎年2月18日に暴風が吹いて、その後に必ずこの貝が吹き寄るという。
類似事例

オオタコ
1941年 福井県
岩には貝がたくさんいた。取りに行った男が、水に沈んだまま戻ってこないので探していると、柱の周りをぐるぐる廻っていた。引き上げてみると、この柱のようなものは大蛸の足で、蛸の頭が冠岩ほどあったという。
類似事例

ガマ
1976年
陸国賓という道士が船遊びをしている時、白い虹が見えたので近づくと、筍程の大きさの蝦蟇が口から白い気を吹いていた。
類似事例

シリタカガイ
1984年 沖縄県
船底に穴があいて、浸水したときに、尻高貝が船底に張り付いて穴をふさぎ助けてくれた。
類似事例

トモカズキ
1956年
海女が水底でよく見る、自分と同じような姿の魔物。その特徴は鉢巻の尻を長くなびかせている。友舟の海女かと思い、浮かび上がってみても自分の舟のほかに舟の影は見えない。海底でこれに会うと近寄って笑いかけたり、鮑をくれたりするが、そのときは後ろ手で受けねばならない。これにあった海女はその後しばらく海に潜らない。防ぐマジナイとしては、鉢巻きなどに魔除けの印をつける。
類似事例

マモノ,ケンムン
1981年 鹿児島県
屋敷の門柱の上にテングガイやスイジガイなどの突起の有る貝殻を飾っておくと、ケンムン(木の精の妖怪)に対する魔除けになる。
類似事例

クジラ,オンナ,タタリ
1996年 三重県
女に姿を変えた鯨が住職の枕元に立ち、明日は出産の為に沖をとおるので見逃して欲しいと言った。漁師は不漁続きだったため、子持ちの鯨を仕留めてしまった。その後、不思議なことが起こったという噂や、悪疫が広がったため、子持ち鯨の祟りだと言う事になり、供養塔を建てた。
類似事例

オオネノミョウジン
1956年 宮城県
宮古島の西南海上に近く、花渕崎から望めば8キロばかり東方の海上にあたる。大根、小根と称する暗礁で、大根に東の宮西の宮、鳥居岩があり、いつも白く波が折れ返っている。付近を航する船は海底から鈴の音が聞こえることがあるという。ここには絶対船を乗り入れてはならぬとされ、県外の漁船の遭難が多い。これを沖宮として、花渕崎の式内社鼻節神社境内の海にのぞむ崖上に里宮の石殿が立つ。祭の6月15日の前日に未婚の若者たちが大根に行ってアワビを取ってきて神前に供え、直会にこれを氏子一同に分配して相饗とする。この日をアワビの口開けとした。
類似事例

クジラ,タタリ
1996年 宮崎県
身ごもっている鯨が浜に打ち上げられた。これを供養しないと、祟りのため不漁が続くと言われ、寺の境内に胎児を埋葬して石碑を建てた。
類似事例

(ヒノナカニカイヲホウリコムモノ),ヒカルモノ
1976年 大分県
冬の寒いときは夜に磯に行ってはいけないという。貝を拾った後に浜で火を焚いていると、何者かが貝を火の中に放り込み、焼けたものから取って食べている。恐ろしくなり船で逃げると、浜で「貝のあとくちに吸おうと思っていたのに残念だ」と言って地団駄を踏んでいる影があったという。しばらく後、船の舳先を光るものが通ったという。
類似事例

カワウソノゴトキケダモノ,ライジュウ,カイジュウ
1922年 徳島県
文化の頃、航海中に落雷があって、その後獺のような獣が船中にいたので、雷獣として見世物にした。
類似事例

(ゾクシン)
1975年 山口県
厳島神社の祭りでは宮花を作る。祭の最後にこれを取り合うが、魚の骨が喉につかえたときに、水でこの紙を溶いて飲むと取れるといわれている。
類似事例

クジラ,ウマレカワリ
1915年 石川県
白痴の者を大切にする風習がある。面倒を見る家族がいなければ村中で面倒を見る。白痴の者が命尽きて死亡すると、次の世に鯨に生まれ変わってこの浜に上がり、世話をしてくれた村人に多大な利益を与えて恩を報じるからだという。その証拠に鰭の下にその者の名が現れているともいう。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内