ロウオウ,ソテツ 1933年 大阪府 堺の妙國寺の蘇鉄は、桃山城に移された時に老翁に化けたという。
類似事例 |
|
ムシャ,ヨウカイヘンゲ 1923年 愛知県 雨のふる夜、帰る途中で提灯の火が消えた。何気なく一本杉の方を見ると、騎馬武者一人と百人ばかりの控えの者が手に手に松明を持って妙感寺のほうへ行くのが見えた。すべて妖怪変化の相貌であった。あわてて隣家の人と共に見るとその方に火があがってすぐ消えた。
類似事例 |
|
コリ 1978年 有徳公の御治世に天変地異が続き、上総から相模にかけ海が鳴動した。護持院が殿中に壇を設け護摩を修したところ、狐狸が時を得て様々な怪異をなしていた事がわかった。
類似事例 |
|
クビナシウマ 1984年 愛媛県 松山御幸寺山城主犬坊は馬に乗り、谷に落ちて死んだ。又は合戦の際の討死ともいう。これにより馬に乗って行き逢う者に祟りをなすようになった。大脇清太夫という者が命によって馬に乗り、犬坊に立ち去るように命じると、白紙のようなものが飛び去って石手寺山の山上に止まった。これが今の愛宕堂である。これ以来、怪異現象はなくなった。
類似事例 |
|
キカイノコト 1978年 家宣公の御在所の床下に何者かが忍び込み形代を箱に入れ釘で止めたのを埋めた。その事を誰も知らなかったのでその為に様々な怪異がおきた。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1982年 東京都 享保19年6月17日夜半、江戸四里四方が振動し、虚空になにやら火の玉の様な物が飛んだのを見た者がいた。
類似事例 |
|
カイカ 1943年 山形県 弘仁2年までは光堂は別の場所にあったが、夜な夜な怪火を発するので、今のところに移したという伝説がある。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1991年 神奈川県 弁天様が移転したら、移転後から、下の場所へと夜な夜な火の玉が飛んだ。下の場所に戻したら火の玉はやんだ。
類似事例 |
|
ナワメ 1983年 愛媛県 ある家に魔物が通ると聞いた若者が納屋で寝ていると、寝ていた方向がいつの間にか反対方向になっていた。
類似事例 |
|
オオキナヘビ 1930年 長野県 妙法寺という寺では住職が代わるごとに大きな蛇がからだを見せるといわれている。また、この蛇は一度に米一俵食べるといい、食べるところを見た者はたちまち気狂いになってしまったという。
類似事例 |
|
イナリサマ,ヒノタマ 1993年 岩手県 ある人がいなりさまを放って置いたら、火の玉が飛んだ。熱心なお爺さんが譲ってもらって信仰していたら、お爺さんと息子の間でいなりさまのことでいざこざが起き、いなりさまは他の家に移された。するとその息子は行方不明になり、翌日山越えの所で錯乱しているのが見つかった。医者にかかっても祈祷師にかかっても治らなかった。いなりさまの祟り。
類似事例 |
|
カイイ 1974年 延享二年、中山大納言栄親卿の家で、朝から晩まで調度品が動いたり陶器が飛んだりした。祈祷したが効果なく、秋には大納言が急死した。後に怪異は毘沙門堂里坊に移り、三月、雛人形を飾っていると人形が笑った。
類似事例 |
|
(ゾクシン),カイオン,(シノヨチョウ) 1933年 神奈川県 旦那寺の本堂で怪音がすると、翌日には人死にがあるという。
類似事例 |
|
リョウトウノカメ 1975年 元亀2年の霊陽院義昭公が信長公に押し込められた時にも両頭の亀が出た。
類似事例 |
|
アミダサマ 1983年 山梨県 阿弥陀様は非常に霊験あらたかで、その前は馬に乗って通ってはいけないといわれるほどだったが、いつの間にか神通力がなくなってしまった。それは、修繕に出したとき、阿弥陀様の体内から巻物が出てきて、修繕した人が謎を解いてしまったからである。
類似事例 |
|
ツヅミノオト,ケンゾク,フウランゲドウボウ 2000年 京都府 松浦将監直国は、8月15日の夜内裏で催された月見の宴で、帝に「珍しいことを奏門せよ」と仰せられ、「清水の堂の上空に鼓の音が鳴り、数百人が同音で呼ばわる声がする」ことを申し上げる。帝は安部安成を召してこのことを問わせると、安成が「第六天の魔王が御世を傾けようと眷族を連れて下ってきた」と言うまもなく、燈火が消え暗雲の中から鼓の音が雷電のように鳴り、数百人の声でどっと笑った。満行がこの騒動を聞きつけ、矢で外道の眉間を射て、その右手を切り落とすと外道は消えうせた。
類似事例 |
|
カイイ 1922年 福岡県 明治43年の夏頃、糸島郡某町の町長の家で、仕立中の衣類が切断されたり、晩酌中に瓦礫が飛びこんだりという事が続いた。前妻の娘の仕業かと疑い、その娘を実家に返したが怪異は止まず、町裏の畑中にある狐家の、孤狸のしわざかと調べたが異状はない。祈祷を頼み、神仏を拝するようにすると数日後にやっと怪異は終息した。
類似事例 |
|
フドウサマ,ヨナヨナヒカルイシ 1983年 茨城県 不動様を祀るようになったのは、この地方が佐竹家にかわって徳川家に治められるようになったとき、佐竹藩に仕えた人々の墓石を川の中に転がして壊してしまったが、その墓石の中に不動様が混じっていたらしく、川の中の墓石に夜な夜な光る石があった。それを丹下の宗助が拾って不動様として祀るようになった。
類似事例 |
|
ヨウカイ 1978年 愛知県 ある時、夜更けより尾張の太守が鷹狩りに御出になった。すると山の奥より「申の歳申の月申の日に猿を殺した尾張殿はどこだ」という怪しい声がし、総勢が動けなくなった。そこで尾張太守は強気の士を呼びよせると、士は「何やつぞ」と叫びながら睨みつけると、妖怪は去ったと見えて夜が明けたようになり皆は正気に戻った。
類似事例 |
|
テング 1930年 長野県 信州松代の城には信玄の時代には高坂弾正が居城していた。ある時庭に山伏が現れ、自分は和州大峰の天狗であり、城内に祠を作り祀れば火難に遭わないと言う。そして自分の名を楮に書き記して去った。その通り城の鎮守とし、代々篤く祀った。ある代の時、社地の木を伐り山伏の筆跡を城に取り寄せると、その祟りによって城内は火事に遭い、怪異の事が種々起こった。
類似事例 |
|