カイテイノカネノオト 1928年 長崎県 盗人がある寺の鐘を盗んだが、追っ手に追い詰められて鐘もろとも海へ飛び込んだ。今でもこの鐘は海底に沈んでおり、周辺の波の音が高いのはその鐘が鳴っているためである。
類似事例 |
|
カネ 1974年 福岡県 鐘ケ崎近くの海中には、今でも晴天の日、海底に鐘の姿をみることができる。
類似事例 |
|
カネ 1929年 岩手県 ある時、淵に鐘が転落した。引いても動かないので新しい鐘をつくり、朝夕つくと、水中の鐘も同じ音で鳴り出すのだった。
類似事例 |
|
カネ 1928年 茨城県 弁慶が盗んだ鐘を船に乗せて湖を渡ろうとしたとき、三又沖で急に鐘が鳴り出し、風が吹いてきて波が高くなった。船が沈みそうになったので、弁慶が鐘を湖に捨てると月明かりが出て、風はやみ、波もおさまった。鐘は今も湖の底にあり、そこには渦がまいているといわれる。嵐の夜に耳を澄ますと、鐘の音が聞こえてくるという。
類似事例 |
|
カネ,リュウジン 1974年 福岡県 筑前鐘の岬で、海底の鐘を引き上げようとすると、大綱が切れたり、大風が吹いたりする。流れてきた翁の面を使うと、必ず雨が降る。
類似事例 |
|
カネ 1974年 愛知県 気味の悪い唸り声がして地底から大鐘がうかび、しばらくしてまた沈む。
類似事例 |
|
カネ 1928年 愛知県 釣鐘松の近くの田の中に弁慶の持って来た釣鐘が埋まっている。今でも折々は地の底から鐘音が聞えることがある。
類似事例 |
|
ツリガネ、サメ 1980年 神奈川県 ある日、鐘を運んでいた船が鮫のいる沖で嵐にあい、仕方なく鐘を海に捨てた。次の日、同じ沖まで来ると、主の鮫が尾で鐘を売って、ボーンボーンと鳴らしていた。
類似事例 |
|
チンショウ 1974年 東京都 六本松というところにあった鐘が、漁の邪魔になるというので漁師がとりのぞくよう申し入れたが、ききいれられなかったため、漁師は夜間に寺田の谷間に鐘を投げ捨てた。近くの人がいくら探しても鐘はみつからなかった。
類似事例 |
|
カネ 1974年 神奈川県 天候の変わるとき、かすかにゴーンゴーンと鐘の唸りがきこえる。
類似事例 |
|
コクブンジノカネ 1987年 長野県 昔々,泥棒が国分寺の梵鐘を盗み,須川湖畔まで運んで一休みした。すると梵鐘がひとりでに転がり始め,「国分寺恋しや,ボボラボーン」と鳴りながら湖中に沈んでしまった。
類似事例 |
|
スガワイケ,ツリガネ 1913年 長野県 昔、ある人が国分寺から釣鐘を盗み出して須川池のほとりで休んでいると、俄かに「国分寺恋しやボーンボーン」と鐘がうなり始めた。
類似事例 |
|
アカボウズ 1991年 愛媛県 あるお爺さんが漁に出て沖から帰ると、磯に明かりが灯っている。近づくと180cm以上の大坊主が手に灯りを持っていた。赤坊主は沖へ向かって歩いていったので、お爺さんは急いで船を引き上げた。赤坊主は特に悪さはしなかったが、今でもその場所は夜、恐ろしいという。
類似事例 |
|
ロクロクビ,リコンビョウ 1974年 福井県 越前国敦賀で、寛政元年10月、夜更けに下女がうめいているので持病の痰がでたのかと見に行ったところ下女の首が屏風を1・2尺登っては落ち登っては落ちしていた。
類似事例 |
|
イキイシ 1940年 新潟県 境内の石はふざけて堀の中に投げ込んでも、翌日には元の場所に帰っている。この堀は深くて1人では引き上げることもできない。
類似事例 |
|
チンショウ 1974年 長野県 鐘ケ渕では泳いで沈鐘の上にゆくと底へひきこまれるという。
類似事例 |
|
ジゾウソン 1956年 宮城県 唐桑の地福寺の地蔵尊はもと舞根部落の海中に沈んでいた。夜毎に海の中から光るものがあるので、漁民が引き上げたのである。しかし、部落に安置していたとき、畑帰りに婦女子にいたずらしたので鎌で指を切られたという。それ以後地蔵尊は地福寺の本堂に移されたという。
類似事例 |
|
ハクハツノニョニン 1961年 山梨県 高前寺の梵鐘は一名横取りの梵鐘といい、日蓮宗に信仰のある富豪が奉納したものであるが、完成した後富士川の鰍沢から身延山を目指しての下りの船で天神ヶ滝の難所を過ぎて鴨狩に近付いたときに奇石に座礁した。この巌に竜波穴と称する謎の巌谷があり、難破の彼方に白髪の女人が現れて申すには、梵鐘は近くの寺に納めて、身延山奉納は改めてみてはどうかという意味だった。それにより、高前寺に納めたため、横取りの梵鐘という。
類似事例 |
|
テンピ 1931年 佐賀県 佐賀地方では火の玉を天火という。その火は斜めに飛んで潜伏する。火事を起こすといわれ、見つけたときには鐘や太鼓を打って追い払う。
類似事例 |
|
カネ 1974年 埼玉県 秋風がわたるころには、三千沼にフンワリと鐘がうかびでてくる。
類似事例 |
|