国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

モリヤノバッソン
1976年 大阪府
ある人によれば、物部守屋の末孫の家が四天王寺東門外に今もあるという。末孫は、四天王寺聖霊会の時、素袍袴を着て烏帽子を被り、六時堂の階の下に出ると聞く。

類似事例(機械学習検索)

オヒメサン
1976年 愛媛県
三王原という大薮があった。現在は宅地になっているが、そこに小堂がある。この前を通ると、烏帽子を被ったお姫さんが現れて蚊帳で伏せるといわれた。
類似事例

シテンノウ
2002年 愛知県
内海にある四天王に、人に見られずにお参りをすると、特に御利益があるといわれている。
類似事例

キシダケバッソン,タタリ
1968年 佐賀県
殿の山というところには、岸岳末孫の五輪塔が無数にある。ここには岸岳のはなみかわの守の出城があり、豊臣秀吉・加藤清正軍との勝負のついた場所なので、地名も菖蒲という。殿の山の木を切ると祟りがあるといい、手をつけなかった。盆正月には、法印に拝んでもらう。
類似事例

(ショウトクタイシノフエ)
1976年 大阪府
当寺(四天王寺)の宝器に京不見の笛がある。これは聖徳太子の御作で、後花園院が叡覧するため朝廷に運ぼうとした際、途中で二つに割れてしまった。やむなく叡覧を中止して寺に帰ると、笛は元通りになっていた。これは太子が秘蔵していた笛を惜しんだためだろう。今も聖霊会ではこの笛を奏し、太子を慰める。
類似事例

ヒジリマツ
1976年 愛媛県
定光寺門外の台地に松がある。昔、本堂を再建することになり、松が邪魔になるので切ることになった。ところが前日に行ってみると松は門外の現位置に移動していた。それ以来人々は霊木視している。
類似事例

(バケモノ)
1981年 東京都
ある時、雪飛という人物が与力の桐淵という者の家に行ったところ、その家の下女が真っ青な顔をして2階から下りてきた。下女が言うには化物が2階から落ちてきたという。雪飛がこわごわ2階に上がると、鏡台がおいてあり、この鏡に何らかの化物が映ったのだろうという。
類似事例

ヒダリジンゴロウ,キボリノネムリネコ
1940年 大阪府
四天王寺境内にある木彫りの猫は、元旦の朝には必ず鳴くという伝説がある。
類似事例

ユウレイ
1935年 新潟県
2階にあった額が、突然落ちた。そのときに、愛娘が亡くなったということを聞いた。
類似事例

ヤオビクニ,シテンノウサマ
1930年 埼玉県
日進村の櫛引という字から2町ほど離れたところにある国立養鶏場には大きな塚がある。昔、比丘尼がここに来たとき、この塚に四天王様を祀ったといわれている。この塚を掘れば四天王様が出てきて崇りをなすかもしれないので誰も手をつけなかった。現在では立ち入ることができないという。
類似事例

ユウレイ
1989年 長野県
この世に恨みがある時には、幽霊になって出てくるという。足のない姿で白い着物を着てゆらゆらと出てくるという。
類似事例

ヤブガミサマ,キシダケ,オヒメサマ
1968年 佐賀県
藪神様を祀っている家がある。神様ではなく、仏様として祀る。無縁仏で、薮神の木や竹を切ったり、祀らなかったりすると祟る。藪神様は岸岳くずれの神であり、岸岳一党、岸岳末孫であるという。薮神様、お姫様の前を通るときには、咳払いをしないと咎められるという。
類似事例

ニガツドウノイド
1983年 奈良県
東大寺二月堂の下鵜宮にある井戸には、通常は水がないのだが、2月の修二会の時に限って水が湧き出るという。
類似事例

ネコ(ゾクシン)
1934年
猫が古くなると化けてズキンを被って踊る。
類似事例

ネコ
1987年 岐阜県
猫が二階で手をまねくと、死んだ人もそうしたという。
類似事例

キツネ
1954年 山梨県
今はもうない家だが、大きな旧家が、二階に狐を飼っていて人につけると噂されたことがある。嫁に来た人がそれを気にかけて自殺してしまった。1910年代の話。
類似事例

ヒカルタマ
1989年 山梨県
タカギシゲンザエモンという人が、今のお堂のある所で光る玉を見つけた。
類似事例

アクゼンジノカゼ
1976年 静岡県
駿河の国にも、一目連に似た風があり、悪禅師の風と名付く。土俗が言うにはこの神の形は人のようで、褐色の袴を着ているという。
類似事例

(ゾクシン)
1989年 鹿児島県
人が死ぬ時は下げ潮の時で、また、その時に生まれた子は長生きしない。
類似事例

テング
1974年 滋賀県
天狗は隠れ蓑を着て、人の話を後ろで聞いている。
類似事例

カネガミサン
1962年 徳島県
2階から小便をすると金神さんに祟られる。
類似事例

アミダサマ,ヒノタマ
1990年 長野県
塩六が背負ってきた阿弥陀様はムラの中央のお堂にあったが、明治23年の火事の時に火の玉になって雨飾山へ帰ったともいう。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内