ナナフシギ 1916年 大分県 宇目郷の七不思議。塩井神社の井戸は潮の満ち干に伴って増減する。八幡河原は薄が1本ずつ生える。春の火入れの折りに古枝を焼き払うとその秋に実をつける栗がある。熊野神社の御神体は昔ある尼が拾った小石が大きくなったものである。稲の刈り株に塩が吹き出て付着している。1株必ず1本の萩が生える。稲田から蛤が生じたという吉瑞がある。
 類似事例 |
|
ナナフシギ 1920年 栃木県 野州大中寺の七不思議。門前の杉の木・馬の首の井戸・開かずの雪隠・本堂の枕返り・すべり阪・根なしの藤・火絶たずの竈。
 類似事例 |
|
ヒャクタクノナナフシギ 1974年 秋田県 百宅の弘法大師にまつわる七不思議。百宅の猫には虱がいない・下百宅にはドロオイ虫がいない・百宅にすむウラツブは咲きがとがっている・空の川・葛やジサキがみられない・百宅の一番鶏は鳴かない。
 類似事例 |
|
シチキ 1976年 長野県 信州戸隠山の辺りの臥竜院の七不思議。屋根に西北から垂れる水は乾かない。庭の穴はごみを入れても一晩で空になる。屋根に巴瓦を付けると一晩で磨耗する。寺に穴があり、中から風が吹く。人の声に反応する石。子供が動かせる大きな石。池の片目の魚。
 類似事例 |
|
ナナフシギ 1993年 岩手県 丹内山神社には七不思議がある。じい杉、ばあ杉がある。どんなひどい嵐でも、境内のイチョウの葉が外に出て行かない。境内に竹がない。肌石には雪が積らない。剣掘石にはいつも水が溜まっている。つららが下がらない。権現様の廊下の脇障子の唐獅子の絵の鼻を誰にも見られずに舐めると願いが叶う。
 類似事例 |
|
カンノンサマノフシギ 1940年 三重県 白子寺家子安観音の7不思議は以下の通り。1:境内の鳩は地面を歩けず、2:雀が歩いており、3:境内の池の鮒は片目、4:どんな大雨でも濡れない屋根瓦がある、5:笹葉が下向きに生えている。6:不断桜、7:鼓ヶ浦の波の音。
 類似事例 |
|
(ナナフシギ) 1975年 長野県 上諏訪には七不思議がある。不言堂の壁の穴に紙をあて日に透かすと、下諏訪の三重の塔が写る。毎日巳の時に雨が降る。根が八方にはびこる杉がある。湯山から落ちる所の口を塞げば湯が落ちない。諏訪湖が凍った時、「さわたり」という狐が通った後に人馬が通れるようになり、春に狐がまた渡ると通るのを止める。祭礼時に献上される鹿の頭の数が必ず75である。湖上に富士の影が写る。
 類似事例 |
|
ナナフシギ 1920年 山梨県 甲州の七不思議。甲州善光寺の如来、八右衛門家の鼠、人語を話す馬、牡鶏になる牝鶏、6月の雹、七面山鳴り御池の水にごる、作十郎方の鍬に草生ず。
 類似事例 |
|
ナナフシギ 1975年 高知県 岩本寺の七不思議。安産のお守りになる子安桜、三度実がなる三度栗、口なし蛭、磯の貝殻が桜の花片に化した桜貝、弘法太子が月を見て筆を投げたら筆に似た草が生えたという筆草、尻なし貝、戸たてずの庄屋。
 類似事例 |
|
ナナフシギ 1967年 茨城県 鹿島大社の七不思議。掘るほど大きくなり大鯰を押さえている要石。一夜にして湧き出した御手洗。鎌足手植えの藤の花の多少で吉凶を占う。岩を掘ると水が出た。塔のくぼみから聞こえる音で天気を知る。松はすべて切り株から芽を出す。
 類似事例 |
|
ナナフシギ 1916年 栃木県 野州大中寺の七不思議。門前の杉が何度数えても数が同じではない。晃石太郎の乗馬の首が現れるという井戸。尻を手でなでられるという開かずの雪隠。枕返り。昇降すると必ず転ぶすべり坂。常に火の気を絶やさない火絶たず竈。根無しの藤。
 類似事例 |
|
ナナフシギ 1916年 神奈川県 箱根塔の澤の七不思議。寺社奉行から咎めがあったため撞くことができない鳴らぬ鐘。白毛の犬が1匹もいない。鳴かない烏。細面の女が1人もおらず丸顔の女ばかりである。豆腐屋の朝寝。無くなる履物。井戸から汲まない水。
 類似事例 |
|
ナナフシギ 1920年 神奈川県 箱根塔の澤の七不思議。ならぬ鐘・白毛の犬が一匹もいないこと・食物がないので鳥が来ず鳴き声がしないこと・丸顔の女ばかりで細面の女がいないこと・豆腐屋の朝寝・無くなる履物・井戸より水を汲まず筧で山水をとること。
 類似事例 |
|
ナナフシギ 1931年 大阪府 天王寺には以下のような七不思議がある。即ち、1、南門の仁王の作者について詳細が分からないこと、2、南門の上を鳥が飛ばないこと、3、五重塔の露盤が萬代色を易えないこと、4、境内の樹木は如何に繁茂しようと金堂の屋根より高くはならない、5、境内一円は雨垂れが落ちても地面が凹まない、6、境内の池の蛙が一声も鳴かないこと、7、亀井の水に関する謂れ、の7つである。
 類似事例 |
|
イチョウ 1993年 岩手県 どんなひどい嵐でも、境内のイチョウの葉が外に出て行かない。丹内山神社の七不思議の一つ。
 類似事例 |
|
ナナフシギ 1984年 長野県 立石の七不思議。立石という石は竜宮の頭に届くほど深い。立石寺の香煙は衆生を救う。御手洗いに祈ると小蛇が出て大雨を降らす。立石寺の池の田螺は巻き目がない。迦楼塔の鰐口は無くなってもすぐ戻ってくる。松が抱き合う姿の縁結びの松がある。夫婦杉がある。
 類似事例 |
|
ナナフシギ 1973年 山梨県・静岡県 寛政3年甲斐国七不思議。善光寺如来が汗をかく。大きな鼠が猫のように鳴く。馬が人語を喋る。牝鶏が牡鶏になる。雹が降り鳥獣が死ぬ。池の水が濁る。鍬の柄に葉や枝が生え花が咲く。
 類似事例 |
|
(マイニチシャダンノアメ),(ナナフシギ) 1974年 長野県 諏訪の上下社では、世にいう七不思議の中に、毎日社壇の雨というのがある。これはたとえ夏の暑い日に、空には一点の雲もないのに、茅葺きの2尺ばかりもある御殿の正面へ、じたじたと水が十滴ほど落ちて来るという。これは諏訪湖の水源とも言われている。
 類似事例 |
|
(ナナフシギ) 1967年 福島県 蓮華院安楽坊には境内に、白鰻鱺、人を咬まない蝮、蛭、粟を食べない雀、3本足の雉、刈ったところから葉が出る杉、いつも実をつける茱の七不思議がある。
 類似事例 |
|
ナナフシギ 1916年 大分県 田野の七不思議。毎年雛を産むがいつも元の2羽だけになる不断鶴。春の末に実がなり冬になっても青い青梅。春から冬にかけて青い青蓼。波が立たないのに音がする鳴瀬川。音がしない音無川。念仏に応じて水底から泡が立つ念仏水。石の下から朝夕ごとに鳥や虫を殺す気が立ち上る殺生石。
 類似事例 |
|