国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

コビト
1978年
源行任朝臣が越後守の頃、広さ2尺5寸、長さ1間ばかりの小船が流れてきた。遊びで造った物にも見えず、どんな小人が使っていたのだろうと考えていると、ある老人が以前にもこのような小船が流れてきたことがある。この船を使う人の国が北方にあるのだろうと語った。

類似事例(機械学習検索)

ウツロブネ
1973年 茨城県
享和3年3月24日、常陸国原舎浜に、奇妙な形状をした船が漂着した。形は釜のようで、上は黒塗り、四方に窓があった。船の高さは1丈2尺で、中に20歳ほどの女性が一人乗っていた。身長は5尺で雪のように白い肌と黒い髪をした美人だった。言葉は一切通じず、服も見慣れないものだった。また小さい箱を持っており、人を近づけなかった。船内には敷物が敷かれ、菓子のようなものや肉類があったという。
類似事例

(カッパ)
1981年 長崎県
肥前国の五島には河童が多くいるというが、五島侯の用人に宮崎貢という人物がおり、彼が近所の川端を歩いていると、大きな泡の塊が流れていくのを見た。この泡は橋の下へ流れ込むとそれ以上流れずに留まっていた。すると貢の下駄が橋板から一向に離れず、裸足で帰った。後で下女を取りにやらすと、簡単に取れたという。これは河童の仕業か。
類似事例

カミサマ,ハチマンサマ
2001年 青森県
網を積んだまま止めていたある漁夫の船が、5分ほどの内になくなってしまった。神様に伺ってみたところ、船は八幡様が満州へ渡る為に借りていったということであった。
類似事例

〔オオヒト〕
1978年
藤原信通朝臣がある国を受領した時、長5丈計で首、右の手足のない女と思われる死体が東西の浜というところに流れ着いたという。
類似事例

タツ
1980年 静岡県
遠江国掛川という所に、にし尾源兵衛という人が河原に出て遊んでいたら、突然たつ(龍か)が降りてきて、河の水を巻き上げたという。
類似事例

アワビ
1976年 千葉県
安房国の勝山の浦の海上に小島が現れた。数日後口が開いたので見てみると、大きな鰒であった。やがて沈んでいなくなった。
類似事例

(オニ)
1981年
昔、安房の猟師が遭難して鬼島と思われる島へ漂着した。島民は長け1丈2,3尺あり、全身赤く毛色は白く、額に8寸位の角が生えていた。積荷の酒を勧めると喜んで呑み、船を押し出してくれた。
類似事例

リョウトウノカメ
1974年
延宝5年12月に、大久保加賀守の領地で、両頭の亀が現れたという。その体長は1寸四方ほどであった。
類似事例

(フナユウレイ)
1932年 長崎県
平戸島附近で聞いた話であるが、あるしけの夜に船をつける場所もわからず途方に暮れていると、傍らを大きな帆前船が通っていったので、その後についていくと、その船は平戸の瀬戸の方に進んでいった。しかしついて行った船は瀬に乗り上げてしまった。
類似事例

(ウミヲシズメル)
1977年
源忠正が天皇に召され、竹の葉がないかと尋ねられたが、船中なのであるはずがない。ところが、むしろの下から1枚出てきた。その竹の葉で、笹舟を3つ作り、それぞれ仏舎利を1粒ずつ乗せ、海に浮かべ、祈念すると、程なく荒れていた海が静まった。
類似事例

ヒメ,イッポウサン
1983年 香川県
一隻のうつろ船が流れ着いたのを村の人が見つけた。船を開けてみると一人の姫君が乗っていた。身分の貴いお姫さまのようだったので、背負ってわが家まで連れて行こうとした。途中で一休みして再び背負うと、重くてとても歩けず、そこにお留まりになりたいのだと思い、社を建ててお祀りした。それが現在の一宝さんである。
類似事例

(キョジンコク),アシアト
1980年
元禄の頃江戸にやってきたヨアンバツテイスがいうには、日本の東500里ほど行った所に1つの国があり、その国から南東へ約3万里行った所に大国がある。その海岸に人の足跡があって、それは4~5尺(約150センチ)ほどの長さだったという。
類似事例

ヒノタマ
1999年 佐賀県
話者が8,9歳の頃、網船に乗って松島まで行ったら、長さ3メートルほどの、赤や青のギラギラしたものが見えた。光り輝く丸いものが動いているようだった。大人たちに「子供の見るもんじゃなか」といわれた。1945年前後の話。
類似事例

ウミボウズ
1976年
先年、阿州・土州の境の沖で、高さ10丈ばかりで、上が細く末広がりで、大仏のようなものを見た。頭と思しきところもあるがはっきりしない。船の先、5、6町ばかりを通っていた。暫くして次第に薄くなり消えた。船頭が言うにはこれが海坊主であり、晴天で凪の日に出るが、めったに見られないという。
類似事例

ムジンノフネ
1975年 千葉県
房州安房郡山刀村で、万治2年5月頃船を出して漁をしていると、無人で白幣束を1本立てた船がどこからともなく現れた。近付こうとするが近付けない。その夜山の方から多くの人が物を運ぶ声が聞こえてきた。翌日みてみると昨日の船が山上の船越大明神の神前に備えられていた。
類似事例

アヤスヒル
1982年 長崎県
文政11年6月21日に、肥前国の生の島へ漂着したモンユルという国の船には、メンユルという国の人が乗っており、その人は年齢が28歳、身長が8寸(24センチ)で体重は280匁(約1キログラム)、名前はアヤヒスルという。
類似事例

カセキダニ
1977年 福井県
越前国大野領化石渓のある川に、物を沈めれば化石になると聞いた浪速の人が、それを確かめようと器を送ったところ、返却されてきた化石化した器は見るからに人が作った物だった。
類似事例

オンナノコエ,ユウレイ
1932年 熊本県
昔、肥後国の菊池川を船に米俵を積んで子ども連れの夫婦が下ってきた。その船が暴風雨で沈んだ。それ以後、この沖合いで小雨が降ると男女の声で「堀れ堀れ」と聞える。また、魚のよくとれる晩、帆をかけて進んでいた船がハタと止まり、人の姿が白く現われた。幽霊だったらしい。
類似事例

クロイモノ
1975年 愛媛県
夜に吉田から船に乗って皆と帰るとき、高島の沖から何か黒い物がついてきた。五丁で漕いでいたのだが、ついて来た。若い者が多かったから、ついたついたと掛声をかけたら、年寄りにおこられた。
類似事例

タヌキ
1962年 大阪府
祖父が淀川で船問屋をしていた頃、家族が寝ている時よくうなされた。ある晩船問屋の船が淀の橋の下で夜泊した際、船頭の夢の中に枚方のある人の家で祀られているという源太郎狸というものが現れた。それを家の庭の隅に祀るとうなされなくなった。この源太郎狸は、出水の折淀から浮木に乗り流れ着き、土蔵を住処としていたという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内