国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

〔トラ〕
1976年
鎮西の未申の方角のはるか沖に度羅島という大きな島がある。この島の人は、姿は人であるが人を食する。ゆえに人の中にあって人にふさわしくない物を食べる者のことを度羅人という。今、人に似ず行跡の悪い者のことを度羅うちというのも、ここから出た言葉だろう。

類似事例(機械学習検索)

アシワセノクマ
1976年 新潟県
御名部の崎という所に粛慎人が船に乗ってきて、春夏漁をしていた。島の人は、これは人ではなく鬼魅だといい近付かなかった。また島の東の禹武という村の人が椎の実を焼いて食べようと灰に埋めたところ、2人の人になって火の上に飛び上がり争い始めた。占いをすると、この村の人は魃鬼のためにまどわされると出て、その通り、掠め取られた。この後、粛慎人は瀬川の浦へ移った。浦の神はあえて近付かなかった。これにより水は減って、その水を飲めば半分は死んだ。これを俗に粛慎の隈という。
類似事例

ハッピャクビクニ,カイセン
1974年 福井県
古老が語るには、今浜の洲崎村にあるとき漁者のような人がやって来て、人を招いて宴会を行った。ある客がその調理するところを見たところ、人の頭のある魚を捌いていた。ある客はその魚を袖に入れて帰ったが、それを妻が食べてしまった。妻は言うには、最初は甘露のような味だったが、食べ終わると気を失い、しばらくして息を吹き返したら、体が健やかで、目は遠くまで見え、耳はよく聞こえ、胸中は明鏡のようで、顔色は麗しかった。夫や親類は悉く死んで、7世先の孫も老いた。その後若狭の小浜に移ってきたという。
類似事例

(カワウソ)
1980年 千葉県
香取の浦の島々には獺がいるが、島人はぼら(鯔)という魚が化けたものであるという。これはぼらの腹にある「うす」というものが、獺にもあるからである。
類似事例

サッキ,ジンキ
1976年 長崎県
肥前の島原北有村で、癲癇に苦しんでいた人が死人を掘り出して食べ、さらには子供を食べようとしだした。ある時往来で人を食べようとしたので捕らえて家に連れ帰った。親が斧で殺したら恐ろしい声を発した。藩の役人が調べに来ると、皆鬼のような姿であったと語った。
類似事例

イジン,チュトリモン
1928年 鹿児島県
裸ではいつくばり、空腹を満たすためにさとうきび畑へ入っていく異人。「人喰人(チュトリモン)」だと思ったが、唐国の者で、難破をして島へ流れ着いたのだった。
類似事例

ニンギョ,ハッピャクビクニ
1973年 福井県
昔ある漁師が人面魚を獲たので、振るまおうと人々を招待した。しかし招待客の一人が、調理中の魚を見て驚き、皆に食べてはならないと告げ、皆は密かに紙に入れて帰りの道中に捨てた。ただある男は捨てずに持って帰り、土産をせがむ子供に魚の肉を与えてしまう。食べた彼女は普通に暮らし、やがて結婚したが、夫が死ぬと姿が若返り、次の夫が死んでも同じことが起こった。その身を恥じた彼女は尼となり、以後800年生きたので八百比丘尼と呼ばれた。
類似事例

タヌキ
1975年 静岡県
「妻良の七坂・子浦の八坂。会いに来たもの帰さるか」といい、そこには狸のくぼがある。狸が人を化かし、縁側に食べ物を置いておくといつのまにかなくなっていた。
類似事例

クジラ,ウマレカワリ
1915年 石川県
白痴の者を大切にする風習がある。面倒を見る家族がいなければ村中で面倒を見る。白痴の者が命尽きて死亡すると、次の世に鯨に生まれ変わってこの浜に上がり、世話をしてくれた村人に多大な利益を与えて恩を報じるからだという。その証拠に鰭の下にその者の名が現れているともいう。
類似事例

クモ
1982年 広島県
ある欲張りな男が飯を食わない女を妻にした。まったく飯を食わないので気味悪くなりある日、畑に行くふりをして隠れていたら女は大量の飯を食っていた。見られたのを知った女は蜘蛛になり男を殺そうとした。それを知った男は夜、蜘蛛が現れた所を殺した。
類似事例

ガタロウ
1987年 奈良県
ガタロウがいるという淵に、仏に供えるご飯を食べた子とそうでない子がいた。するとガタロウが出てきて、泳ごうと誘った。仏に供えるご飯を食べた子が誘いに応じたが、ガタロウは食べたことを理由に嫌がった。それで食べてない子が泳いだら連れて行かれ、お尻を抜かれてしまった。
類似事例

シュテンドウジ
1988年 奈良県
白毫寺の稚児が死人の肉を切り取って師の僧に勧めた。僧は知らずに珍味と喜んだので、稚児は奈良の町に出て人を襲い、師の僧に肉を差し出すようになった。僧は稚児の跡をつけてそのことを知り、縛って山に捨てた。その坂を稚児坂と言う。その稚児は大江山にいき、酒顛童子となったという。
類似事例

ボウズ
1926年 東京都
八丈島に漂着した7人の坊主を島人が惨殺した。怨念がその地に宿り、坊主と呼ぶと、7人の坊主の姿が夢現と現われた。
類似事例

(コビト)
1981年
小人島というものがあり、島民は背丈が鯨尺で1尺2,3寸。言葉は通じない。昔語りという事である。
類似事例

ゴゼ
1983年 愛媛県
道に迷って来た瞽女を村人は親切にしなかったので、石の近くで餓死した。瞽女は死後大いに祟ったので修験者が鎮めた。この石は瞽女石と呼ばれている。
類似事例

カワウソ
1935年 広島県
海に古来獺が住んでいて人を訛すと伝えられている。姿を見た人はいないが、砂浜に足跡があったとか、魚の目玉の周りの筋肉だけを食われたとかいう。何某が浜をふらふらしていたのも獺の仕業という。人家に侵入しないように9月16日に魔除けのお札を峠に立てる。
類似事例

オニ
1980年 青森県
鬼がいて人をさらって食ったので、退治することになった。偉い人が鬼が島に行き、鬼が飲むと毒になる酒を飲ませて退治した。残った鬼に煮干が動き、炒り豆から芽が出て、岩にごぼうが生え、竹が桃になるまで人を食うなと念を押した。正月、煮干を挟む行事の由来。
類似事例

バケモノ,(ゾクシン)
1933年 兵庫県
飾磨郡では、一膳飯を食べると、化物に会うという。
類似事例

トウセンボウ
1941年 岩手県
人に鬼のように怖がられる宗元は、人の嫌がることをやってきた。人に嫌われた宗元は、子供を盗んで、山を移動して、とうせん坊と名乗った。人と共に酒宴を開いて、飲んでいたところを、後ろから海に突き落とされ、亡魂となりとうせんの風を吹かせるようになった。
類似事例

ヘイケノボウレイ
1979年 香川県
讃岐の屋島の東も壇之浦といって、ここの蟹も平家蟹という。歌人である岩田凉菟が、この屋島に宿して、平家蟹と呼ばれる甲羅に人面の模様がある蟹を見て、「なまじひに海鼠にもならで平家蟹」と詠んだところ、その夜に平家の亡霊の祟りだろうか怯えて寝られなかった。そこで「海鼠ともならでさすがに平家なり」と詠み直したという。
類似事例

ドゥリ,ドゥリムヌ,マチリ
1986年 沖縄県
与那国島には四足獣(豚、牛、山羊)の屠殺、禁忌に伴うドゥリ(穢れ)がある。ドゥリは冬季に25日間にわたって行われるマチリの儀礼の際に顕在化する。マチリの間は四足獣の屠殺の禁は全島民に課せられ、食べることもできない。ドゥリをもたらすのは屠殺によって流れる血で、血と肉はドゥリムヌと呼ばれ恐れられる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内