ミダノケシン 1993年 福井県 長源寺跡の近くの谷川の滝に、昔一人の侍が辿りついた。のどの渇きを癒そうと滝に近づくと、美しい女が滝に打たれていた。侍が見とれていると、女性は「私の姿をじっと見てこのまま帰ると命が危ないので、この近くの長源寺で仏道に精進しなさい」と言った。侍は仏道に帰依した。女は弥陀の化身だったという。
類似事例 |
|
カッパ 1930年 宮崎県 ある遊女がおり、毎夜客が帰ったあと何者かと戯れていた。ある時突然彼女が大淀川に身投した。廓の人達は、河童に見込まれ家につれていかれたのだと信じた。
類似事例 |
|
オオオンナ 1979年 滋賀県 延宝2年11月近江国より身の丈7尺3寸あるおよめという名の女が見世物に出ていたという。
類似事例 |
|
フドウサマ,ダイジャ 1972年 山形県 赤滝の不動様は眼病に霊験があると言われ、時々、大蛇に変身し、それを見た者はたたりを受けるというので恐れられていた。
類似事例 |
|
オオムジナ 1956年 宮城県 文化年間、加美郡宮崎村地方に、福原縫殿という狩の達人がいた。秘蔵のオキ笛を持ってあるとき山奥に入った。夕方になって獣寄せの笛を吹いていると、朝別れたはずの妻が大木に寄りかかっているのが見え、不審に思い仕留めた。しかししとめたあとも妻の姿のままであったので不安になって家に帰ると妻は無事だった。下僕に探しにいかせると、それは年を経た大狢であり、その物凄い形相に村人は皆驚いたという。
類似事例 |
|
リュウ,ダイジャ 1964年 青森県 幕末の頃、京都から三光院という別当(行者)が来た。妹沼に来たとき、別当が「いいものを見せてやる」といって唱え事をして、きれいなお姫様になり、竜(大蛇)になり、またもとの姿に戻った。
類似事例 |
|
カニ,タキノヌシ 1989年 静岡県 大城の兵太ヶ滝の滝壷には、滝の主である1000年を経た大きさ1丈(3m)四方ある蟹がいて、時々稲取の海へ遊びに行く。そのときは山が鳴り、風が吹くので、土地の人は「兵太ヶ滝の蟹が出た」と怖れる。この蟹を目撃した古老もいる。
類似事例 |
|
ビジョ,ダイジャ 1937年 愛知県 穴瀧という瀑布があり、近くに大蛇の遊木と言われた大欅があった。ある時、ある男が大欅を切り倒そうとした。すると美女が現れて名残惜しそうに立っていた。男はそのまま仕事を続けていたが、ふと大蛇の化身ではないかと思いついた。急に戦慄を覚え家に逃げ帰ったが、病床に臥してそのまま死んでしまった。
類似事例 |
|
ダイジャ,ヒトミゴクウ 1931年 大阪府 岩見重太郎が大蛇を退治したという池があり、官女に扮した少女の人身御供の風習が、現在でも奇祭として残っている。
類似事例 |
|
ダイジャ,ビジン,ウナギ 1939年 香川県 川淵に美女の亡霊が現れて髪を梳くという噂があった。旅の僧がこれを退治しようと祈ったところ、大蛇の体は縮まり、鰻になって去り、上流に滝が出現した。それが雄瀧雌瀧。
類似事例 |
|
スズキ 1932年 静岡県 多吉山の三石の滝は、流人時代の源頼朝が酒を飲んだ場所。頼朝が片身の鱸を流れに投じたら、そのスズキは泳いだという。
類似事例 |
|
テング 1975年 栃木県 下野国日光山四十八滝の裏見滝は滝の裏に不動明王があり、これを見る人は畏れ敬う。不浄の人がここに来れば天狗に命を奪われるという。
類似事例 |
|
リュウジン 1973年 新潟県 不動滝には竜神がいて、石などを投げ込むと大雨を降らせるという。
類似事例 |
|
リュウオウノタキ 2001年 奈良県 竜王の滝という滝は女が行くと荒れるという。興原遠江守が、そこで女官に水浴びさせたら大雨になったとか、腰巻を洗濯したら夕立が降ったという言い伝えがある。
類似事例 |
|
オオガマ 1962年 大阪府 明治33年ころ、大阪毎日新聞が三面記事で「信田山の大蝦蟇」について連日報道した。その夏、瀬戸物町陶器神社に、うっそうとした渓谷に人間ほどの大きさの大蝦蟇が大目玉を光らせている、という作り物が登場し、観客が群がった。
類似事例 |
|
オオオトコノアシアト 1982年 新潟県 大峯には大男の片方の足あとがあって今は池になっている。
類似事例 |
|
タキノヌシ,ダイジャ,アカウシ 1989年 静岡県 雨乞いには、万城の滝に七面堂の釣鐘を沈めた。滝の主は大蛇とも、赤牛ともいう。
類似事例 |
|
ヌレヤクシ 1956年 宮城県 槻木では昔、日照りの時、村人が鰌沼に集り、村の娘1人を竜神の人身御供とし、水責めにして雨乞いをした。およしという美しい娘に恋慕した勘作という若者が、恋がかなわぬ憂さ晴らしにある年およしを人身御供にすすめる。およしが沼へ行くと、旅僧が来合わせて不心得をさとし、竜神も喜ぶまいと、代わりに薬師像を与えて去る。突然大雨が降り村は生き返る。薬師堂を建ててまつり、およしはかたわらに庵を結んで一生薬師に仕えた。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1976年 京都府 大滝地蔵あるいは日の暮地蔵というものがある。大滝の池替えの時に、流れ込んでいた物を祀った。女性の願い事をよく叶えてくれるという。
類似事例 |
|
ヘンロスガタノオトコ 1979年 宮崎県 推古天皇の御世、女が川で大根を洗っていると遍路の男がそれを一本所望した。女が遍路に大根を投げつけると遍路の目に当たった。するととたんに川は干上がった。以来、10月半ばから3月半ばにかけこの付近だけ水が干上がるようになった。村人はこの遍路の男は芳野神社の三社大明神の化身であり、水が干上がったのは明神様のお怒りだと語り伝え、干上がる場所を大根川と呼んでいる。
類似事例 |
|