国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

イナリ
1979年 鳥取県
揖屋村の百姓が、城内の新太郎稲荷と隔番に江戸にお供しているが、社が壊れたので楸田長屋の稲荷と同居しているという白頭の老翁から金幣と榊を受けたと洞泉寺の和尚に語った。洞泉寺から郡奉行へと報告したが、郡奉行は稲荷を流行させるための妄言であると取り上げなかった。

類似事例(機械学習検索)

ゲンクロウイナリ,キツネ
1988年 奈良県
柳町の綿帽子屋に男が来て綿帽子を買い、「代金は月末、洞泉寺の源九郎稲荷に」と言って立ち去った。受取に行くと、社人は知らないという。問答していると、お狐さんが綿帽子を被って、眷族をズラリと連れて現れた。
類似事例

キツネ
1989年 長野県
りゅうとう橋の工事のためにお稲荷様を移転した。あるとき話者の同級生が夕方に帰ってくると、美しい中年の婦人が向こうの田圃で手招きをしていたので、ついていった。一晩中連れ歩かれ、朝にふらふらになって帰ってきた。お稲荷さんをいじったからだということで、祠を作り直したという。
類似事例

イナリ
1983年 岡山県
岡山市水門町の稲荷は、大正年間にある家の鎮守として勧請したものだが、後にその家が絶えたときに祠を壊したところ、その祟りで病人が相次いだ。そこで昭和の初めに再建して祀ったのだという。
類似事例

ユメ,クマノゴンゲン
2003年 沖縄県
安谷屋村の夫婦が年貢を納められずに、妻の方が働きに出ることになった。夫婦は不朽の契りを交わした後に別れ、妻は髪を切って売っては香花を買って参詣していた。ある時、参詣していると老人に会い、荷物を預けられた。しかし、その後老人に会えず、妻が会えるように祈願したところ、夢に現れて熊野権現であることを告げた。預かった荷物を開けてみると、中には黄金が入っていたという。
類似事例

キツネ
1937年 福井県
禄高を減らされた武家が伏見稲荷を勧進したところ、元の禄高に復帰した。この家の武士が住居を新築する時、この稲荷をともに移して祀ると出世した。稲荷堂の下に穴を掘り、狐の出入りを自由にして油揚げを供えていた。狐が移動する時、城壁の上に座っているのを見たが、そのうち狐が白くなっていったという。
類似事例

モリカワイナリ,コウキチ,サンコウインイナリ,コシカケイナリ
1983年 東京都
文政10年2月11日の初午祭の前日夜に、新道一番町で小侍幸吉が主に向かって、自分は同所に住む稲荷であるという。翌日主人が起き出して扉をあけると、稲荷の木像がどこからか来ていた。それ以後は幸吉にのみ神の示現があり、願い事は幸吉が取り次いだという。3月1日に当主や若殿が神前に神酒を奉ると、暫くして酒はなくなり、お供え物も半分無くなっていた。これは三光院いなりや腰掛稲荷が客として来たからだろうという。
類似事例

イソザキイナリ
1956年 宮城県
文禄の朝鮮の役(1592)に、磯崎の水主が伊達勢の水軍として高麗に渡ったが、磯崎稲荷も眷属の狐を従えて出陣したといい、肥前の名護屋に滞陣中、その中の1匹が淀君の侍女について侍女が病気になる。それを追い出そうとすると、「われこそは奥州松島は磯崎明神の眷属なるぞ」と力み返ったので、太閤大いに怒り、「汝早々に狐めを退散させずば、やわかそのままに差し置くべき」と、お叱り状に、稲荷太明神殿、太閤秀吉としたため、花押までつけて遣わしたので、狐も逃げ出し、侍女の病気も治ったという。このお叱り状は磯崎稲荷に長く伝えられていた。
類似事例

タケベラタロウ
1956年 宮城県
昔、巡礼の和尚さんがある村に入ると、1人の娘を真ん中にして家内中泣いている家があった。毎年秋の稔りのとき、向こうの山の神様に若い娘を人身御供として供えねば、田も畠も荒らされる、今年はこの家の番だという。和尚さんがその山の社に隠れていると、夜になって大勢の者がやってくる音がして「あのことこのこと聞かせんな。竹箆太郎に聞かせんな。近江の国の長浜の、竹箆太郎に聞かせんな。」と歌う。和尚さんは近江の国へ捜しに行くと、竹箆太郎とは小牛のようなブチ犬だった。和尚さんは竹箆太郎を連れて帰ってきて娘の身代りに長持の中へ入り、やってきた者たちと対決した。翌朝村人たちが行ってみると多くの猿が死んでおり、針金のような毛をした一番大きな猿が竹箆太郎にのどを深く噛み切られて死んでいた。それからはみんな安心して暮らすことが出来た。
類似事例

オヤクシサマ,イナリ
1984年 長野県
寺に泊めた2人の男女の内の、女性が倒れて託宣を口にした。老僧の前世は城主であり、若僧は城主を討ち取った者であった。だからこの2人の師弟関係が不和なのである。稲荷を建てると良いというので、そうすると不和が解消された。
類似事例

カンノン,ニオウサマ
1930年 奈良県
昔、貧しい行者が長谷の観音に山ごもりの後、下山の途中で最初に会った女を妻にせよとの示現を受け、そのとおりにした。美しい女房だったので、王城の大殿という人が様々な勝負を挑んで女房を奪おうとしたが、神仏の加護でそれはかなわなかった。最後の勝負は相撲で、妻が連れてきた60歳ばかりの痩せた男が安々と相手の力士を投げた。これを不思議に思って後をつけていくと、男は近江の大山寺の仁王様であった。行者は長者となった。妻は瀧蔵観音の化身だった。
類似事例

キツネ
1977年 東京都
元禄の頃、本所小梅の稲荷の社に狐が住んでいた。近所の茶屋の老婆が呼ぶと姿を現すが、他の人が呼んでも出てこなかった。
類似事例

イナリサマ
1933年 山口県
貧乏な八という男がいた。火事や問屋の主人の茶釜を鼻で嗅いで見つけることができたので、岩国様の宝衣を探す事になった。稲荷堂で1人になり、お供えを食べて寝ていたら稲荷様が沢山現れ、お供えが足りない事で喧嘩を始めた。なじりあいの中で、ある稲荷様が宝衣を盗って濠に隠した事がわかった。八は殿様に褒められた。
類似事例

シャミドウノキツネ,イヅナ
1913年 和歌山県
遍路が伏見稲荷から授けてもらった飯綱を、江川の婆さんが金を出して譲ってもらった。その婆さんの顔が三味線の胴に似ているので、三味胴の狐と呼ばれていた。狐の子が増えるにつれて憑かれる者が多くなり、死んだ者も幾名もいた。婆が死ぬと狐の噂も無くなり、今は婆の縁者が祠を設け、お崎稲荷として祀っている。
類似事例

キツネ
1931年 奈良県
昔、柳3丁目の綿帽子屋にある男が綿帽子を買いにきた。言われたとおり、月末に源九郎稲荷社へ代金を取りに行ったが、社の人たちはそんなものは買っていないという。綿帽子屋と社の人が押し問答をしていると、お狐さんが眷属を連れてズラリとあらわれた。見ると、みんな綿帽子をかぶっていたという。
類似事例

タケコマジンジャ
1956年 宮城県
承和2年(835)4月、参議小野篁が国司に任ぜられ多賀国府に下るとき、京の稲荷山の分霊を陸奥に勧請するため長櫃に収めて下った。途中、千貫松のふもとで八声鳴いて白狐が長櫃から飛び出し、武隈の森に走り込む。ここに社を建てよという神の告げとして分霊を祀る。陸奥に下った能因法師が、篁卿の建てた社の所在を竹馬に乗って遊んでいる童子に教えられたというので、寺を開き竹駒寺と称して別当とする。
類似事例

キツネ
1974年 滋賀県
近江国信楽で、男のもとに女が現れ、仕えている姫君があなたを思い病に伏したので来て欲しいと言った。男が3日も帰らないので家の者が探したところ山中の廃寺で見つかった。話を聞くと女と一緒に暮らしていたと語った。狐にまどわされたのだろう。
類似事例

キツネ,トビサカイナリ
1922年 東京都
東京のある氏族が、小間使いを雇い、ある日使いに出したところ帰ってこなくなったので探すと、富坂稲荷の祠の前で踞っていた。狐に憑かれ顔つきも変わり、大食いになり、正気を失った。主家では小間使いを家に返したが、今度は主家の妻が狐に憑かれ、以前の小間使いのようになった。場所が悪いのかと転居したが、今度は長女が狐憑きとなった。家は没落し、次女は大変な苦労をした。二人の狐憑きは白昼提灯を下げて歩く等の奇行をするので、あらゆる加持祈祷を行ない、医者にもかけたが、一生正気に戻ることはなかった。
類似事例

キツネ,イナリ
1975年
橘枝直という男の宅地の辰巳の角に、稲荷の祠があった。飼っていた小鳥が何度も失せるので、怪しんで祠を取り除け、そこにいた子狐たちを老奴に命じて川に流し祠を焼き捨てた。するとその夜から老奴が物狂わしくなり、親狐が取り憑いたようになって騒いだ。枝直が宅地内の祠は自分の権限下にあると主張し、小鳥を盗んだ非を責め、恨むなら老奴ではなく自分を恨めと言ったところ、親狐は離れた。
類似事例

ゼンワンガシ,ダイジャ
1961年 山梨県
釜無川に椀貸伝説がある。北巨摩郡長坂町旧清春村の曲渕で、人寄りの時にお願いすれば膳椀を貸してくれていた。ところが清泰寺の25代住職白雲和尚は貸してくれる人を突き止めようと故意に返さずにいた。すると数日後に背の高い女が返してくれと催促に来た。差し出した白い手を和尚は刀で切り落とすと、女の姿は消えうろこのある大蛇の腕が落ちていた。以来椀貸しは絶えたが清泰寺には今も蛇骨が秘蔵されていて、早魃の時に蛇骨に水を注ぐと必ず雨が降るという。
類似事例

クロギツネ
1931年 北海道
殿様の行列の前を怪しげな男が通り、家臣がこれを無礼打にしたが、よく見ると1匹の黒狐だった。その家臣が短刀でその皮を剥いで襟巻きにでもしようかと思っていると、彼の子供が病気になり、巫女に口寄せを頼むと狐が祟っているという。家臣は驚いてその皮を祀り、祠を建てて皮を剥いだ短刀を松前神社に奉献したという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内