国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

〔イエノトウカイ〕,チヨフ
1983年 東京都
嘉永年間に、表四番街広小路の角乗込馬場付近にある織田屋敷の土蔵住居座敷などが何の理由もなく倒壊したという。これは地妖とよばれるものだ。

類似事例(機械学習検索)

ウブメ
1979年
産婦が化けたもので、妖をなす。
類似事例

マモノ
1968年 滋賀県
左義長とは俗に小正月に行なわれる火祭りのことを言うが、八幡では昔巨大な魔物が来て街の人々に災いをもたらした。そこで街の人々が協力して魔物を退治し、神社の馬場で焼いた。以後平和な街になり、その時のことを模倣して行なっているのが左義長の行事であるという。
類似事例

(ゾクシン),ユウレイ
1998年 静岡県
部屋の角に四時四十四分四十四秒に立つと幽霊を見る。
類似事例

マモノ
1976年 滋賀県
昔八幡の街に巨大な魔物が来て、街の人々に災いをもたらした。そこで街の人々は協力して退治し、神社の馬場で焼いたので以後、平和になったという。その時のことを今に模倣して行なっているのが左義長であり、足は3本、胴に見たてられている木枠台の中央部の前面には山車を飾る。また左義長は人に似せると悪いという。
類似事例

アヤカシ
1935年 三重県
木本浦脇浜で、ある夕暮れ浜砂に得体の知れない妖が通った跡が残っていた。馬蹄の様な形で、跬の間は二尺もあった。誰もそんな妖は観たことがないという。
類似事例

オウヤシキ
1937年 香川県
王屋敷といわれる敷地内に家を建てると、その家が倒壊する。道隆親王を祀る小祠のあったところだという。
類似事例

(ゾクシン),トケイ
1998年 静岡県
四時四十四分四十四秒に時計を見ると死ぬ。
類似事例

マモノ
1974年 滋賀県
昔八幡に大きな魔物が来て街の人々に悪いことをし、災いをもたらしたが、村人が協力して退治し、神社の馬場で焼いた。以後平和な村になった。その時の様子を再現して行なっているのが左義長という。
類似事例

テカガミ,アクマ
1998年 静岡
夜、鏡を表にしておくと魔界から何か来る。
類似事例

ザシキワラシ
1993年 岩手県 
話者の家には座敷童が出て、夕方頃座敷に居ると、裏座敷でゴトゴト物音をさせた。座敷童は女の子らしいが、見たことはない。
類似事例

シロフスマ
1958年 香川県
土居屋敷の土蔵にはシロフスマという妖怪が住んでいる。目が一つ、足が一つで、いつもは土蔵の中にいるが、雪が降り出すと屋敷の中を歩き回る。土蔵の北隅に護摩札があるが、シロフスマが現れるとこの札がじーんと鳴る。シロフスマはこの家の者にしか見えない。
類似事例

ワライツガ
1975年 高知県
嘉永年間、伐木夫が入山の途中突然頭上で「深山に居る」という叫び声を聞いた。驚いて下山し、途中の木の下で休んでいると、木の上で大きな笑い声をきいた。無我夢中で逃げ帰ると、足の指がことごとく切断されていた。それ以来この栂の木は「笑い栂」と呼ばれる。
類似事例

(キトウ)
2002年 山口県
病の原因と祈祷に関する表。
類似事例

ナマズヤシキ,シリョウヤシキ
1937年 鳥取県
住居に関する迷信は今なお上下の階級、地域の別なく一般に信じられている。ナマズ屋敷(火災のたえまなし)、死霊屋敷(死人のたえまなし)。
類似事例

シロイワタミタイナモノ
1989年 鳥取県
馬場の山の中腹を白い綿みたいなものがスーッと通った。
類似事例

(ゾクシン),タマシイ
1933年 山口県
四十九日の間は死者の魂はその家の棟を離れないという。故に一家の者は四十九日の間氏神様へまいらない。これはけがれているからだともいう。
類似事例

ミサキ,ミサキサマ
1983年 岡山県
中部落では、屋敷の西北の入り口付近に、屋敷神としてミサキの小祠を祀っている。
類似事例

クラワラス
1974年 岩手県
私の家の土蔵にはクラワラスがいると、祖母から聞いた。土蔵の窓からクルミを投げて、子どもの頭にあてるのだ。
類似事例

ビンビン,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
1989年 長野県
家・屋敷にはビンビンが出るという。
類似事例

ザシキワラシ
1952年 岩手県
夜、座敷のほうで誰かが騒ぐ音がする。その音を聞いたお婆さんが翌朝一番に起きてみると、座敷わらしが囲炉裏に入った足で駆け回った跡がついていた。座敷わらしが駆け回った跡を消さずに残しておくとその家にはお金が入るという。
類似事例

ザシキワラシ,ユメマクラ
1993年 岩手県 
座敷童は寂しい旧家の座敷に出た。話者は曾祖母から、座敷童は赤いベベ着ている、昼や夜中、座敷でトントン音をさせるなどと聞いていた。夢枕に出たこともあった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内