ムラヲスクッテクレタオオカミ 1987年 長野県 昔,大屋のこの村は信濃十六牧の一つで,毎年三歳馬を一定数朝廷に送っていた。ある年子馬が全て狼の餌食となり,怒った村人は山のいたる所に罠を仕掛けた。狼の子が一匹罠にかかったので,夜,狼の群れが村を襲ってきて一晩中吠え続けた。村長がやぐらの上から「狼たちよ,お前達も子が捕らえられれば一晩中吠えるではないか。馬の身になってみよ。ましてこの村は馬を飼わねば生きていけないのだ。これからは野山で鳥や獣を取ることをやめるから村を襲うのはやめてくれ」と叫び,狼の子を放すと狼は帰っていった。以後狼を神様として祀り,安心して馬を飼うことができるようになった。
類似事例 |
|
オオカミ,オオキナイヌ 1976年 大分県 昔、東林庵の墓に狼が出た。墓を掘ったり人を襲ったりするので、村人が弓矢で退治しようとしたができなかった。村の年寄りが東林庵にこもって百万遍を唱えていると、どこからともなく大きな犬が現れて、狼を3匹食い殺してくれたという。
類似事例 |
|
ヤマイヌ,オオカミ 1992年 宮崎県 19世紀の半ば、長野峠で駄賃付けの農民が山犬(狼)に襲われた。そのときは大声で逃げて行った。別の農民も襲われたが、牛が追い払ってくれた。さらに別の日にも駄賃付けの牛が襲われたが、皆で大声を出して追い払った。村人たちは山犬狩りをしたという。
類似事例 |
|
オクリオオカミ,センビキオオカミ 1970年 鳥取県 昔、七村の神主が送り狼に送られてきたが、急に袖を咥えて引張るので引かれるままにしていると、山の頂上に連れて行かた。送り狼は穴を掘って神主をその中に入れた。しばらくすると、街道を千匹狼が行列して通った。神主は送り狼に救われた。
類似事例 |
|
オオカミ 1982年 宮城県 ある女が夜の幣掛の峠道を歩いていたら、狼が唸りながら寄ってきた。口の中に馬の骨が刺さっていたのを取ってやると、里まで送ってくれた。その後、峠でまた狼が現れて女を引きずって押し倒し、木の葉を掛けて隠した。間もなく狼の千匹連りが通った。恩返しだった。
類似事例 |
|
オクリイヌ 1936年 岐阜県 昔上ヶ洞にて夜山道を帰る人がいた。山犬に送られて気味悪くなり酒店に入り、山犬がいなくなったので帰ったと思い酒店を出たが、また山犬が来たので急いで自宅に帰り、塩一掴みを戸口において「ご苦労だったがこれで帰れ」というと山犬は帰った。山犬に送られるときに倒れると山犬の害を受けると恐れられている。
類似事例 |
|
オオカミ 1982年 宮城県 ある男が夜の山道を歩いていたら、狼が唸りながら寄ってきた。口の中に骨が刺さっていたのを取ってやると、そのままいなくなった。数年後狼が現れて男を引き摺って押し倒した。間もなく狼の千匹連りが通った。恩返しだった。
類似事例 |
|
ヤマイヌ 1961年 犬神憑きの家があり、結婚をしないようにしている。山犬は人には見えないが山道では人にお供をしてくれることもある。1本の茅に千匹隠れることができ、付近にいると体がしびれてくるという。
類似事例 |
|
キツネ 1929年 長崎県 山田村が千々岩と境する木場というところに十傳という人が住んでいた。十傳どんが日見ノ峠の狐に「八面グリ」と狐の「七面グリ」を交換しようと持ちかけ、「七面グリ」を手に入れた。翌日、十傳どんの乳母がやって来て、「七面グリ」を見せると、乳母に狐が化けていたので、取り返された。神主の格好をした十傳どんが狐を訪れ、人間の手に触れた「七面グリ」を祈祷しようと家に持ち帰った。夜に狐がやってきたが、返さなかった。翌朝、戸口で狐が舌を切って死んでいた。
類似事例 |
|
ヤマイヌ 1985年 愛媛県 畑左衛門が深夜犬寄峠にさしかかったとき、一匹の山犬を殺したらその悲鳴で山犬が集まってきた。左衛門は松の木に登ったが、山犬も登ってきた。そこで鶏の目抜きのある刀に祈ったら、刀が鶏の声を発し、山犬は朝になったと思って逃げた。
類似事例 |
|
ヤマイヌ 1952年 山梨県 山犬というものは口が上まで裂け、目が金色に光る。夫が湖水で獲った魚を売った帰り、山犬の「送り犬」がついてくる。村境のイシガミドまで来ると「迎い犬」が待っている。そこで「犬神様、送ってくれてご苦労だった」とお辞儀をしたら、犬たちが皆、散っていった。
類似事例 |
|
ヤマイヌ 1928年 愛知県 狩人が鹿を撃つために山小屋で一夜を明かしたが、退屈なのでつれていた犬をからかって、ウーウーと山犬の鳴き声を真似していた。すると、遠くの山からその声を聞きつけて本物の山犬が集まってきてしまった。どうしようもなく、榾火を大きく燃やして身構えたまま夜明けを待ったという。
類似事例 |
|
ヤマイヌ 1957年 愛知県 大正初年ごろ、山犬に送られたことがある。人が死んで知らせに出て、帰りに山で後から山犬がついてきている。転ぶと食われるので落ち着いて歩き、村近くで「ご苦労だった、もう送らなくてよい」と言って神社に逃げ込んで朝まで泊まった。
類似事例 |
|
オクリイヌ,ヤマイヌ 1992年 山梨県 送り犬は、人が転ぶとかみつくというので中馬追いは夜道になると非常に用心深く歩いたものだった。また腰には沓切りという小さな鎌を忘れなかった。これは護身用と共に、火打石としてすぐにひをおこすためのもので、火を見ると山犬はすぐに逃げたそうだ。
類似事例 |
|
ヤマイヌ 1992年 宮崎県 修験僧が雪の夜、峠で山犬に襲われてケヤキの大木に登った。山犬は飛び跳ねて襲い掛かり、僧は仕込み杖の刀で山犬を次々と斬った。朝になり、僧は木から降りてきて山犬を数えると、999匹の山犬を斬り殺していた。しかし1000匹目の山犬は斬られたが生きており、僧はその山犬にかみ殺されて死んだ。九佐衛門とは、その僧の名前だという。
類似事例 |
|
ヤマイヌ 1983年 愛媛県 大洲・松山間の飛脚、畑左衛門が深夜犬寄峠にさしかかり一匹の山犬を殺したところ、他の山犬が集まってきた。左衛門は松の木に登ったが山犬は互いに肩車で乗り継ぎよじ登ってきた。左衛門は自分の刀の目抜きに鶏の名作があり、血潮の温みを得る時は精を得て歌うということを思い出し、刀に祈ると刀の先から鶏の鳴き声がした。山犬は夜明けと勘違いして帰っていった。
類似事例 |
|
ツチノコ 1978年 滋賀県 シナミという渓谷には、かつて4千本の寺院があったという。昔里人がこの地に入り茶を摘んでいると、高い所から槌に口のある怪物が現れ、忽ちにしてその人をかみ殺したので、以来「シナミにはツチノ子がいる」と人々は恐れ、誰一人として入るものは無くなった。
類似事例 |
|
オクリイヌ,ヤマイヌ 1929年 愛知県 煙草を喫みたくなった男は、路傍で煙草を吸っているものに火を借りようとしたが、実はそれは山犬であった。目を火のように怒らせていたのを見た男は、一目散に山を駆け下りていった。送犬につけられたときは、倒れたり転んだりすると食いつかれる。家に着いたときは草鞋の紐をちぎって「ご苦労様」と言って投げてやられば、送り犬は去らないという。
類似事例 |
|
ヤマイヌ,オオカミ 1993年 静岡県 小河内の望月家の4代前の姑は、山の焼畑の小屋に泊まって粟の草取りをしていたとき、上顎に骨を立てて苦しんでいた山犬を助けた。その山犬は秋中望月家の畑を守り、猪・鹿・兎の害から守った。また、大きな鹿を殺して小屋の前に置いていった。収穫を終えて山を降りるとき、姑は山犬へのお礼に鹿肉を木に掛け「いるのかいないのか」とつぶやいたら、山犬は横に控えていた。
類似事例 |
|
ヤマイヌ 1984年 山梨県 静岡までの中道往還を馬に魚を積んで通っていたお爺さんがいて、いつも山犬に魚を1匹ずつあげていた。あるとき、その山犬がしきりに藪の中に引っ張るので馬とともについていくと、山犬の群れが道をバーッと通った。恩返しだった。家まで山犬が着いてきたときには、鍋蓋をひっくり返してご飯を盛り、食べさせればもうついてこなくなるという。
類似事例 |
|