ヒノカンノオンガエシ 1981年 沖縄県 農業と漁業を兼業していた男がある晩、大勢の人々が「よいとこさ、よいとこさ」と掛け声をかけながら通っていくのに出会った。何をしているのか聞くと、竜宮の神様の命令で木を島の上にのし上げるのだという。力を貸してくれと言われた男は手伝ってやった。そのお礼に、風邪を持ってくるゆうがらすを除けるために臼を3回叩くことを教えられ、男の家庭は助かった。隣の家の人々は悪い病気になり、全員死んだという。
 類似事例 |
|
コウジンサマ 1969年 岐阜県 野首にある神明神社の向かって左側に立っている石塔は力を授けてくれる神として信仰を集めている荒神様である。かつてこの石塔が杉の大木の下にあったとき、落雷で木が燃えてしまった。それを見たある女の人が、その大きな石塔を持ち上げて避難させた。これ以来、首にわらじをかけて参り、「荒神でー、荒神でー、おー荒神でー、荒神でー」と3回唱えると力を授けられるという。
 類似事例 |
|
イヌガミサマ 1941年 香川県 庭に三枚の瓦を立てて、犬神を祀る。島の人が浜に出て潮を汲んでいると、柄杓の中に入って島に上ったという。
 類似事例 |
|
リュウ 1983年 滋賀県 八坂神社の裏の竜ヶ森には昔、6人がかりで手が廻る大きな杉の木があり、竜が棲んでいた。その木には2回雷が落ちたが、2回目の雷で竜が昇天したという。その木は伊勢湾台風で倒れた。隣にある竜ヶ井戸は、雨乞いの願掛けに使われた。
 類似事例 |
|
スギ,カゼ 1968年 佐賀県 八床集落にあった杉の大木は、切られるときに夢枕に立ち、祀ってくれるなら切られてもいいと言ったので、切株の廻りから出てきた五輪塔とともに、祠を作って祀った。昔はここを通るとき、咳払いをしないとカゼに当てられて、ひどい頭痛がした。神官などに祓ってもらうと治る。
 類似事例 |
|
ベンザエサン 2000年 愛媛県 下天満集落の北にある民間小社には、ベンザエさんが祀られている。その小社の脇には松が植えられる。沖に出ていた漁師がその松の枝に波しぶきがかかっているのを見ると、すぐに帰り、枝を切って清掃する。そうせずに放って置くと、必ず祟りがある。但し信心すると病気は去るという。
 類似事例 |
|
オオハマグリ 1999年 香川県 ある時、村に疫病が流行した。多和大神の託宣によれば、小左自古が所持する玉と海底の大蛤の中にある玉を持ってくれば、疫病はおさまるという。そこでみそりに頼んで蛤を上げてもらったが、みそりは死んでしまった。人々はみそりの死をいたみ塚を立てた。
 類似事例 |
|
タタリ 1974年 山梨県 秋葉神社の橋を架けようとして伐りだしたあらがみの木を土足で踏んだら、そのたたりで流行り病が起こったので、お湯花(清めまつり)をして鎮めた。
 類似事例 |
|
ツエ 1925年 岐阜県 郡上の嵩田村にある熊野神社に杖から成長した藤がある。御杖の藤と呼ばれている。
 類似事例 |
|
エキジンサマ 1987年 山口県 三角山の頂上の疫神様は沖を行く船を止めてしまうので、下に移された。
 類似事例 |
|
リュウトウカンノン,ゴシンスイ 1976年 愛知県 奥田字日沢の地、1アール程の林に囲まれた静かな田んぼのほとりに粗末な社と小屋があってのぼりが多くたっている。その小屋に竜頭観音の額と由来をしるしたものがある。神代国造りの時、美津波能女之命が竜に乗って天より下り少彦名命の病気を治した。その場所に水が湧き、後に病で苦しむ人皇20代允恭天にもその御神水は効果があり病気が全快された。今も万病に効くが特に婦人病によいとされ水を瓶につめて持ち帰る信者が多い。
 類似事例 |
|
ウシ 1931年 長野県 大昔、神様が笹原を切り開くために乗ってきた牛が死に、石になった。牛石様と呼ばれ、疫病の神様とされている。県道を設けるために移したら、翌年百日咳が流行したので、祟りだと言われた。また、欠けたときの牛の乳のようなものが出たそうである。
 類似事例 |
|
ハクサンジンジャノロウショウ,ゴシキリュウジン,ハクサンリュウジン 1966年 愛知県 白山神社の老松の根元には五色竜神が棲んでいて、この巨木にふれた者は必ず本人や家族の者が病気になった。又台風で倒れた際こっそり枯れ枝を持ち帰った三人の町人は次々に死んでしまった。後に、漁師が夢に現れた白山龍神様の訴えから根だけになった老松をお祀りすると、福をもたらすようになった。供えられた鶏卵を大きな白ヘビが飲み込むのを沢山の人が見たという。
 類似事例 |
|
マガリマツ,タタリ 1929年 東京都 鎌倉街道の傍らに円形塚が今尚残っている。昔この塚の上には幹の曲がりくねった一本の古松がはえていた。この松を切ると大病におかされると、村人は信じていた。だがとうとうある日老人が、多くの人々が止めるのも聞かず松を買い取り切り倒した。その後老人は病にかかりこの世を去った。松はないが、曲がり松という漠然とした地名は残った。
 類似事例 |
|
タテイシサマ 1981年 愛知県 須佐の小佐を結ぶ山越えの旧道の傍らに小さな祠があり、そこに「立石さま」と呼ばれる石が祀られていて、村人が海上安全、悪疫防除、無病息災を祈っている。この「立石さま」については、いろいろな説話がある。高貴な人の墓であり、黄金が埋蔵されているとか、隠れキリシタンの信仰したもの、白竜のすむ大穴がこの下まで通じている、とかである。
 類似事例 |
|
テング 2001年 高知県 五位山の頂には天狗さんと呼ばれる小祠が祀られている。病気をよく治してくれる神さんと言われている。以前入院した人が出たとき、地域の人々がお参りに行ったところ治ったという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1979年 静岡県 鮎釣にある地蔵は、病気をしたときに地蔵の石を1つ借り、悪いところを石で撫でると治るという。治ったら、年の数だけの石を河原から拾ってきて、借りてきた石とともに地蔵のところに置く。
 類似事例 |
|
リュウジャ 1975年 島根県 佐太神社の西北にある恵曇(えとも)湾のイザナギ浜で竜蛇が上がった。板橋という社人が竜蛇上げを職掌としていた。今は恵曇や島根半島の漁師が9月末から11月にかけて沖合であげることが多い。竜蛇はサンダワラに神馬藻を敷いた上に乗せ、床の間に飾り、祝いをしたあと、佐太神社に奉納する。大きさは1尺2寸前後、背が黒く、原は黄色を帯びている。尾部に扇模様の神紋が見えると言われている。大漁、商売繁盛、火難・水難除けの守護神と信じられている。
 類似事例 |
|
モチ 2000年 徳島県 正月15日の小正月の早朝に、若衆宿の玄関に立てて色紙を吊るした笹竹や、各家庭の正月飾り等を、浜辺に高く積み上げた「左義長」を燃やし、この火で焼いた餅を食べると病気にならず、神棚に供えておいて天災時に食べると、災厄を免れるという。
 類似事例 |
|
ジャタイノマツ 1967年 福島県 海岸に蛇体の松と呼ばれる二股の老木がある。昔、慶長の頃、与吉という百姓がおり、お松という娘があった。ある時、殿様が与吉の家で休んだ際に、お松を侍女にすると城へ連れ帰った。ところがお松は家に帰りたがって言うことを聞かないので、小船に乗せて竜神の淵に捨ててしまった。お松は海岸に泳ぎ着いたが、力尽きて女面蛇体の死体となって海岸に打ち上げられた。親たちはこれを見て悲しみ、娘の名にちなんで松を植えた。この松が大きくなったものが蛇体の松である。この松は霊験があるという。
 類似事例 |
|