国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オトワモリ
1956年 宮城県
この山は一夜で生い出たという。昔この山の麓に住む音羽という娘が、夜中に小便に起きて地ひびきがするので外を見たら、この山がおがっている(成長している)最中で、音羽が一目見たとたん、おがりこじけた(成長が途中で止まった)。それでこの山をオトアモリという。もし見られなかったら富士山より高くなる筈だった。山がおがった分だけ品井沼がへこんで大沼ができた。江戸時代、仙台の儒者が「太白星地ニ堕チテ、コノ山トナル」といったので、今は太白山という。オドは大土、小鋭、雄鋭などと書くが、オドといえば必ず森で、山とは言わない。

類似事例(機械学習検索)

ヤマオバケ
1988年 長野県
山には山お化けが出る。
類似事例

ヤマノカミ,ヤマイヌ,テング
1928年 愛知県
山には山の神(山犬)や天狗が住んでおり、深い山や高い山は崇められている。
類似事例

ダイジャ
1922年 新潟県
300年程前、大蛇が美男に化けて音羽という娘を池に引き入れた。数十日経て池の水面に音羽の帯が浮かび上がったので、音羽池と命名された。音羽池は死骸が上がらない。それを疑った男が潜ったがそれきり浮かび上がらなかった。今ある浮島は音羽の帯に芝が生えたものといわれる。中央の丸い穴に主の大蛇が住むという。
類似事例

イトダヤマノカミノタタリ
1979年 長野県
昔、此田で子守と赤子が山へ行って行方不明になった。それ以降、この山に関係するものに祟りが及び、山の持ち主は必ず死ぬかけがをしたり、山の木を伐った人は災難にあうという。これを糸田山の神といい、山の持ち主はこれを家に呼んで祀るようにする。この山はバチ山ともいわれている。
類似事例

キツネ,(ヤマニデルヨウカイ)
1990年 長野県
山にはキツネが出るという。
類似事例

キツネ,(ヤマニデルヨウカイ)
1989年 長野県
山にはキツネが出るという。
類似事例

キツネ,(ヤマニデルヨウカイ)
1989年 長野県
山にはキツネが出るという。
類似事例

キツネ,(ヤマニデルヨウカイ)
1990年 長野県
山にはキツネが出るという。
類似事例

キツネ,(ヤマニデルヨウカイ)
1989年 長野県
山にはキツネが出るという。
類似事例

キツネ,(ヤマニデルヨウカイ)
1989年 長野県
山にはキツネが出るという。
類似事例

キツネ,(ヤマニデルヨウカイ)
1990年 長野県
山にはキツネが出るという。
類似事例

キツネ,(ヤマニデルヨウカイ)
1990年 長野県
山にはキツネが出るという。
類似事例

キツネ,(ヤマニデルヨウカイ)
1990年 長野県
山にはキツネが出るという。
類似事例

リュウ
1923年 新潟県
佐渡沖で遭難した旅人の娘の音羽が、廣福寺で世話になっていた。ある日山へ苺をとりに行った帰り、音羽が立ち寄った池の主が自分の後釜に音羽を見込み、龍の姿となって廣福寺へ迎えにきた。以来毎年6月25日には音羽を供養するという。
類似事例

テング
1988年 長野県
山には天狗が出る。
類似事例

クセヤマ,バチヤマ
1991年 静岡県
クセ山は事故の多い山、バチ山は死者が出るなどの因縁があった山で、仕事をするとけがをしたり病気になったりするといわれて、嫌われている場所。
類似事例

ムジナ,(ヤマニデルヨウカイ)
1989年 長野県
山にはムジナが出るという。
類似事例

ムジナ,(ヤマニデルヨウカイ)
1989年 長野県
山にはムジナが出るという。
類似事例

(ゾクシン)
1977年 青森県
山に関する俗信。
類似事例

カミサマ
1985年 福島県
12月8日には山から神様がやって来るという。だからこの日は山に入ってはいけない。もし山に入ると雷にあうという。
類似事例

(ナツカレルヤマ),[ヤマンバ]
2001年 静岡県
夏焼村は、夏になると草木が枯れる山があるのでその名が付いたという。またこの山には山婆が住んだ跡があり、本来は亀の甲山であるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内