国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

トシトリモチ,(トシヲフヤス)
1984年 新潟県
6月1日は年取りの日だといっているが、それは昔、元服前の子どもが親の仇討ちをするのに、年齢が足りないのでこの日年取り餅を食べ、年をふやしてから仇討ちをしたからだという。

類似事例(機械学習検索)

ムケノサクジツ
1965年 岩手県
六月一日はムケの朔日で、農業の休日である。この日に餅を食べることを「歯固め」といい、餅を食べると丈夫になる、夏負けしないという。
類似事例

カッパッコ,カッパ
1985年 福島県
12月1日をカッパレ(川入り)の朔日といって、昔この日にある家の息子が毎日海に行くのでお母さんがかっぱっこ(河童)に食べられてしまうと心配して、ぼた餅をつき、息子はそれを河童に食べさせた。お腹いっぱいにさせて、息子は命びろいしたということからこの日にぼた餅を食べる。
類似事例

オニ
1983年 岩手県
6月1日には、正月の鏡餅を焼いて食べる。これを鬼の骨と言い、この日に鬼が来るけれど、この餅を噛めばないといわれている。
類似事例

ムケツツイタチ,ニンゲンノカワ
1929年 栃木県
6月1日はむけつ一日と呼んで、この日に人間の皮がむけ換わるという。早朝桑畑で自分の皮が桑の木にかかっていると、当日うどんを食べると色白くなり、また柏饅頭を食べると、生涯中気にはならないと言われている。
類似事例

トシダマ,モチ,トシドン
1937年 鹿児島県
元朝に子供にひとつずつくれる丸餅、もしくは年越しの深夜に年殿(トシドン)という異人に扮した人がよくいうことをきいた子に持ってくる餅を年玉という。これを食べないと年をとることができない。
類似事例

カッパ
1964年 福島県
12月1日はカッパレ、カッパリヤの朔日という。仕事を休みにしてぼた餅を川に流す。川の好きな子どもがこの日、友達の河童にぼた餅をやった。あとで河童がいうには、河童の親が病気で、子供の生肝を食わせれば治るというので肝を狙っていたが、ぼた餅をもらったので殺せなかった。ぼた餅を食わせたら治ってしまった。だからこの日にぼた餅を食わないと川を越せない、河童に引かれるという。
類似事例

カッパ,(ゾクシン)
1964年 福島県
12月1日はカッパレ、カッパリヤの朔日という。仕事を休みにしてぼた餅を川に流す。この日に仏に上げたぼた餅を食べた子供は、河童に引かれない。
類似事例

(ゾクシン)
1971年 福島県
6月1日はムケの朔日。この日は人間の皮がむけて新しくなる日。皮がむけやすくなるようにうどんをたべる。また、ぬけ殻がひっかかるため、桑畑に入ってはいけないとか、蛇に笑われるという。
類似事例

カッパ
1973年 富山県
12月1日を川渡りの朔日、川浸りの朔日という。餅を川に投げたり食べたりすると水難をまぬがれ、河童にとられることもないという。
類似事例

カッパ
1959年 山形県
6月1日に水浴びすると河童にとられるといって、川海ともに泳がない日とされていた。
類似事例

ロクブ
1984年 愛媛県
暮に餅を搗いていると六部が訪ねてきた。家の者はその六部が大金を所持していたので、殺して金を奪った。その祟りによるものか、翌年の正月は餅を作れなかった。以後、この家では正月に餅を搗くことをやめ、他家から貰って祝うようになった。他家に貰った餅は、一月十五日に餅つきをして返すことになっている。
類似事例

ワカモチ
2000年 高知県
若餅を食べると、夏は病気にかからない。正月14日(小正月)の夜に子供達がお面をかぶり、「カイツリ、カイツリ」と唱えながら家々を回る。訪問された家の者は、若餅を与える。
類似事例

モチ,ミノ
2000年 香川県
子供が生後初めて迎えた誕生日は、一誕生や初誕生と呼ばれる。この時は、箕の中に立たせて、子供に餅を入れた重箱を背負わせて、わざと倒した。こうすると子供は将来怪我をしないという。
類似事例

モチ
2000年 徳島県
正月14日(小正月)の夕方に、「お祝祚」と称して、銭を通して結わえる銭刺を持って家々を回り、餅と交換する。この餅を食べたら夏に病気にかからない。
類似事例

カッパ,スイジン,ミズガミ
1964年 福島県
12月1日はカッパレ、カッパリヤの朔日という。ある男がはやま様に泊まっていたら、難産で観音様がはやま様を誘いにきた。しばらくして観音様が「無事男の子が生まれたが、13歳の12月1日に河童(水神)に捕られる」といった。男が帰ってみると、それはわが子のことだった。13歳になった12月1日に、妙に川に行きたがるので、あきらめてぼた餅を持たせてやった。すると河童が出て来てぼた餅を腹一杯食って帰ってしまい、子供は無事だった。以来この日にぼた餅を川に流すようになった。
類似事例

(ゾクシン)
1984年 新潟県
キンヌギの日に関する俗信。6月1日は人間もキヌをぬぐ日だといい、仏壇や神棚に供えたシミ餅を食べて桑の木の下に寝ているとキヌを脱ぐことができるという。田の草取りを休む。この日草取りをして稲の穂で目をつくと盲目になるという。またヒルがヒルムシロという水草に灸をすえる日で、この様子を見ると死ぬといわれている、など。
類似事例

(ゾクシン)
1976年 宮城県
六月一日は蛇の皮が剥ける日なので、仕事に出ない。これに出会うとよくないことが起きる。
類似事例

シチホンザメ
1934年 三重県
旧暦の6月25日には7本の鮫が伊雑宮まで上ってきていた。いまは6本しかいない。これは、子供が鮫に半分食われたので、食い残されたもう半分の子供を釣り針の先につけて餌にして1本の鮫を釣り上げたからだという。
類似事例

(ゾクシン)
1977年 福島県
年中行事に関する俗信。元旦の早朝に餅つきをして食べたら腹を病んだので、元旦には餅つきをしない家があるという。2月8日はお八日様で、餅をついて厄神様にあんこ餅をあげる。厄神様はあんこ餅が大嫌いだからだという。5月の節供には、家族みんなショウブ湯に入るが、特に女性は入らないと蛇の子が産まれるという。12月8日はお八日様で、朝早く家の前を悪い神が通るので、もみどおしなど目の多いものを入り口にかけておくと、悪い神が入らないという。
類似事例

(ゾクシン)
1973年 三重県
2月11日に男性の厄落としをする。各家で人数分の餅を持っていって焼く。この餅を食べると、夏病をしないという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内