ガキボトケ 1998年 徳島県 盆の時にはガキボトケ(無縁仏)を祀る儀礼が行われる。ガキボトケは気のやさしい人を慕ってくると言われ、人に憑くことはないという。
類似事例 |
|
ヒゼッタイヤマノカミ,シリョウベェ 1979年 長野県 南和田には山の神は2つあって、1つは絶対山の神といって大山祇命。もう1つは非絶対山の神で、山で首をつった人がなり、大山祇命の弟子といい、死霊ベェと呼ばれている。
類似事例 |
|
ジキトリ,ヒダルカミ 1974年 香川県 伊豫の大洲や吉田でヒダル神をジキトリという。大阪や松本の中学生に昭和九年に聞いた話である。
類似事例 |
|
ヒダルガミ 1992年 ひだる神に憑かれると厄介である。飢えて死に、無縁となった人の霊が憑いているという。この霊のために盆には無縁仏供養をする。ひだる神も、弱い神なので力尽きた魂が集まってこの神になったのかもしれない。
類似事例 |
|
ウミカラクルカミ,フナユウレイ 1931年 東京都 伊豆七島には、悪いことをして殺されたものが盆に出てきて、海岸の村を脅かすという信仰があり、村人はうら盆や、大晦日の晩に海に出る船幽霊と同じ性質を持っていると考えている。この話は伊豆七島のほぼ全般で信じられている。
類似事例 |
|
ソレイ 1956年 宮城県 死者の霊魂はしだいに個性を失い、やがては祖先の霊一般に習合するという。こうした祖霊は山や海の彼方から子孫のもとを定期的に訪れ、祭りを受けるものとされた。盆と正月はもっとも大切な祭りの日であり、正月には「ミタマノメシ」が供えられた。
類似事例 |
|
ヒジリガミ 1983年 愛媛県 大日堂前にヒジリ神サンが祀られている。昔高野山から来た旅人が大日堂を通りかかった時、下痢となり糞をひったのを村人が咎め、口論の末、その旅人の尻を斬り、殺してしまった。以来村人の家に不幸が続いたので聖神として祀った。
類似事例 |
|
ゲドウガミ 1958年 香川県 小豆郡小豆島土庄町では、外道神に憑かれるという。無縁様の霊を外道と呼んでいる。ガキ仏など、まつられたことがないのが外道である。
類似事例 |
|
イキミタマ,ボン 1974年 いきみたまとは文明年中頃に始まった、7月の盆に亡霊の霊魂が帰って来るのを祭った行事だったが、現在では父母兄姉の生御霊(いきみたま)を祝っている。
類似事例 |
|
テング 1932年 長野県 上諏訪町大和にある天狗石は、天狗に似ているからという説や、天狗が降りるからという説がある。
類似事例 |
|
サンネコサマ 1974年 岡山県 総社市秦に残っていた虫送りの行事では、藁で人形を作り、稲の害虫に見たててサンネコ様と呼び、かねや太鼓ではやしながら高梁川に流した。これは全国的に見れば「サネモリサン」と呼ばれる稲の害虫で、泥田に落ちて捕えられた斎藤別当実盛の怨霊と言われるものである。
類似事例 |
|
アヤカシ 2002年 山口県 アヤカシはすべて水死人の亡魂だからチャトウして上げると良い。悪い風というものもすべて亡魂で、黒い渦になったりガスになったり、人間は寒気がついて震えて腹が空くから、その時は家に入らないように庚申様に上げたお飾りをニワで焼いてその灰を箕に入れてサビかける。
類似事例 |
|
オニ 1978年 山梨県 盆の内に亡くなった人は頭にザルを被せて葬る。先祖が帰ってくるのと反対に墓に行くので、地獄の鬼に頭を叩かれるから被せるのだと言う。
類似事例 |
|
(ゾクシン),オショウロウサマ 1933年 愛知県 盆月に死んだ者は、あの世への道中にこの世に来る御精霊様に頭を叩かれるので、カワラケかホーロクをかぶせて葬る。
類似事例 |
|
ヒダリガミ 1974年 奈良県 ヒダリガミは祀る人がおらず、お茶ももらえぬ神である。熊野街道にはあちこちにいて、通る者は腹が減るとたまらなくなる。
類似事例 |
|
ネコ,ゲドウ,イキリョウ・シリョウ 1970年 岡山県 ネコ(ガミ)、ゲドウ(ガミ)、イキリョウ・シリョウ(生霊・死霊)はよくさわる。また願を掛けた神を忘れると神がさわる。これらのさわっているものにはホーインがフドウのカナシバリ(不動の金縛り)をかけて封じ、焼いたり流したりする。
類似事例 |
|
エンマサン,ホトケサン 1996年 山梨県 お盆に亡くなった人にはコンドシ(味噌を溶く小さな笊)を被せて葬る。閻魔さんから「他のホトケサンは帰るのに、お前はなぜ来たか」と殴られるからだと言う。盆の16日に亡くなると、他のホトケサンと一緒に帰れるので、閻魔さんに可愛がられるとも言う。
類似事例 |
|
ミサキ,シニミサキ,ヤケミサキ 1983年 岡山県 死者のミサキは吉備高原以南に特に多い。ミサキの中で多いのはシニミサキと呼ばれ、行き倒れの死者を組の者が交代で祀るものである。クビツリミサキは首を吊った者を家族がその場で、火事で亡くなったヤケミサキはその家で祀る。
類似事例 |
|
ゴセンゾサマ 1970年 福島県 盆に、御先祖様はミチダンゴになって、お参りした人と一緒に家へ帰ってくる。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1972年 長崎県 年中行事に関する俗信。盆の16日には地獄の蓋が開くといい、刃物を使わないという。九月末日から十月初めまで氏神様は出雲へ縁結びに行くという。このときに行く神様は一年中カマドを守ってくれるという。亥の日の餅を食べると、風邪を引かないという。12月1日にゴコクメシを食べると、流行病にかからないという。冬至にはかぼちゃ飯を食べるが、これを食べると流行病にかからないという、など。
類似事例 |
|