国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カミカクシ
1974年 京都府
嘉永元年八月十九日、久美浜町の綱家の当主が氏神につれられて諸社順拝にでかけた。家の者が心配して探したが、三日目の早朝ひょっこり帰宅した。翌年の同じ日に再び当主はいなくなり、神の真筆の御神号などをもちかえった。

類似事例(機械学習検索)

カミサマ
1983年 愛媛県
小西家は三百年の長い伝統を誇る家柄であるが、ここの当主は正月元旦の雑煮餅を食べない。神様が当主の夢枕に立って「小西家は子々孫々栄えるが、当主の寿命は六一歳を越えない」とのお告げがあった。以来当主は年をとらないように正月の餅を食べなくなった。
類似事例

ミクニチ
1965年 岩手県
九月九日、十九日、二十九日を三九日というが、このときに三回臼をならすと、果報がやってくるといわれ、餅をついて祝う。
類似事例

オコリヤマ
1982年 群馬県
ある家が火事になったりのは、当主がオコリ山の木を切ったのが原因だと言われた。
類似事例

(ゾクシン),レイ
1933年 鹿児島県
四十九日までは霊が家に残っているという。
類似事例

(ゾクシン),タマシイ
1933年 愛知県
魂は四十九日までは家の棟にいるという。
類似事例

イエノカイイ
1940年 福島県
ある酒屋の当主が死に、分家していた長女一家が継いだ。その後「奥座敷には行くな、醒い風が吹いてきて、話し声がしたり子供が走るような物音がする」と言われるようになり、家運も衰えた。一説には死んだ当主の母が上人を誑かして寺の宝物を奪った祟りだとも言う。
類似事例

ボウレイ
1933年 和歌山県
亡霊は四十九日までは家の棟を離れず、四十九日の餅つく音を聞いて離れるという。
類似事例

(ゾクシン)
1938年 栃木県
旧暦9月9日・19日・29日を三九日という。この日に茄子を食べると、中風にかからないといわれている。季節の関係で三九日に生茄子を得られない場合は、漬けておいたものを代用として食べるという。
類似事例

カミガミ
1982年 新潟県
10月29日の神送りの日には神々は白馬に乗って出雲へ洗濯をしにいき、神荒れ・九ン日荒れといって風が吹くという。
類似事例

(ヤマノカミノタタリ)
1984年 新潟県
旧2月9日は山の神の日でこの日、三吉という人が早朝に山へ行って、名前を呼ぶ声がしたので振り向くと突然矢が飛んできて目を射られたという。
類似事例

(ゾクシン),タマシイ
1933年 山口県
四十九日の間は死者の魂はその家の棟を離れないという。故に一家の者は四十九日の間氏神様へまいらない。これはけがれているからだともいう。
類似事例

ヤシキガミ
1964年 群馬県
屋敷神を氏神さんという。
類似事例

レイジャ
1985年 愛媛県
淵に蛇が住んで住民に危害を加えていたが、嘉永二年に宇都宮永綱が射止めた。ところがその蛇霊が祟るようになり、淵を平らげ、寺を造って蛇霊を断じた。
類似事例

(ゾクシン),タマシイ
1933年 熊本県
四十九日の間は死者の魂は家の棟に止まっている。
類似事例

シシャノレイ,(ゾクシン)
1989年 長野県
四十九日の法事をするが、死者の霊はこの日までは屋根みねにいるといわれている。
類似事例

シシャノレイ
1984年 福井県
亡くなって、四十九日までは死者の霊がその家の屋根に留まっているという。
類似事例

(ゾクシン)
1973年 鳥取県
二月九日と十月九日に山の神を祭る。この日は山の神が降りてくる日で、山の木を数えるから山に入ると、木と間違って数えられてしまい、怪我をする。
類似事例

エマノウマ,タライノミズ
1978年 石川県
9月30日の神送りの日に、神さんは八幡神社の絵馬の馬に乗って出雲へ行くという。10月末日の神迎えの日に帰ってくるのだが、この日にたらいに水を汲んでおいたら、水が濁っていた。馬が足を洗ってから氏神様に行ったのだという。
類似事例

レイジャ
1983年 愛媛県
安楽寺は昔淵であったが、そこに霊蛇が住んで庶民に害をなしていた。嘉元二年に宇都宮永綱がその蛇を射止めたが、その霊蛇が祟りをなすようになった。そこで嘉暦元年、その淵の半ばを平げ、大小二つの池を掘り、精舎を草創して霊蛇を断した。
類似事例

イチツコ,シニクチ
1977年 神奈川県
三十五日か四十九日はミサキヨケといって、近親者がイチツコに頼んで仏様を呼び寄せてもらい、その死口をきいた。
類似事例

ヒトツメ
1989年 山形県
12月8日と30日の日中に、「1ツ目」が来て餅を取ってゆく。その姿を見て騒ぎ立てると、翌年中に悪いことがおきる。逆に、騒がず見て見ぬ振りをする家には、翌年幸運が舞い込むという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内