国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヒャクタクノナナフシギ
1974年 秋田県
百宅の弘法大師にまつわる七不思議。百宅の猫には虱がいない・下百宅にはドロオイ虫がいない・百宅にすむウラツブは咲きがとがっている・空の川・葛やジサキがみられない・百宅の一番鶏は鳴かない。

類似事例(機械学習検索)

クウタクヨウカイ
1977年
『今昔物語』に「空宅妖怪の話」がある。
類似事例

ユメウラナイ
1946年 山梨県
ある人はよく夢占いをし百発百中であるといわれ、不思議がられている。特に、妊娠に関しては本人が気づかない時期にでも言い当てるといわれている。
類似事例

ハッピャクビクニ
1985年 福島県
話者の先祖の家に現れ身の上話をする。もとは沼底の竜宮城に住む者でふけつの貝を食べ長生きしたと語った。話者宅では八百比丘尼を守護神とする。
類似事例

イキリョウ
1967年 新潟県
死の床にあった姉の亭主の生霊が親類宅を訪問していた。
類似事例

(ゾクシン),シャックリ
1998年 静岡県
しゃっくりを百万回すると死ぬ。
類似事例

カイタク
1979年 大阪府
大阪には怪宅と称する、狐や狸が祟りを起こす家があるというが、それらは陰陽の気が通じていないのであって、そんなに怖れることはない。
類似事例

ムシノシラセ
1936年 鳥取県
去年、郡是の人が十六本松で溺死したが、後で考えると同時刻に宅にいた奥さんが一緒についていた女の子が「お母さん」と大声で言って帰って来たので、出てみたが誰もいなかったという。
類似事例

ヤオビクニ,ヤオヒメ
1930年 埼玉県
日進村の櫛引という字には八百比丘尼が来た話が伝えられている。ここにきた八百比丘尼は2本の槻を植えていったという伝説があるが、今はもう枯れてしまってなくなっている。
類似事例

ヤオビクニ,ニンギョ
1980年 和歌山県
八百比丘尼という尼が800年生きていた。八百比丘尼については次のようにも語られている。ある人が講の仲間に加えてもらうために人魚を持って来た。その人は長生きして800年生きていた。後に若狭へ行ったために、若狭では紀州の八百比丘尼という。
類似事例

ボウレイ,シリョウキカイ
1975年
数百年前に死んだ人の亡霊に会ったというが、なぜ顔がわかったのだろうか。
類似事例

ハッピャクビクニ
1973年 福井県
八百比丘尼は八百代姫(やおよひめ)と言う。元和5年に若狭の白玉椿というあたりで、夜な夜な舞い遊ぶ比丘尼の姿現れ、人に出会うと掻き消すように見えなくなることがあった。この場所はかつて尼が住んでおり、その霊魂と考えられたために土地の神職が祠を建て八百代の祠と名付けた。それからは怪しいものは出なくなったという。
類似事例

(ゾクシン),シャックリ
1998年 静岡県
しゃっくりを連続百回すると死ぬ。
類似事例

バトウカンノン
1983年 岩手県
話者宅で死んだ馬の肉を食べて埋めたら家運が傾いた。旅の僧に話したら馬の祟りだと言われて、馬頭観音を祀った。
類似事例

タヌキ
1915年 愛媛県
松山には八百八狸の大将がいたという。
類似事例

チャダマコロガシ
1989年 群馬県
話者宅から山に入ったところにある湧き水には茶玉ころがしが出て、「小豆洗うべか人とって食うべか」と唄う、と子どもを威した。
類似事例

アズキアライ
1989年 群馬県
話者宅の下の竹林で小豆洗いが「小豆洗いましょか人とって食いましょか」と唄う、と子どもを威す。
類似事例

ネズミ
1974年 東京都
寛文6年に江戸新両替町にある香具屋九郎左衛門の宅で、鼠があまりに増えたため家来に殺せと命じた。家来は不憫の事と思い助けてやったところ、その家来の夢に一人の子供が現れて、命を助けたお礼に金魚を肴に酒を勧められた。そして目覚めると口の中に金子が入っていたという。これは奇特のことと思い、それ以来九郎左衛門宅では鼠を殺さないという。
類似事例

(ゾクシン)
1965年 愛媛県
虫ぎとうは虫ばらい・虫供養ともいう。百万遍大きな数珠を回すと、虫がつかないという。この数珠で虫供養をするときに、谷上山(宝珠寺)・永代寺のお札をもらって帰るという。
類似事例

ヘビ
1985年 和歌山県
昔、井上一族がこの地を引き揚げることになった。一族の中の庄次には、お百合という相思相愛の娘がいた。一族の者が引き揚げたあと、お百合は悲しみのあまり、東条ガ淵に身投げして死んだ。それから、お百合の怨念が蛇となって出るようになったという。
類似事例

クチヨセ
1977年 神奈川県
百か日には、口寄せに死んだ人の霊を招いてもらい、死者と話をする。
類似事例

オニ,ミナモトノヨリミツ,ミナモトノヨシツネ,イワ
1940年 京都府
大きな穴の開いた岩があり、源頼光によって開けられた穴であるという話が伝わっている。また、一説には、源義経宅の庭石にするために武蔵坊弁慶が運んで来たとも言われている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内