検索対象事例
シティイシノカミ
1986年 沖縄県
シティイシノカミは墓の下部の石の神である。
類似事例(機械学習検索)
キタイシノカミ
1986年 沖縄県
キタイシノカミは口石の上部の神である。
類似事例
モンイシノカミ
1986年 沖縄県
モンイシノカミはミナガ(庭)に入る門の石の神である。
類似事例
ウヤイシノカミ
1986年 沖縄県
ウヤイシノカミは親石、または上石の神である。
類似事例
マユイシノカミ
1986年 沖縄県
マユイシノカミは前石の神である。
類似事例
ゾウイシノカミ
1986年 沖縄県
ゾウイシノカミは口石で、墓壙の口を覆っている石のことである。
類似事例
パライシノカミ
1986年 沖縄県
パライシノカミ(腹石)は柱石の神である。
類似事例
ツチノカミ
1986年 沖縄県
土のカミには、上・中・下の3神があるといわれている。
類似事例
シツノカミ,グショーハツコウノカミ
1986年 沖縄県
墓域に存在するカミには、墓域を守護、あるいは支配する土のカミ(白保ではシツノカミという)のほかに、グショーハツコウノカミが存在するとされる。
類似事例
サイドカミサマ,サイドマツリ
1937年 山形県
サエノカミ様のいつくところにはサイドカミ様を祀る。
類似事例
ジーチヌカミ,ニジリヌカミ,ヒジャイヌカミ,ウフヌシガナシ,ウフヌシガナシノトゥジ,チョウブ,アミダプトチ,ウジョーバンヌカミ,ウヤファーフジヌカミ
1986年 沖縄県
桜井徳太郎によると、墓壙内にはウフヌシガナシ(グソーの大主)、ウフヌシガナシノトゥジ(ウフ主の妻)、チョウブ、アミダプトチ、ウジョーバンヌカミ(門番の神)、ウヤファーフジヌカミ(先祖の神)、墓域内にはジーチヌカミ(地の神)、ニジリヌカミ(右の神)、ヒジャイヌカミ(左の神)がいるという。
類似事例
ハタケノカミ,ジジンサマ
1971年 山梨県
畑の神はジジンサマとよばれる石である。大正時代には、「ジジンサマにおこられるからくわの土を落とさなくてはいけない」といった。
類似事例
バケモノ
1955年 山形県
土用になると化物が土を掘り返したり災いをするというので、お墓には三本木に鎌と石を下げたサンシキというのを立てる。
類似事例
ミナガ,シロウチ
1986年 沖縄県
墓壙は厳しく閉じた世界である。入り口からはいったところのミナガ(庭)には生者も入ることとが出来るが、遺骸や骨を収めるシロウチと呼ばれる墓壙内には狭い入り口を通って入るようになっている。普段は漆喰で固められ、めったに開くことはない。このシロウチをカミガミが四方八方から守護していることになる。
類似事例
イマシロサマ,アリノキサマ
1983年 愛媛県
今城イチマキのマツリ神は今城様とかアリの木様と呼ばれる。アリの木の中に五輪塔が置かれ、傍らに石の小詞も安置されている。この神は祟り神で、草を刈ったり、木を伐ったり、五輪や石祠に触れるとイチマキの中から病人が出る。
類似事例
イワイジン
1970年 鳥取県
イワイ神は土の神様で、よく祟る。神谷家では法印に「この屋敷の下に死んだ者がいる。それが祟っているからよく祀れ」といわれ、屋敷内を捜したら小さい祠があったので、イワイ神を祀り始めた。
類似事例
ミサキサマ
1940年 大分県
ミサキサマは心残りして死した人の亡魂である。だから念ずる神ではないが、海の先に祀ってある。
類似事例
タマシイ,(ボチニデルヨウカイ)
1990年 長野県
墓地にはタマシイが出るという。
類似事例
カミ
1986年 沖縄県
与那国の家屋・ヤシキには多岐にわたるカミが存在する。左右門の神、四隅方角の神、便所の神、井戸の神は形もなく、目に見えない。抽象的な神で固有性はない。
類似事例
ヒノタマ,(ボチニデルヨウカイ)
1989年 長野県
墓地にはヒノタマが出るという。
類似事例
ヒノタマ,(ボチニデルヨウカイ)
1989年 長野県
墓地にはヒノタマが出るという。
類似事例
▲ Page Top
Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved.