ウヤイシノカミ 1986年 沖縄県 ウヤイシノカミは親石、または上石の神である。
類似事例 |
|
ツチノカミ 1986年 沖縄県 土のカミには、上・中・下の3神があるといわれている。
類似事例 |
|
シティイシノカミ 1986年 沖縄県 シティイシノカミは墓の下部の石の神である。
類似事例 |
|
マユイシノカミ 1986年 沖縄県 マユイシノカミは前石の神である。
類似事例 |
|
キツネ,タヌキ 1981年 和歌山県 キツネに憑かれてあちこちうつく人が出たら、オガミサンに拝んでもらうか、熊野のタヌキサマを拝みに行った。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1980年 岐阜県 サイノカミは双体で、兄弟夫婦である。世にないことをした罪滅ぼしのために腰から下の病を治してくれるといわれている。
類似事例 |
|
キタイシノカミ 1986年 沖縄県 キタイシノカミは口石の上部の神である。
類似事例 |
|
カミ 1986年 沖縄県 与那国の家屋・ヤシキには多岐にわたるカミが存在する。左右門の神、四隅方角の神、便所の神、井戸の神は形もなく、目に見えない。抽象的な神で固有性はない。
類似事例 |
|
ワカミヤサマ,キヂシ 1944年 徳島県 木地師だった家ではワカミヤサマ(若宮さま)を祀る。昔、轆轤をすえていたところが祟るのでそこへ祀る。また藪を伐ってから祟るのでワカミヤサマを祀ったというところもある。
類似事例 |
|
カマノカミ 1988年 長野県 ある家の主人が、旅の途中で出雲に行くカマノカミと出会った。カマノカミは「いつも神を粗末にしているから、お前の子をユルギに落としてきた」と言った。急いで家に帰ると、子供が本当にユルギに落ちて大やけどを負って死んでいた。以後、その主人は神様を大切に祀るようになったという。
類似事例 |
|
エンムスビ,(ゾクシン) 1937年 山形県 サイノカミに供えた餅2つを焼いてくっつけば縁結び、サイノカミのホダルを投げて木の枝にかかれば縁結び、と言って喜ぶ。
類似事例 |
|
シツノカミ,グショーハツコウノカミ 1986年 沖縄県 墓域に存在するカミには、墓域を守護、あるいは支配する土のカミ(白保ではシツノカミという)のほかに、グショーハツコウノカミが存在するとされる。
類似事例 |
|
カミサマ 1989年 山梨県 昔タカギシゲンザエモンという人が、池太池へ猟に行った。弓で射っても弓が当たらないので、「マユミのものじゃあなぁ、この弓とまれ」といったら、神様がとまった。うちへ連れてきて置いたら屋鳴りがした。それで、夢枕に人が立って、「仏祀れ」といわれたので、オミョウジンサマに祀った。そうしたら、まだ「ここじゃねぇ」という。「ここから1里8町」というので、七面山にヨーゴー石というのがあり、そこへ祀ったら、まだ「8町むこうだ」といった。
類似事例 |
|
ダイコクサマ 1960年 宮崎県 旧10月初の亥の日にはダイコクサマが田から帰ってくると言われ、餅をついて供えるほか、鰯を2尾ほど焼いて供える。
類似事例 |
|
カマガミサマ 1974年 宮城県 佐渡から来た男が風呂に入ったら立派になったので、カマ神様に祀った
類似事例 |
|
サクガミサン,ショウカチイシ 1980年 新潟県 この神さまをサクガミサンと言っている人もある。ご神体は石で、月と太夫の形をしているが、ショウカチ石とよばれ、腰をかけるとショウカチになると言われている。また、この石にお参りするとなおるとも言われた。
類似事例 |
|
モリサマ 1957年 山口県 半田では山腹のハエの木に入江大明神を祀り、モリ様と呼んでいる。
類似事例 |
|
ヘビノタタリ,シロイヘビ 1985年 山梨県 七面様は身延山の七面山の関連で祀っているが、もとは弁天様だったともいう。カイコの神、火事などの厄災を除く神といわれている。蛇をいじめたら祟りがあったため、明治2年に蛇の神様を祀ったという。
類似事例 |
|
ナカヤマノタニ 1979年 三重県 ある家で祀っている山裾の祠をナカヤマノタニという。その家に祟ったので、祭ったという。
類似事例 |
|
オシラサマ,タタリ、オグナイサマ 2001年 青森県 佐々木家にもとあったオシラサマは、この神が暴れて困った分家から預けられたものであったが、これを祀る家では鶏卵を食べられなくなってしまって困るので、川に流して捨ててしまった。そのときは何もなかったが、ある年に主人が眼病を患ったところ、これが捨てたオシラサマの崇りであることが分かったので、新しくまた神を祀ることとした。7・8寸の男女2体の人形で、オセンダクは首からまとい、オグナイサマと呼んでいる。
類似事例 |
|