ウヤイシノカミ 1986年 沖縄県 ウヤイシノカミは親石、または上石の神である。
類似事例 |
|
キタイシノカミ 1986年 沖縄県 キタイシノカミは口石の上部の神である。
類似事例 |
|
モンイシノカミ 1986年 沖縄県 モンイシノカミはミナガ(庭)に入る門の石の神である。
類似事例 |
|
パライシノカミ 1986年 沖縄県 パライシノカミ(腹石)は柱石の神である。
類似事例 |
|
シティイシノカミ 1986年 沖縄県 シティイシノカミは墓の下部の石の神である。
類似事例 |
|
ツチノカミ 1986年 沖縄県 土のカミには、上・中・下の3神があるといわれている。
類似事例 |
|
ゾウイシノカミ 1986年 沖縄県 ゾウイシノカミは口石で、墓壙の口を覆っている石のことである。
類似事例 |
|
サイドカミサマ,サイドマツリ 1937年 山形県 サエノカミ様のいつくところにはサイドカミ様を祀る。
類似事例 |
|
クピイシノカミ 1986年 沖縄県 沖縄の神観念にクピイシノカミというものがあるが、どういう職能を持つ神かはわかっていない。
類似事例 |
|
カミ 1986年 沖縄県 与那国の家屋・ヤシキには多岐にわたるカミが存在する。左右門の神、四隅方角の神、便所の神、井戸の神は形もなく、目に見えない。抽象的な神で固有性はない。
類似事例 |
|
ヨナカノミョウジョウサマ,ナガレボシ 1986年 愛媛県 日其川の某家の前の川の側に大きな石があり、その上に石の祠が川の方を向いて祀ってある。ヨナカのミョウジョウ様といって、マツヌシノミコトをお祀りしているという。目の神様で、昔、流れ星が落ちてきたことがあって祀りはじめた。
類似事例 |
|
アエオイナカムイ,ヌサオガミ,ヌサメガミ 1937年 北海道 アエオイナカムイが大魔神を斬って木幣男神と木幣女神を取り戻した。
類似事例 |
|
ウシイシ 1956年 宮城県 鹿島の神は牛に乗っていたが、その牛が石と化した。
類似事例 |
|
ハタケノカミ,ジジンサマ 1971年 山梨県 畑の神はジジンサマとよばれる石である。大正時代には、「ジジンサマにおこられるからくわの土を落とさなくてはいけない」といった。
類似事例 |
|
サクガミサン,ショウカチイシ 1980年 新潟県 この神さまをサクガミサンと言っている人もある。ご神体は石で、月と太夫の形をしているが、ショウカチ石とよばれ、腰をかけるとショウカチになると言われている。また、この石にお参りするとなおるとも言われた。
類似事例 |
|
マヤン・バラ・トゥンバラ・ヌチ 1986年 沖縄県 マヤン・バラ・トゥンバラ・ヌチは前原後原の主である。
類似事例 |
|
ダイコクサマ 1960年 宮崎県 ダイコクサマ(大黒様)は作神様だという。
類似事例 |
|
アガリュウノカミ,ユームチカミ 1986年 沖縄県 宮城島にはアガリュウノカミがあり、別名をユームチ神(世持ち神)という。シヌグ祭りの日には大漁と航海安全を祈ることから、大漁を中心とした漁労神であることがわかる。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1959年 山形県 摩耶山(温海)の山の神は、麻耶山中腹の天池から生まれた、あるいは関川の馬の形の石が飛んでいったなどといわれている。
類似事例 |
|
オボノカミサン 1982年 神奈川県 オボノカミサン(産神)は、出産時にはすでにきていると考えられている。
類似事例 |
|