国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

モンイシノカミ
1986年 沖縄県
モンイシノカミはミナガ(庭)に入る門の石の神である。

類似事例(機械学習検索)

マユイシノカミ
1986年 沖縄県
マユイシノカミは前石の神である。
類似事例

シティイシノカミ
1986年 沖縄県
シティイシノカミは墓の下部の石の神である。
類似事例

ウヤイシノカミ
1986年 沖縄県
ウヤイシノカミは親石、または上石の神である。
類似事例

キタイシノカミ
1986年 沖縄県
キタイシノカミは口石の上部の神である。
類似事例

ゾウイシノカミ
1986年 沖縄県
ゾウイシノカミは口石で、墓壙の口を覆っている石のことである。
類似事例

パライシノカミ
1986年 沖縄県
パライシノカミ(腹石)は柱石の神である。
類似事例

ツチノカミ
1986年 沖縄県
土のカミには、上・中・下の3神があるといわれている。
類似事例

カミ
1986年 沖縄県
与那国の家屋・ヤシキには多岐にわたるカミが存在する。左右門の神、四隅方角の神、便所の神、井戸の神は形もなく、目に見えない。抽象的な神で固有性はない。
類似事例

ジュウニサマノシメハリギ
1982年 群馬県
山の神(ヤマノカミ)である十二様のシメハリギ(神木)を切った人が、十二様の鳥居につぶされてしまった。
類似事例

カワタロ
1941年 鹿児島県
鵜戸神社の神木の窟の入り口に詰まれている石は、祭神に従属するカワタロの仕業である。
類似事例

ハタケノカミ,ジジンサマ
1971年 山梨県
畑の神はジジンサマとよばれる石である。大正時代には、「ジジンサマにおこられるからくわの土を落とさなくてはいけない」といった。
類似事例

オシャンニチサマ
1974年 高知県
オシャンニチサマは作の神様で、お社日に家に帰って休んでもらう。
類似事例

ジーチヌカミ,ニジリヌカミ,ヒジャイヌカミ,ウフヌシガナシ,ウフヌシガナシノトゥジ,チョウブ,アミダプトチ,ウジョーバンヌカミ,ウヤファーフジヌカミ
1986年 沖縄県
桜井徳太郎によると、墓壙内にはウフヌシガナシ(グソーの大主)、ウフヌシガナシノトゥジ(ウフ主の妻)、チョウブ、アミダプトチ、ウジョーバンヌカミ(門番の神)、ウヤファーフジヌカミ(先祖の神)、墓域内にはジーチヌカミ(地の神)、ニジリヌカミ(右の神)、ヒジャイヌカミ(左の神)がいるという。
類似事例

ギライ・カナイ,キンマモン
1986年 沖縄県
久高島中部東岸の聖地であるイシキハマはギライ・カナイの拝所であるといわれる。島に初めて居住したアナゴの子はここで麦、粟、黍、扁豆、コバなどの種子の入った壷を拾ったが、その頃、君真物という者が度々出現し、近くの森で神遊びした。そこは中森の嶽という御嶽になっている。
類似事例

コンジン
1960年 宮崎県
コンジン(金神)は鬼門を守る神様である。
類似事例

ヤマノカミ,オオヤマツノミコト
1971年 山梨県
山の神は山の樹木にいるといわれているが、二十九番の家のわさび畑の上方の杉4本、オキノカヤのウエの家の側の大木が山の神の木であり、また、ナカの家の真正面の山上の自然石も山の神だといわれている
類似事例

ミナガ,シロウチ
1986年 沖縄県
墓壙は厳しく閉じた世界である。入り口からはいったところのミナガ(庭)には生者も入ることとが出来るが、遺骸や骨を収めるシロウチと呼ばれる墓壙内には狭い入り口を通って入るようになっている。普段は漆喰で固められ、めったに開くことはない。このシロウチをカミガミが四方八方から守護していることになる。
類似事例

イヌガミ
1975年 山口県
奇病が出た家の守り神はイヌガミである。
類似事例

イナリ
1964年 群馬県
石や木で作ったイナリ(稲荷)が家の神で、一家ごとに祀っている。
類似事例

ミズノカミ,スイジンサマ
1971年 山梨県
水の神はスイジンサマと呼ばれる。スイジンサマは、川のアレゴトを防ぎ、湧き水を守る。また、水に関係がなくても物を動かすときには、「スイジンサマ、石を動かしますから、あちらにいて下さい」といって、水もとに白い紙に塩をのせて置く。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内