シシマイ 2001年 栃木県 獅子舞の由来。賊を平定した藤原利仁の亡骸を葬ろうとした時に、空がかき曇り暗闇のようになった。そこで獅子を舞ったところ晴天白日となり無事に利仁の葬祭ができたという。
 類似事例 |
|
ニシカナノイノシシマイ 1986年 埼玉県 突然の突風とともに三体の竜神の面が天から降ってきた。それを村人が舞い始めたのが獅子舞の始まり。また、江戸川上流から流されてきた龍神の面を被って旱魃の時に舞ったたところ、降雨があり、以後毎年舞うようになった。また、荒神と恐れられていた獅子が上流から流されて香取神社に着いた。七日七夜とどまって神の使いとなることを望んだ。氏子たちはこれを救い上げて獅子舞を舞うようになった。
 類似事例 |
|
キツネ 2001年 山形県 神の使いである稲穂をくわえた老狐が現れたことを豊年の前兆として喜び、躍りを習いそれを覚えて鎮守に奉納したのが三匹獅子舞の始まりである。
 類似事例 |
|
ジャンジャンビ 1928年 奈良県 豊臣時代大和郡山の城主は秀吉の弟であった。その家老の忰に亀井式部という若武士がいたが、深雪という百姓娘と恋に落ち、打合橋であいびきをした。そのことが洩れて式部は斬首となったが、懇願により打合橋で斬首となった。6月7日であったが、首は血を引いて橋の下に飛び、橋の下では深雪が式部の首を抱いて自害していた。それから6月7日の夜には2つの大きな人玉が東西から飛んできて打合橋の上をもつれ合いながらジャンジャンと音を立てて舞った。これを見た村人達は霊を慰めるために橋の袂で踊った。今日残るジャンジャン火である。
 類似事例 |
|
タヌキ,オニイチボウ 1919年 山形県 高安山の舞台岩の由来。乙女を人柱とする風習に義侠心を起した若者が乙女の身代わりになって耳を澄ましていると、集まってきた狸が丹後の国の鬼一坊の雄犬雌犬にきかせるな、と歌っているのを聞き、その犬たちを連れてきて狸を退治させた。狸が踊ったのが舞台岩。
 類似事例 |
|
タヌキ 1977年 滋賀県 昔神社に椎の大木があって神木とあがめられていた。そこに狸が住みついて腹鼓みを打っては神慮を慰めていたが、年老いて死んでしまった。これを見た町内の塩屋治兵衛が慶長年間に狸の面をかぶって祭礼に参加し、神慮を慰めたのが大津祭りの曳山の、西行桜狸山の始まりという。
 類似事例 |
|
ゲイギ,オンリョウ 1985年 愛媛県 八本松の由来は、昔放蕩息子が京から8人の芸者を連れて帰ったが、怒った親族が女たちを海に沈めたところ、タタリが出たので松を植えて祀ったことによる。
 類似事例 |
|
テングノヒジュツ 1956年 宮城県 昔、立石屋敷の佐藤松吉という者に理八とよぶ武芸好きな息子がいた。家が貧しく、館矢間村の小田という豪家に奉公しつつ、夜分は同村の剣道指南高木与惣兵衛のもとに通った。学ぶこと3年、20歳の頃、理八に勝つ者はいなくなったが、先生は奥許しの目録を与えなかった。理八は貧乏人の故かと僻んだが、自分の未熟さを悟って気を取り直し、毎夜同地万騎の峰の中腹にある俗称天狗の宮に、剣の工夫に通いだした。そこは昔から天狗が棲むといわれており、夜路に山犬が横たわっていたり、美しい女が現れたり、生首が飛んできたり、恐ろしいことが起こったが、理八は毎夜猿や樹木や巨岩を相手に剣の工夫を凝らした。ついに百七晩目の夜の丑の刻に天狗が現れて理八を掴み、天狗の宮の谷沢一つ隔てた天狗の角力場に放り投げられたかと思うとまた投げ返され、その間に飛空の術を会得させられた。のちに理八はここに天狗尊を祀り、村に道場を開いた。一寸の間に4,5里先の隣村に往復したり、他流試合に来た江戸の武芸者を角田の大沼に案内して湖上を歩き出して度肝を抜いたりした。評判が仙台藩公の耳に入り、養賢堂大道場で御前試合を行い、「飛剣」の名を与えられた。
 類似事例 |
|
ユメ,サル 1935年 熊本県 木葉猿の由来。孝徳天皇のころ、都の落人が虎の葉の里に詫住まいしていた。元正天皇の時代、養老7年正月7日に衣冠正しい老翁が枕元に立ち、汝罪なくして都を出て、この山里に詫住まいしているので、宇多郡深草の社に鎮まる春日大明神を遷し奉るべしといった。その後ある日旅人がやってきて大和の国春日の神勅を持ってきた。そのため虎の葉の里に春日大社を遷した。10月9日を生日の足日と定めて雨山の赤土をかきとって海山の神つ物を捧げてその楽を奏し、その平盆の余った土を投げると、猿の形を現し、忽然として飛び去った。人々が奇異な思いをしていると、鼻高く面赤く身の丈1丈あまりなのが現れ、汝等雨山の土でましらを作れば、真榊の真幸といって消え去った。
 類似事例 |
|
カンコオドリ,タイチョウタイシ 1943年 石川県 白峰に伝わるかんこ踊の由来には、白山を開山した泰澄大師(6世紀初め)の伝説がある。昔、ある者が白山の中腹に煙りが立っているのを見つけた。行ってみると、僧が2人の供と居た。男に泰澄と名乗り、村まで案内するよう願った。村では白山の神が降りてきたと思い、歓迎の意味で踊ったのが神迎(かんこ)踊だという。
 類似事例 |
|
ソウゼンジンジャ 2001年 青森県 階上に馬の守護神として祀られている蒼前神社にまつわる伝説に、「藤原有家卿物語」というものがある。源平合戦の昔、壇ノ浦の戦いに敗れた平家の大将・藤原有家卿は、名馬「白馬龍」に跨ったまま海に飛び込み、岩手県種市町の有家に辿り着いた。そこで観音様を拝んだところ、西の方へ行くようにとのお告げがあり、それに従って旅立った。だが、妙野(今の蒼前平)まで来たところで馬がとうとう倒れてしまった。藤原卿は悲しみ、愛馬を手厚く葬り、槻の木を植えた。その後、村人達がそこにお堂を建て、蒼前神社として祀った。
 類似事例 |
|
ハナサキイシ,ヤマトタケルノミコト,アクゼイ,アクレイ 1935年 群馬県 日本武尊が奥上州にやって来たとき、山に悪勢という魔神が住み、朝廷に背き人民を困らせていたので成敗した。神通力で戦いながらも敗れた悪勢は、山に包囲されて焼け死んだ。その娘は清純な処女だったが、武尊の軍勢に阻まれ自殺した。彼女の従者は哭き死んで、その亡魂が石となり、花が咲いたという。それでこの石を花咲石といった。悪勢らの悪霊は祟りをなしたが、石神として祭ると止んだという。
 類似事例 |
|
ムジナ 1976年 宮城県 立沢の上流に1匹のムジナが住んでいた。人を化かすが害を与えなかったので立沢太郎と呼ばれて可愛がられていた。ある時ある旦那が祝い酒を飲んで帰る際、立沢を通った。旦那は「太郎や、何でもええから化けて見せろ」と言った。すると、波の音が聞こえ、当り一面が明るくなった。あるか沖合いに船が漕ぎ出され、官女が船縁で扇の的を立てている。すると馬にまたがった武士が泳ぎ出て、弓に矢をつがえて放ち、矢は扇の的に命中、当りは拍手喝采となった。やがて鳴り物の音がおさまると、あたりは元の暗闇に戻ったという。
 類似事例 |
|
サルトラヘビ 1987年 岐阜県 1200年前にさるとらへびという妖魔が暴れた。藤原高光公が神社を建てて祈願し、退治したが、940年前にまた暴れたので、また高光公が退治した。頭は猿で同体は虎、尻尾が蛇。猿のように知恵があって虎のように凶暴で蛇のように執念深い。
 類似事例 |
|
カナヘビ,ショウテン 1929年 岩手県 盛岡在の太田村芝久保という村で元文4年5月11日の昼頃、小堰の杭に一匹のカナ蛇が来て這い上がった。それをみた佐野家の下女は気味悪くなり家に駆け込むと、すぐさま雲が流れ真っ暗になり大風震動雷電し、龍が天上するに相応しい光景の中、蛇は昇天していった。
 類似事例 |
|
ヨウカイ 1978年 愛知県 ある時、夜更けより尾張の太守が鷹狩りに御出になった。すると山の奥より「申の歳申の月申の日に猿を殺した尾張殿はどこだ」という怪しい声がし、総勢が動けなくなった。そこで尾張太守は強気の士を呼びよせると、士は「何やつぞ」と叫びながら睨みつけると、妖怪は去ったと見えて夜が明けたようになり皆は正気に戻った。
 類似事例 |
|
ヨウキ,キジン,ウナギ 1929年 岐阜県 今から九百年程前、村上天皇の頃、瓢ヶ岳の岩窟に妖鬼が山砦を築いて土地の民を悩ませた。鬼人の退治を命じられた九条関白藤原氏の八男右少将正三位藤原高光請卿は多くの部下を連れてこの地に来られた。鬼人は妖術に長じ変幻出没自在で手強く大牛、雉、十二ヶの瓢の化身となって現れ、矢に打たれて消えた。高光は神に祈ってようやく鬼人を仕留め、神の使いの鰻を川に放った。以来、粥川の鰻を食べると神罰を受けるという。
 類似事例 |
|
サルトラヘビ 1987年 岐阜県 1200年ほど前にさるとらへびという妖魔が暴れた。1丈8尺(5.4メートル)、頭は猿、胴は虎、尾が蛇で、京都まで飛んで行ったので、天皇が藤原高光公に退治を命じた。高光は峯稚児神社の岩屋でお告げを受けて、さるとらへびを矢で撃って退治した。
 類似事例 |
|
ジンガモリノロウエン 1956年 宮城県 沢口覚左衛門(只野伊賀の末弟)は鉄砲の名人といわれた侍であったが、文化3年(1806)9月初め、同地切込村の百姓源吉方を宿として、そこから3里ほど山奥の陣ヶ森に猟に出かけた。小雨の中、真夜中すぎに森へ着き、鹿をおびき寄せるためにオキ笛*を吹くと、ケタケタと女の声がする。鹿はその声で逃げてしまい、再度吹くと、巨大な狒々らしきけものが現れて踊り狂い、鉄砲で撃った。その時、武士の命である鉄砲を滑り落としてしまい、奇獣も探した見つからず、正八幡・摩利支天に声を出して祈願して鉄砲だけは取り戻した。源吉方に戻り、湯を沸かさせ身を浄め、神々に御礼を申し終わってから皆に一部始終を話して、怪獣の死骸を探しに行こうというと、皆はしり込みした。そのあたりは「四日切」といい、昔から魔の山沢といわれて種々の怪奇や災禍のあった不入の山だという。こうして死骸は得られず、その後その山に入る人もなかった。(*オキ笛:マタギや猟人が口に含んで鳴らす秘密の猟笛。作り方にも秘法があり、妖魔や怪獣を呼び寄せる力があるとも)
 類似事例 |
|
シシガミサマ 1975年 愛媛県 200年ほど前、無相上人という高僧が大雪の日に奈良原山で小獅子を助けた。西ノ岡の瑞鹿山で修行した後に諸国修行の旅に出られたが、その時に獅子の世話を総代に頼んだ。総代は初めは面倒を見ていたがそのうちに怠りがちになり、獅子は田畑を荒らすようになったので、村人は獅子を鉄砲で撃ち殺した。以来、部落の者が祟られるようになったので、神に祭ることにしたという。
 類似事例 |
|