国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オトコノコ
1984年 秋田県
小学3年のとき、奇妙な男の子に会った。赤い上着に黒いズボンで背が低く赤い顔をしており、杉並木の茂みから笑いながら手を振っていた。恐ろしい思い出で、50年以上経った今も、その杉並木を通らねばならない時は心の中で南無阿弥陀仏を唱えることにしている。

類似事例(機械学習検索)

ミコシニュウドウ
1996年 東京都
小学校3・4年頃、白いものがふあーっと立ち上がるのを見た。見越し入道だと思ったら、薪を背負ってその上にワイシャツをひっかけた男だった。
類似事例

ガラッパ
1992年 宮崎県
小学校3年生のとき、一ツ瀬川の大きな岩で魚獲りをしていて、水中眼鏡をかけて川に顔を突っ込んだら、川の中に体長40cmほどの赤子がいて、目を見開いて話者を見ていた。恐ろしくなって急いで逃げた。伝えのとおり頭のてっぺんが窪んでいるか確かめる余裕は無かった。
類似事例

カブソ
1996年 石川県 
1950年頃のこと、雨の夕暮れに話者が火葬場の辺りを通りかかると、中学1,2年くらいの男の子がゴザボウシをかぶって顔を隠して、裸足で道の隅を歩いていた。知り合いの男の子だと思って声をかけたが、返事がない。翌日尋ねてみると、そんなところには行かなかったという。かぶそだったのかもしれない。化け物は履物を履かず、道の真ん中を通らないという。
類似事例

バケモノ
1937年 福井県
おばさんが帰り道に、木の下にいる娘を見つけた。おやすみなさいと挨拶をすると、大きな声を出して娘がだんだん大きくなった。これば化物だと思って、念仏を唱えるとその娘は消えていなくなった。
類似事例

ウブメ
1979年 山形県
話者が17才の時、蚕の桑が不足したので親族の家に桑をもらいに行く途中に、棒木を積んだ川原から橋を渡ろうとすると、女が棒木に腰をおろして子供を抱いており、手を振ってきた。不思議に思いながら通りすぎると「今晩は」と挨拶してきた。その女は縞の着物を着ていたのがはっきり見えた。帰りにもその女はいて、恐ろしくなり逃げ帰ったという。
類似事例

ザシキワラシ
1958年 岩手県
ある人が見た座敷童子は2尺(60㎝)くらいで髪を芥子坊主にした裸の子供。それが脇の下に入ってきたので捕まえようとしたが、鰻のようにネバネバしていて捕まえられなかった。戸は閉まったままなのに出たので、座敷に居るのだろう。念仏を唱えたら行ってしまった。
類似事例

シリョウ
2002年 山口県
昭和58年の夏、アマ漁をしていると、海底の岩場に子供の靴が挟まっているのを見つけた。子供にちょうどよさそうなので持って帰ろうかと思ったが、結局そのままにして漁を終え家に帰ると、子供の様子がおかしい。診療所に連れて行ったが埒が明かず、法華寺の住職に伺いをたてると、子供の霊が憑いているという。何か心当たりはないかと尋ねられたので、靴のことを話すと、原因はそれで、靴の持ち主が憑いたのであると言う。早速住職に祈祷してもらい死霊を成仏させたら子供は元気になった。
類似事例

ヘンナオトコ
1938年 福島県
3年前、山で変な男に出会った。川小屋を教えてやると、その夜はそこへ泊まった。木の芽などばかり食べ、犬を連れていた。
類似事例

ヒトダマ
1983年 東京都
子供の頃の話。初冬の夕方で薄暗かった時、近くのバス停で近くのちまき屋の柿の木に、赤い月の色をした人魂がすーっと飛んで行くのを見たと言う。
類似事例

オトコノコ,タヌキ
1982年 広島県
明治40年頃のこと。雨の日に大浦から宮盛へ帰るとき、鬼谷の方を通ると10歳くらいの縦縞の着物を着て豆絞りの頬被りをした男の子が「おーい、おーい」といいながらやって来た。近付くと生臭かったので怪しんで清水まで行き振り返ると後を追ってきていた。里に出るともう追ってはこなかった。
類似事例

モメンヒキババア
1939年 福岡県
執筆者が幼い頃住んでいた家の近くに、屋敷跡の空き地があった。そこに落葉樹の古木があり、木が風に鳴る音が綿くり車の音のようだった。子供たちは、その音を聞くとモメンヒキババだと言って恐れた。白髪の婆さんが木の下で綿くり車を回していて、人が通り過ぎると、振り返って恐ろしい目で睨むのだという。
類似事例

オトコ
1964年 福島県
山で日が暮れた帰り道、ひとりの男と道連れになったが、どことなく変で気味悪いので、先へ歩かせておき、すきを見て木によじ登った。みおろすと男はぐるりぐるりと木の周囲をめぐっているので、そのまま明るくなるのを待った。男の姿は消えていた。
類似事例

カブキリ
1980年 秋田県
話者が5歳のときに、二階の梯子から落ちて怪我をした。それを見舞いに来たお婆さんが、縁の下に赤い顔をしたカブキリの子どもが頬杖をしているのを見た。そのカブキリを見たのはそのお婆さんのほかにはいないという。
類似事例

タヌキ
1995年 滋賀県
狸が絣の着物を着た娘に化ける。すれ違ったあと、人間が振り向くと娘はいない。50年ほど前のことである。
類似事例

カッパ
1955年 鹿児島県
河童が子どもをさらうとして恐れられる場所に突き立つ岩があり、その上で座禅を続ける和尚がいた。ある年の暮れ、和尚の前に7、8歳の男の子が現れて寺の書物を欲しがった。それを河童の化身と和尚が見抜くと、河童は正体を現した。和尚が本を与えると、その礼として河童は水難を逃れる剣を和尚に渡した。
類似事例

アカテコ
1924年 青森県
小学校前の古木から赤い小児の手のようなものがさがるという話がある。
類似事例

ブナガヤ
1985年 沖縄県
7・8歳の頃、女3人で川に水遊びに行ったら、土手に生えている阿旦の木の枝に真っ赤な子供が腰をかけて足をぶらぶらさせていた。ブナガヤだった。3人はしばらく見ていたが、怖くなって一目散に家に逃げ帰った。
類似事例

カッパ
1957年 新潟県
一年に一度は神様のお許しがあるといって、人を取る河童がいた。友人に化けて誘っていた。夕方足を洗いに来ると引っ張る河童がいた。
類似事例

オオオトコ,ヘビ
1914年 岩手県
1913年の秋、ある少年が家へ帰ろうとして山を歩いていると1人の大男に行き会った。大男は肩から藤蔓で作った鞄のようなものを提げていて、その中に蛇が入っているのが見えた。驚いた少年は道の傍らで立ち縮んでいたが、大男は大急ぎで通り過ぎた。
類似事例

キツネ,シラガノロウジン
1938年 長野県
少年が山に入ると美しい小鳥がいた。それを捉えようとして山奥へ行くと、白髪の老人がいた。翌日、少年が目を覚ますと裸で眠っていた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内