国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

シズクイシタンタン
1931年 岩手県
滴石神社には不思議な石がある。岩石に銚子状の湧口があり、「シズクイシ」と鳴って湧いては下の石に「タンタン」と滴って鳴いていた。これを見物に来る人が多く、そこの別当は長者になったが、亭主の妻が客を案内するのを煩わしく思って湧口を叩き割ってしまった。そのたたりで家は段々と貧乏になり、破産して子孫も絶えてしまったという。

類似事例(機械学習検索)

ヒトツメノバケモノ
1976年 新潟県
石畑と合川の間にあるタンタン清水で水を飲もうとすると、豆絞りの手ぬぐいをした一つ目の化け物が水面に映るという。
類似事例

キツネ,タヌキ,ムジナ,ヒト
1980年
きつねはよく人に憑くものだが、むじなやたぬきも同様である。それをある人が煩わしいと言ったのに対して、下だもろふるという人は、とても煩わしいものは、人が憑いたときだといった。
類似事例

ダイジャノホネ
1970年 鳥取県
大蛇の骨という岩石がある。
類似事例

ゾウイシノカミ
1986年 沖縄県
ゾウイシノカミは口石で、墓壙の口を覆っている石のことである。
類似事例

カッパ
1975年 熊本県
「別当様の子孫でござる」と唱えると河童に尻をとられないという。
類似事例

カマイシ
1980年 群馬県
中山道の阪本から松井田に行く山道に、釜石という石がある。釜の形をしているわけではないので、落ちていた石で叩いてみると、金属音が鳴った。他の石を叩いてみても音は鳴らなかった。
類似事例

クチサケオンナ
1990年
口裂け女。耳まで口が裂けていて、口が隠れるくらいの大きなマスクをしている。必ずコートを着用している。無言で後をつけてくる。家の前に来るとさっと消える。つけられた人は振り返ったり口をきいたりしてはいけない。
類似事例

オスンツサマ
1959年 青森県
青森県五戸町地方では、湧泉の神をおすんつさまと呼んでいる。
類似事例

オハチ,ビンボウ,(ゾクシン)
1915年 東京都
飯櫃を叩くと貧乏になるといわれている。
類似事例

エヂナツコ
1961年 岩手県
やまねが冬眠しているのをえぢなっこという。客が来ると囲炉裏の端に出て、とんとんと叩くことがあり、そうすると客は馬鹿になる。
類似事例

ナリイシ
1931年 長野県
山頂に6、7尺四方の鏡面のような肌をした石がある。これは昔、神様が山頂に来た時に投げた鏡が石になったものだといわれている。叩くとポンポンと音がする。ある石工がこの石を割ろうとして玄能で石を打ったところ、山鳴りがし、それに谷もこたえ、山中が震えて火の雨を降らせたためにこの石工は死んでしまったという。
類似事例

シロイキモノヲキタコドモ
1993年 岩手県 
谷内の扇田といわれるあたりの家で寄り合いがあるときには、白い着物を着た子供が来て、家の人に知らせた。銚子の口を神様にして大事にして栄えた家。
類似事例

フジョウノバツ,マサユメ
1937年 秋田県
保呂羽山権現の元宮の別当の家で火事があり、参詣者でこの家に泊まっていた多くの人が焼死した。これは別当家の老婆が死んだのを秘していた不浄の罰だという。その夜、別当家より他家へ嫁いだ嫁が火事の夢を見ていたという。
類似事例

ダケイシ,コウボウダイシ
1958年 岐阜県
ダケ石は弘法大師の杖が石になったといわれている石で、この石に触ると怪我をするという。
類似事例

ガッパ,(カッパ)
1932年 熊本県
イガワ(湧水を石で囲み深く水を溜めた平井)にもガッパがいた。人の影のしない時刻によく背を干していて、人に行き合わせるといきなり水に飛び込んだという。
類似事例

(ナナフシギ),ケンテキ
1956年 宮城県
寺に変事あるときには軒滴の音がしない。
類似事例

オオイシ,キツネ
1987年 長野県
昔,田圃の中に巨大な石があった。ある漁師が,石の上で眠っていた狐を撃ち殺したところ,その漁師の家は間もなく滅亡してしまった。そこで,石を割ってしまったが,そのうちの一つに「大石」と彫って今も残してある。この土地を字大石という。
類似事例

バケイシ
1987年 山形県
杉化け石という石は、男が来ると女、女が来ると男に化けて人を騙した。坂上田村麻呂がその石を斬ってしまったという。
類似事例

(トウジュツ)
1979年
唐術というのは、馬の口より人がでたり、口より火を吐いたりする類のことをいうのだろう。
類似事例

バンノイシ
1980年 岐阜県
盤の石という石がある。これは弘法大師が碁を打った石だといい、これをかまうと暴風雨になるという。一メートル四方くらいの石である。アマノジャクのいわれがあるともいう。
類似事例

センチノカミ,ホウキノカミ
1933年 山口県
橋の下の乞食が娘を産んだ。そのとき橋を通ったある人が、厠の神と箒の神富もう一人の神がこの子を嫁にした者は長者になると話しているのを聞いた。その人は早速娘をもらい受けて長者になった。しかし、娘を捨てると、貧乏になったので、再び養うことにした。日本一の長者になった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内