ウマ 1975年 福島県 八大神様の石の水抜けで生まれた馬が、フネイシの水を飲んで大きくなって天に登った。その馬が残した蹄の跡があるので、地名が駒形になった。
 類似事例 |
|
ウマ 1934年 滋賀県 押立庄の氏神に客人宮という大社がある。これは白山権現であって、その昔馬に乗り飛来した。今も社辺に馬の足跡が残っている。
 類似事例 |
|
バテイセキ,オサキガミ 1956年 宮城県 御崎神が白馬に乗って、海上から降臨したときの蹄の跡。
 類似事例 |
|
ハクバ,アラウマ,シンメ 1980年 山形県 岩野村登山口の獄山には、古くから山神さまがいて信仰されていた。天正年間、獄山の神がふとしたことから怒り出し、山崩れを起こして土砂を流し、村を埋め尽くした。そして、白馬が現れ、天に飛翔したという。
 類似事例 |
|
リュウジョ,ダイジャ,コマヅカ 1976年 兵庫県 康保4年の冬、源満仲が能勢の山で猟をした時、夢に竜女が現れて、礼に竜馬を与えるので川下の大蛇を退治して欲しいと願った。目覚めると1匹の馬が傍にいた。満仲はその馬に乗り大蛇を退治した。満仲の死後も馬は生きていたが、やがて死に、家臣の者が馬を山岳に埋めてその上に堂を建て、駒塚山堂と名付けた。その後文明2年3月18日から毎夜駒塚が発光した。慈光山普明寺の住僧が塚で普門品を誦したら、たちまち雷鳴して馬の頭が出現した。住僧はそれを持ち帰り竜馬神と名付け金堂に納めた。
 類似事例 |
|
リョウマヤマ 1987年 山形県 龍馬山には60年に一度白馬が現れていた。新庄の殿様が弓矢で射ってしまい、それから現れなくなった。杉沢集落に行く途中の山に、その馬の蹄の跡のついた岩がある。
 類似事例 |
|
キツネ 2003年 山梨県 小倉と東向の境にある中尾根という林で狐に化かされたといわれる。
 類似事例 |
|
テンバセキ 1976年 徳島県 阿波勝浦田の村にある天馬石は、天より下りてきた馬が石になったものという。
 類似事例 |
|
コマノヒヅメイシ,ショウトクタイシ 1991年 兵庫県 聖徳太子が馬に乗ってこられたときの馬の蹄のあとの残る石が駒蹄石(こまのひづめいし)である。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1971年 岐阜県 神様が大蛇を退治して3つに切ったら、頭は大峰山に、胴は串原集落の中山神社に、尻尾は駒山神社になった。
 類似事例 |
|
リョウマ 1987年 山形県 龍馬山には白馬の龍馬がいて、日露戦争の頃には姿を見せた。神様が鉄砲で撃ち、それから龍馬は出なくなった。
 類似事例 |
|
ウマノナキゴエ,ウマニノッタシンタイ,ヨブコエ 2001年 青森県 松林家の祖先が馬を連れて草を採集していたところ、北方から馬の鳴き声が聞こえたので行ってみると、神服を着て馬に乗った神体を見つけた。ある馬が病になった際、この神体に祈ると平癒した為、馬の病の全快、繁殖等をめぐる信仰が広まった。ある時、この神体がなくなったが、夜に外から「キンナンソウニアリ」と呼ぶ声がした。その声の通り南方を探すと見つかったので、一宇を建てて祀った。
 類似事例 |
|
ガラッパ 1982年 鹿児島県 高城家の領主の稚児が高城川で河童に引き込まれたという伝説から、馬に乗った稚児の木像をご神体としている。
 類似事例 |
|
ソウゼンジンジャ 2001年 青森県 階上に馬の守護神として祀られている蒼前神社にまつわる伝説に、「藤原有家卿物語」というものがある。源平合戦の昔、壇ノ浦の戦いに敗れた平家の大将・藤原有家卿は、名馬「白馬龍」に跨ったまま海に飛び込み、岩手県種市町の有家に辿り着いた。そこで観音様を拝んだところ、西の方へ行くようにとのお告げがあり、それに従って旅立った。だが、妙野(今の蒼前平)まで来たところで馬がとうとう倒れてしまった。藤原卿は悲しみ、愛馬を手厚く葬り、槻の木を植えた。その後、村人達がそこにお堂を建て、蒼前神社として祀った。
 類似事例 |
|
オクラギツネ 1987年 長野県 雁明のおくら,名龍のおくらとも呼ばれる。栄村(現佐久穂町)から切原村(現佐久市)に通ずる山道での話が多く,狐が出た山林のあたりを「小倉林」という。着物の裾をまくって「深い深い」と畑の中をこねまわっていた人がいる。
 類似事例 |
|
クビナシウマ 1984年 愛媛県 松山御幸寺山城主犬坊は馬に乗り、谷に落ちて死んだ。又は合戦の際の討死ともいう。これにより馬に乗って行き逢う者に祟りをなすようになった。大脇清太夫という者が命によって馬に乗り、犬坊に立ち去るように命じると、白紙のようなものが飛び去って石手寺山の山上に止まった。これが今の愛宕堂である。これ以来、怪異現象はなくなった。
 類似事例 |
|
ハクバ 1933年 大阪府 茨木町の東、戸伏という村の墓所に、雨の夜に必ず白馬が出るという。
 類似事例 |
|
キツネ 1931年 群馬県 秋元但馬守が館林に城を築こうとした際、金山に住む狐を自称する白髪の老人が夢枕に立ち、自分がつける縄張りのしるしのとおりに城を築けば難攻不落の城ができるといった。但馬守が調べさせると、狐が尾を曳いた跡があった。その通りに城を作ったのでここは尾曳の城と呼ばれるようになった。但馬守は狐に謝意を表すため夜明稲荷を建て、狐霊を長く祀ったという。
 類似事例 |
|
トウバンサン 1951年 広島県 石橋の渡り口に石があり、牛馬が通りかかると必ずつまずいて川に転落死してしまう。何かが宿っているに違いないというので山に運び、山の神様とした。だから山の神は牛馬の神でもあり、トウバンサンと称している。
 類似事例 |
|
カッパ 1957年 新潟県 河童塚は、馬の尾についてきた河童が境内に入ると、法力で見破って捕らえたところを、ここに埋葬したところからきている。
 類似事例 |
|