国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

チマミレイシ
1989年 三重県
織田信長と北畠氏が激しい戦いをしたときに、血まみれの落武者がそこで死んでいた。雨が降ると表面に仏教でいう一円相の文字跡が浮かび、下方の信士の文字だけが判読できる。祟りを恐れられ今も動かされていない。

類似事例(機械学習検索)

トミヅカ,ヒノタマ
1990年 岐阜県
織田信長と斎藤道三の戦士が十三塚のあたりで戦って、そのときに亡くなった戦士の墓で、雨がしとしと降る日には火の玉が見えるという。あるおばあさんはこのあたりで記憶がなくなってしまった。戦士の霊によるものらしい。
類似事例

タタリ
1979年 岐阜県
武田と織田の戦いで多くの人が死んだ。そこで死んだ者を弔うために五輪の塔を建てた。その後、五輪の塔を一箇所に集めてしまったので、祟りがあるという。
類似事例

トビカンノン
1984年 長野県
寺に落人が逃げ込んでいると言う噂が立ち、織田信長軍がその寺に火をつけた。数日して、村人が川の滝壷近くにあるこの寺の仏像を見つけた。火が熱いので御本尊が自ら川に飛び込んだと言われるようになった。
類似事例

イナムシ,ボウレイ
1923年 静岡県
元亀3年合戦に敗れた武田方の軍兵が、淵に身を投げて死んだ。翌年そのあたりが稲虫に襲われたが、亡魂の祟りであると噂された。
類似事例

トオヤマヅカ
1971年 岐阜県
戦国時代、武田に敗れた遠山家の落武者が、村人の密告で討たれた。その祟りで教えた村人の家には代々口のきけない子が生まれる。
類似事例

ミガワリニョライ
1973年 東京都
文政7年の秋、ある人が群集の中で転倒した際、後ろの侍も転倒し、ある人の上に倒れた。侍の脇差が抜けその人に当ったが、風呂敷が切れただけだった。家に帰ると掛けていた阿弥陀像が落ちており、よく見ると刀で切られたように切れており阿弥陀の肩から血が流れていた。
類似事例

オチアイヅカ
1979年 岐阜県
昔、武田と織田が戦って、落人が逃げてきたが桜の木のところで首をはねられた。その首が埋められた場所へ入ると死ぬといわれる。
類似事例

(オチムシャノタタリ)
1955年 静岡県
敵に追われた武者がダイコクノクボで殺された。死体をそのままにしたら、近所の家に祟った。八幡様を祀ったら祟りがおさまった。
類似事例

カッパ
1992年 宮崎県
甲斐織部助の子どもが橋の元の河童に殺されたので、学者の森将監が怒り、呪術を施すと河童が謝ってきたので、石が腐るまで熊野江では人は取らないとの証文を書かせた。
類似事例

ユウレイ
1992年 三重県
野志理の宮の裏の線路上にたくさんの人影がうごめいていた。汽車が近づいても離れようとしない。灯に照らされた人々は、ぼろぼろの着物を着て、男であるかも女であるかも分からなく、首がなかった。そこは信長が長島の一揆勢を攻めたとき、なぶり殺しにされた人びとが葬られた場所であった。真すぐだった線路はまもなく「く」野路に曲げられ、仙人塚を作り弔った。
類似事例

コロサレタシュゲンジャノカンムリ
1970年 長野県
村の修験者が塗り上げた畦を足駄で踏んでくずしたので、石を投げつけて殺し付近へ埋めた。ところが夜、その家に終夜投石が続き、見ると誰もいなかった。朝になると縁の上に殺された修験者の冠がおかれていた。これを家に祀ったが、その田は水害で田にならなくなった。
類似事例

タカガミサマ
1922年 岩手県
鷹神様に蹴られて死んだ者がいる。その死体には猛禽の爪でつけられたような斑紋ができている。運悪く御通りに出会うと蹴られ、すぐにお参りをすれば直るが、爪の跡を発見してからではぜったいに助からない。
類似事例

メッコシミズ
1967年 福島県
昔、源義朝の臣、鎌倉権五郎景政が鳥海弥三郎と戦い、三郎が逃れながら射った矢が景政の左目に当った。景政はその矢も抜かず三郎に追って、ついに三郎を倒した。ここにきて景政は傷を洗った。血が流れ清水に混じったので、後にこの清水の湧く池の魚は左目が盲になった。そこで半盲清水といわれている。
類似事例

バショウノレイ
1976年 長野県
信州で夜、寺で僧が読書していると、一人の美女が現れ僧に言い寄った。これを無視して僧は女を斬った。翌朝血の跡を辿ると、庭の芭蕉が倒れていた。これを見て女が芭蕉の霊であったことがわかった。
類似事例

ライ
1915年 兵庫県
ある時、寺の井戸に雷が落ちた。和尚が井戸に蓋をしたため天井に昇れなくなった。雷は陳謝し、桑原には永久に落ちないと約束して、その証拠に手形を記して許された。それ以来、雷は桑原と聞くと他所に鳴って行く。その寺では猫の手のような墨の痕がついた古い紙を大切に保存している。
類似事例

エンノギョウジャ,テング,アッキジャシン
1928年 奈良県
弟子と商人が役行者を納めた石窟に死骸を確かめに行った後、しばらくすると大暴風雨になり、霾(黄砂)が降り、山鳴りや地震が起こった。天狗や悪鬼邪神も現れ、逃げまどっている中で数人が死亡し、生き残った数十人の者たちも半死半生の体でようやく家にたどり着いた。このあと、この石窟を訪れるものはなく、遥拝するにとどまったという。
類似事例

カワランベ
1931年 長野県
木曾河原の渡場で、擂鉢を頭に被った河童(カワランベ)が出た。その少し下流の急瀬にアブラ石というところがあって、投身者が絶えなかったので、地蔵の尊影を刻んだところ、投身者はなくなったという。
類似事例

アクリョウ
1928年 奈良県
義経淵は、義経がここで野宿して敵に殺されたため、今でもその悪霊が現われるという。岩の上に義経の寝た跡、馬の寝た跡が残っているという。
類似事例

ヨロイタ
1975年 秋田県
鎧田の説明。武士が戦いに負け、鎧のままで倒れていた。その鎧を盗んで死体だけ埋めた。その霊を丁重に弔うことがなかったため祟るといわれる。
類似事例

ボンジ
1930年 山形県
戦国時代に、戦に破れた大将が川で水を呑んでいたら、大きな梵字が流れてきた。不思議に思い呑むと、非常に元気が出て、それから連戦連勝してこの地方を征服した。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内