国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ユウレイ
1992年 三重県
野志理の宮の裏の線路上にたくさんの人影がうごめいていた。汽車が近づいても離れようとしない。灯に照らされた人々は、ぼろぼろの着物を着て、男であるかも女であるかも分からなく、首がなかった。そこは信長が長島の一揆勢を攻めたとき、なぶり殺しにされた人びとが葬られた場所であった。真すぐだった線路はまもなく「く」野路に曲げられ、仙人塚を作り弔った。

類似事例(機械学習検索)

コノハノヨウナモノ
1956年 東京都
満月の夜、嫁迎えの行列が八幡様の宮下で焼けた棺を見た。提灯の火が消え、牛が走り回る音が一人にだけ聞こえる。墓所の一本松から木の葉のようなものが落ち、一行は倒れてしまった。
類似事例

キツネ
1979年 岐阜県
下洞集落から安郷野集落に抜ける間の寂しいところを夜、朝鮮の人が馬車を引いて通りかかったらお化けがたくさん出て脅された。その人は人家に駆け込んで血を吐いて死んだという。脅したのは狐だった。そこから何年かして遺骨が出たので、祀った。
類似事例

チノデノマツ
1967年 福島県
岩城判官正道公が謀反人として殺され、その夫人は一男一女をつれて放浪していたが、海賊に二人の子を奪われ、後この地で死んだ。海賊に奪われた兄弟と別れ別れになった安寿姫は悪者の手から逃れたが、飢えと疲れで世を去った。これをあわれんだ村人は、なきがらを埋め松を植えて祠を建てたが、ある村人がこの松を切ろうとしたら、切り口から血が流れた。直後には切り口すらなくなって元通りになっていたという。
類似事例

クビナシウマ
1958年 愛媛県
南北朝の戦争で、恨みを持って死んでいった兵士の血を含んだ土は盛上げられ塚となった。ある夜神官がこの付近を通ると、首なし馬に乗った兵士が現われ、神官に南に仕えていたが7代まで君主に仕えると言って消えていった。人々は石地蔵を作って、この霊を慰めた。
類似事例

キツネ
1990年 長野県
夜中にものすごい夕立にあって歩けなくなり、着物をみんな風呂敷にくるんで頭に縛りつけ、垣根の所まで来て、垣根に掴まって「深い深い」と言っていた人がいた。会田の人だった。どうどう坂のきつねに化かされたのだという。
類似事例

オニヅカ,カイカ,タヌキ
1936年 香川県
雨霧城の武将の鬼塚八郎右衛門は戦に敗れて落ち延びる途中、敵の雑兵の手にかかって死んだ。村人は八郎右衛門を供養して鬼塚を祀った。後に耕地整理の為に祠が焼き払われたとき、塚を焼き払った線香屋は病床に臥し、「お前は何しに来た」「わしは鬼塚を焼いて悪かった許してくれ」「もう帰ってくれ、もう許してくれ」などとうわ言を言っていた。その夜、怪火が起こって線香屋の一族は焼死したという。村人は、長年鬼塚に棲んでいた狸の仕業だと噂した。
類似事例

アタゴサマ
1984年 長野県
百姓一揆によって殺された若殿の遺体を家来が葬った。そこに地主が祠を建て愛宕さまとした。しかし祠の扉はいくら東に向けても、南になっている。これは若殿の家の墓がある方向である。
類似事例

ワカミヤサマ
1933年 山口県
昔、若宮様という者がいて、松田という者と何かの恨事でここで斬り合った。その時松田の家来が若宮様を背中から斬り付けこれを殺した。そこで若宮様の家来は松田を討って仇を報じた。しかし若宮様は夜になると「勝負しようや」と言いながら鉦を叩いて出てくるのであった。そこで土地の人は祠を建てこの霊を慰めた。
類似事例

チマミレイシ
1989年 三重県
織田信長と北畠氏が激しい戦いをしたときに、血まみれの落武者がそこで死んでいた。雨が降ると表面に仏教でいう一円相の文字跡が浮かび、下方の信士の文字だけが判読できる。祟りを恐れられ今も動かされていない。
類似事例

ネコノオドリバ
2000年 神奈川県
追剥ぎや辻斬りに殺された人の霊を慰めるために供養塔を建てた。そのあたりは、猫の踊り場という話が出るような寂しい場所。
類似事例

キツネ
1989年 長野県
ある人が飯田の方へ行ったとき、昼寝していた狐に石を投げたら当たった。狐は痛そうな泣き声を上げて山の方へ逃げた。帰路、狐の寝ていたところに来るとにわかに薄暗くなり、日が暮れた。困ったと思っていると、向こうから弔い行列が来る。怖くなって道端の木に登ると、木の回りを回って、根元に棺を置いて火を焚いて帰っていった。棺が焼け落ちると中から死人が出てきて、木を上ってきた。その人がてっぺんまで上ると枝が折れて落ちた。悲鳴を上げると、辺りは元通り明るく、その人は土手の下に落ちていた。
類似事例

コロサレタシュゲンジャノカンムリ
1970年 長野県
村の修験者が塗り上げた畦を足駄で踏んでくずしたので、石を投げつけて殺し付近へ埋めた。ところが夜、その家に終夜投石が続き、見ると誰もいなかった。朝になると縁の上に殺された修験者の冠がおかれていた。これを家に祀ったが、その田は水害で田にならなくなった。
類似事例

サムライ,ヒトトリハタ
1955年 山梨県
昔侍が関所を通りかかり、下馬を命ぜられたが急用だといってそのまま行った所鉄砲で撃たれて死んだ。それを埋めた所を人とり畑という。そこは誰が手を入れてもよいことはない。
類似事例

フリソデザカ
1956年 宮城県
生前に法華経を信仰していた仙台城下大町の町人の娘が、死後亡霊となって身延へ参る。富士川べりで、陸奥に下る身延の千ヶ寺参りに会い、振袖の片袖を千切り、これを証拠に仙台の実家を訪ね念願が叶って身延山に着いたことを知らせてほしいと頼む。千ヶ寺参りが仙台の娘の家を訪ねると四十九日の日であった。両親は振袖の片袖を榴ヶ岡釈迦堂のうしろに埋めて塚を築く。これを振袖塚と称し、仙台管区気象台と県図書館の間の坂を振袖坂という。
類似事例

キツネ
1995年 山形県 
仙蔵院がお寺に行くとき、きつねをおどかした。帰りの夜道で葬式に出会い、避けても寄ってきて、死んだ人が上がってきた。逃げたらまだ昼間だった。きつねに化かされていた。
類似事例

ヘビ,タマシイ
2001年 滋賀県
慶長5年の関ヶ原合戦で、命乞いをする西軍将兵の首を、勝利の勢いに乗じた東軍は容赦なくはねた。血しぶきを浴びた草むらの蛇は視力を失って真っ白なひとみとなり、死者の魂が乗り移って今も付近の山路をさまよっている。
類似事例

イルイ,モンスケバア,ハクイニカサヲカブッタオンナ
1996年 岩手県
阿留沢には婦女をさらう異類がいるという。門助という男の妻もさらわれてここに去ったが、故郷が忘れられず夫家を見舞うとき必ず風雨があるという。また、農家の女が狂死し埋葬した翌日に棺があばかれ死骸が奪われたが、後に旅人がその女が白衣に笠をかぶりながら来るところにあった。その女は、自分を見たことを誰にも言うなといって消えうせたという。
類似事例

(バカサレタコト)
1979年 徳島県
昼間に元越峠を越えた人がいた。一本道なのに道に迷ってしまった。村中で探したところ、その人は道のない場所をさまよっていた。皆は化かされたのだと言ったという。
類似事例

オニ,ウシオニ
1992年 山口県
夫がいない間、妻のもとに18・9の若者が毎夜通ってきた。夫が帰ってきたので、妻は夫に告げた。夫が弓矢でやって来た若者を射ると、若者は血を流して逃げていった。翌朝血の跡をたどると、鬼ヶ城の麓で死んでいたので埋めた。その後、村人に災いをなすので、牛鬼神と名づけて祀ったら、祟りはなくなった。
類似事例

バケツバキ
1956年
古墳に椿の老木があり、夜、人がその下を通ると、美人に化けて路傍に立っている。この古墳は、以前村人が発掘して祟りを受けたので、供養のため椿を植えたものであるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内