国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

トラマツノヒ
1984年 埼玉県
昔、白石に乞食の親子が居ついていたが、子どものトラマツが盗み食いをして、村人に殺されてしまった。村人はその死がいを峠の木の枝につるしておいたので、親の乞食は「この土地に祟れ」と言ってどこかへ行ってしました。その後、白石では何かよくないことが起る度に峠に青い火が見えた。その火をトラマツの火といった。後にムラの人たちはトラマツのために地蔵を峠に建てて祀り、それをトラマツ地蔵という。

類似事例(機械学習検索)

「トラガエシ」ノホウ,カシャ
1941年 福島県
友引同様トラの日は、葬式をしないという。これは、昔トラの日に葬式を行ったところ、カシャ(火車)に死体を取られたことに由来する。ただし、僧侶が「トラガエシ」の法を知っていれば、トラの日に葬式をしてもかまわないという。
類似事例

ミカリバアサン
1959年 神奈川県
12月1日に来る。シマツの神様で、団子をついて上げた。
類似事例

マツワカ,オニ
1985年 和歌山県
マツワカは、山稼ぎをしていたときに、妙なものを食べて鬼になったという。
類似事例

ネコ
1982年 宮城県
皆が祭文語りを聞きに出て、目の見えないお婆さんとトラという猫だけが残されたとき、トラがおばあさんに祭文を語った。猫は口止めしたがおばあさんは喋ってしまい、猫はお婆さんを睨んでいなくなってしまった。お婆さんもその後しばらくして亡くなり、その家の人も死に絶えたという。
類似事例

キツネ,ネコ
1980年 青森県
八幡という屋号の家で嫁が留守番をしていたら、トラネコが口をきいて踊った。あちこちのキツネと一緒に杉林で踊っていると言った。姑に知らせようとして「家のトラッコがなあー」とまで言ったら、トラネコが嫁の喉を噛み切って殺してしまった。
類似事例

カサマツ
1975年 高知県
笠を広げたような形のカサマツには山の神が宿っており、その木を切った人は不幸になるといわれている。
類似事例

ネコヅカ
1948年 岩手県
350年ほど前の話である。福蔵寺で飼われていたトラという猫は大変かわいがられ、30歳になった。そのころ藩主が死に葬儀が行われたが、その最中に棺が天に巻き上げられ、下りてこなくなるという事件が起こった。居合わせたものがいくら加持祈祷を行っても効果はなかったが、福蔵寺5世の大突和尚が駆けつけて祈ると、風はおさまり、柩は元の場所に戻った。この功により、寺領30石をたまわった。これはトラが長年の恩返しをしたものであった。その後、トラの行方は知れなかった。寺の鬼門に猫塚を建てた。
類似事例

マツタブ
1968年 鹿児島県
昔、マツタブが男に化け、ある女を妊娠させた。その男は毎夜通い朝になると帰っていった。不審に思った女は男の後をつけた。すると男はマツタブとなり洞穴に入っていき、そこで仲間のハブにその女のことを自慢していた。ハブが言うには、もしその女が4月初午にビラゾネ(ニラの煮物)を食べたら子供はおりてしまう、とのことであった。女はその通りにし、多くのマツタブの仔をおろしたという。それからというもの、4月初午には必ずビラゾネを食べるようになった。
類似事例

ヘトッコ,カチカチヤマノトラネコ
1962年 千葉県
夕方、子供が駄々をこねると「ヘトッコ(乞食)にやっちまうぞ」と言っておどかす。また「カチカチ山のトラネコきた。おっかねえ」などとも言う。
類似事例

マツグチ(ゾクシン)
1977年 鹿児島県
マツグチは火にクチ(口)を入れられたもので、これを知らずに煙草の火を借りると、それを通してクチが身体に入る。フイグチの入っている煙草の火は灰をかぶらない。
類似事例

テングノヤスミギ
1942年 高知県
傘状に開いた松を、傘松(カサマツ)といい、山の神の性根が入った木とも、天狗の休み木ともいう。
類似事例

カワボウズ
1931年 長崎県
ある人が川の飛石を渡っていると、川の中から河坊主が出てきてタイマツを吹き消し、逃げようとすると、後から帯を強く引っ張ったという。
類似事例

ソガノアメ
1956年 宮城県
5月27、28日ころ降る雨を「ソガの雨」という。曾我兄弟が仇討ちをして地の雨を降らせた、または殺された日なので必ず雨が降ると県内で広く語られている。日照りの時はこの日が待ち望まれている。トラ御前が手引きしたので「ソガの雨、トラが雨」ともいう。
類似事例

ネコ
1961年 長野県
法蔵寺の飼い猫のトラが毎夜、和尚に化けて袈裟を着て、動物を集めて説教をしていた。和尚がそれに気付くとトラは槻の木の方に逃げて姿を消してしまった。その槻の木は幹が猫の形をしている。その後、安曇郡の方で、空が荒れて葬式ができなかったとき、猫が出て来て法蔵寺の和尚を頼めと教えた。以来法蔵寺の人気が上がり、猫寺といわれるようになった。
類似事例

イウナジゾウ
1970年 滋賀県
栃の木峠に小さな地蔵がある。昔、その地蔵のところで男が人を殺した。男は地蔵に「誰にも言うな」と言ったところ、地蔵は「わしは言わぬが、おまえが言うな」と言った。男はその後、良心にかられて自首した。以来この地蔵を「言うな地蔵」と呼ぶ。
類似事例

〔カイカ〕
1968年 愛媛県
60年ほど前、ある峠の8合目あたりに、提灯の灯りが見えた。しかし、麓から提灯を持って登った人の火と、峠の火が途中で出会うのが下からは見えるが、本人には見えなかった。占ってもらうと、村人の先祖の悪霊が悪事を働いていることが分かったので祈願するとその怪異はなくなったという。
類似事例

フルネコ,タヌキ,ムジナ
1956年 福島県
刈上げの晩、柿の木の下でムジナの御祝儀がある。サイゴ寺のトラという古猫がムジナに化けてその席に行ったという。
類似事例

ミカワリバアサン
1957年 神奈川県
川崎市各地に、ミカアリバアサン(ミカワリバアサン、ミカワリバアサマ、ミカリバアサマ)の伝承がある。火に当たる子どもたちの子守りをしていた際、子供が火傷をしないように、土穂の団子を作って荒神様に供えたという。また、亡くした3人の息子を探そうと、タイマツをつけて家の周りを回っていると、家が火事になってしまったという。
類似事例

カミガカリ
1959年 北海道
金成マツは15歳の時腰を打って命の危機に瀕した。パウンデ・エカシ(翁)が祈ると、モナシノウクがマツの叔父金成喜造翁の亡妻の声で巫歌を歌った。喜造が若い後妻をもらったのを妬み、後妻をひどい目に逢わせようとして誤って姪を襲ったのだという。
類似事例

フナレイサマ
1939年 神奈川県
船霊様は女の神様であり、乙姫様だといわれている。千里の虎のいわれのように、トラの日、あるいはトリの日または卯の日などにオタマシを入れるといいという。
類似事例

(ウエテシンダコジキ),(ダル)
1977年 和歌山県
昔、乞食が飢えて死んだ。それが取り憑くという。悪魔除けの地蔵さんを建てたという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内